UniLink WebToAppバナー画像

単語について

クリップ(1) コメント(0)
5/29 2:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けいしろう

高1 福岡県 慶應義塾大学商学部(66)志望

いま 高校一年生です 現在参考書 速読英単語必修編を使っています 本の中の例文を読んでみると わからない 単語や熟語がでてくるんですが この場合 調べて 覚えるべきですか? また 単語帳は並行して 2冊できると おもいますか?

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
速単はご自分で購入されたものなのでしょうか? 1年生のうちからしっかり勉強されているのは素晴らしいですが、本来速単自体は高2〜高3が使うものなので、そのまま使ってしまうと基礎が抜けてしまうと思います。またどちらかというと速単は速読用の参考書なので、最初からの単語暗記にはやはり向いてはいません。 1年生レベルの単語帳から使っていくことを強くオススメします。

seechan

早稲田大学社会科学部

319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳をもう1冊やるべきか
速単1冊ですら手一杯の現状では、もう1冊増やしたところで、2冊目のどこまで手が回るかなんてたかが知れていますので、まずは速単1冊を完璧にするよう心がけた方が良いと思います。速単の特徴は、一般の単語帳ページに加え、それらの単語が実際に使われている、ある程度文量のある文章が書かれていることです。単語帳ページにはないけど、その文章中にはあって、かつ自分の知らない単語というものも0ではないでしょうから、単語帳ページで紹介されているものはもちろん、文章中の知らない単語もおしなべて学習するようにする。そういった心がけで、まずはその1冊から搾れるだけ知識を搾り取ることを目標にしましょう。半年やるだけでもかなりの知識を搾り取れるはずです。それが済んでもなお語彙の不足等で不安があったりした場合は、別にもう一冊単語帳をやれば良いと思います。また、問題集や模試で知らない単語が出てきたら、その復習の都度意味を理解し頭に入れるように習慣づけるのも、語彙を増やすための得策です。
北海道大学法学部 たけなわ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳について
こんにちは! とにかくまずは1つ目に書いてある意味を覚えましょう!また、違う意味でもかけ離れてはいないと思うので、しっかりとその単語のイメージというか核となるものを覚えていきましょう!速単上級にのってるようなレベルの高い単語で日本語訳を書けみたいな問題は出ないので、なんとなくの意味を掴めていれば大丈夫です! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語単語単語
こんにちは! 1冊目にシス単やターゲット1900などの基礎的な単語帳をやっていて2冊目として改訂版の速単上級をやるのであれば全く問題ないと思います! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです! また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
2
2
英語
英語カテゴリの画像
高1 夏 英語勉強
単語と文法の勉強です。 なぜなら2年生からこれに奪われる時間を少なくできるのと、長文を読んだ所でまだ読めないか、高校受験の延長に留まってしまうからです。 単語についてですが、上位校をカバーしているメジャーな単語帳であれば何でも良いです。単語王、キクタン、鉄壁、、、。全部は覚えなくていいので、できるだけ毎日沢山の単語を見るようにしてください。 いざ覚えようと本気で思った時に、見たことがあるのとないのとでは効率が遥かに違います。 文法についてですが、スクランブルやネクステのような網羅型の参考書を何回も回転させましょう。解かなくても良いです。 右側の解説ページを読んで、 ・少しずつ覚えていったり ・前後の問題がどのように関連しているか考えてみたり ・その単元がどのように始まり、どのように終わっているか(だいたい基本から始まって慣用句で終わっているのですが) などを意識しながら読んでください。 少しずつ覚えてきたと思ったら、問題を解いてみましょう。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
こんにちは! ここでは質問者さんの質問を大きく3つに分けて答えていきたいとおもいます! ⭐️① 単語の勉強法とおすすめ参考書 ⭐️② 英文法を基礎から学べる参考書 ⭐️③ 熟語の参考書 ⭐️① 単語の勉強法とおすすめ参考書 まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います! おすすめの単語帳はシステム英単語です! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。 とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! ⭐️② 英文法を基礎から学べる参考書 参考書で学んでいくのであれば大岩のいちばんはじめの英文法がおすすめです! 基礎から丁寧に説明されていてかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! ⭐️③ 熟語の参考書 MARCH志望までであれば速読英熟語で充分だと思いますが、やはり、早慶や質問者さんのように難関国公立を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!! そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば出てくる熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
速単必修編の次の単語帳は?
上級編をやることをお勧めします。 なぜなら、必修編の場合は他社出版の単語帳と同じような受験で必要な単語を扱っていますが、上級編はコアな単語を多く扱っており、そのような単語帳は多く見受けられないからです。 実際わたしも上級編を高3の夏頃から 使用し始めました。 英語の長文読解では単語力と構文力がモノを言います。文章の意味がわかれば、知らない単語の意味も推測がつく。 しかし、やっぱり正確かつ語彙力が多いことに越したことはないです。上級編で出てくるような単語も出てくるので、覚えておいて損はないでしょう。 また、例えば長文中に一単語線が引かれてあり、意味を選ばせる問題があったとします。これは慶応法学部には定義を答えさせる問題として例年出題されてますね。 普通他の受験生が意味を推測して答えるような上記の問題の単語も、上級編には覚えるべき単語として載っていたりもします。 以上から、英語長文読解の正確さ、正答率をあげたいならば、上級編をやることをお勧めします。
慶應義塾大学法学部政治学科 あめたろう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
40
3
英語
英語カテゴリの画像