UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格の計画

クリップ(1) コメント(1)
7/3 23:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

そば

高3 山形県 東京農工大学志望

●逆転合格のための計画(センターまで)を立てたのですが少し不安なので助言頂きたいですm(__)m 【〜9月末】 ・数学・理科標準レベルまで上げる(問題集反復) ・ネクステ 【〜11月末】 ・赤本で傾向掴む→出やすいところ強化 【〜センター】 ・センター対策 [備考] 速単・ターゲット1900・ネクステは年中やる ●かなりざっくりした計画なのでちょっとした助言でもありがたいです。よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

nori

東京工業大学第三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター対策なのですが、夏休みの間に一度やっておくのがいいかと思われます。農工大だとセンター比率がやや高めなのでセンターでどれだけどれるかが勝負になってくると思います。したがって直前だけではなくその前にも準備するのがいいでしょう。 それと少し計画には関係ないのですが、夏休みの間に少なくとも一年分は解いておくといいと思います。自分がどのレベルまでできるようにならなければいけないのかの目安が見えやすくなるからです。 夏休みの間に応用に入るための基礎をしっかり固められるように頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

nori

東京工業大学第三類

8
ファン
6.3
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東工大1年現役 聞きたいことがあればいつでもメッセージください! 自分の経験が活かせたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

そばのプロフィール画像
そば
7/3 23:23
ありがとうございます!!! 頑張ります!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

逆転合格のためのスケジュール
文理どちらかわかりませんが 理系の勉強目安について話しますね。 国語は学校の授業や定期テストにしっかり取り組みましょう。 数学、理科は苦手だと思うなら重点的に対策しましょう! 以下に大体のスケジュールを書きますね。 参考にどうぞ! 高2冬〜高3春 英数の基礎固め 高3春〜高3夏前 英数の演習と数3の基礎定着 高3夏 苦手分野の復習と 理科1科目をほぼ完璧にする 高3夏〜高3冬 英数をほぼ問題なくし、 残りの理科1科目の基礎を抑える 高3冬(12月) センター勉強開始 主に国語、社会、時々英語 (理系であれば数学、理科のセンターレベルならばほぼ対策不要) センター後〜2次試験 過去問演習! 過去問で見つけた苦手分野に関して 再度問題集を使って数学、理科の演習 英語は勘が鈍らない程度に演習
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み センターか二次か
夏休みにセンターの勉強をする必要は一切ありません。旧帝大を目指すような方でしたら、問題レベル的には8割5分は難しくないでしょう。夏は二次対策というより、基礎固めと問題演習で経験を積む時期です。 センター試験勉強は二次にも加味される場合11月くらいから始めればいいと思います。得意な科目であれば12月学校の学年末試験後からでも遅くはないです。 ただ、学力はあってもセンターで点が取れない要因第1位は時間です。センターは時間との戦いであると言えます。そこで、自分は大手予備校でやっているセンター模試をたくさん受けました。頻度は1,2ヶ月に1回くらいだと思います。ちょっと多いなと思うかもしれませんが、センターは復習をそこまでする必要はありません。大体の間違いはミスや時間が足りないことが原因です。ミス分析をしっかりして、時間配分について次回以降どうするか考えておけば、その模試はポイしてもらってもオッケーですよ笑 11月頃までは模試だけでのセンター対策で充分です。 そして、基礎固めは参考書がいいと思います。そして、同じのを何周もして一冊を完璧になるように努力しましょう。 参考になればと思います!
東京工業大学第六類 鯉党
15
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学対策にかける時期と時間
とりあえず二次試験で出る演習をしてセンター1ヶ月くらい前まで続けて、その時期になったらセンター一本で対策すべきかな。 自分はセンター配点では理科社会だけ(国数英理社は足切りのためだけ)だったけど全教科その時期になったら、(センター):(二次)=8.5:1.5で対策してました! やっぱりセンター取れないと勝負にならないしね。 おそらくセンターで全教科いるだろうから、センター対策では大きく2通り作戦はあると思います。 1つ目は苦手教科も含め広く強化。2つ目は得意教科で弱点教科を補えるようにする。 時期的に1つ目を勧めるかなー。 現役生ならセンター前くらいに成績のピークやってくるはずなので、幅広く穴が出来ないように強化出来ていたら(アクシデントを除いて)失敗することはないかなーと思います。 焦るかもですが、焦りは禁物です!笑 落ち着いて頑張りましょっ!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター対策
センター英語で満点は得意でも難しいと思うなー。自分も基本センターは満点“近く”取れてたけど、やっぱり満点は取れなかった!笑 満点を目指すより他の教科の強化に時間を割く方がコスパは良いはず。 Seriさんの作戦良いと思います!自分だったらそのように勉強します。 自分はセンター英語は一切対策せず二次とか私立の勉強だけでセンター用の勉強としてました。それほど点が取れるならガツガツセンター英語を対策するより私立対策をしていても良いかと。ただ感覚が消えてしまうのは怖いと思いますのでたまに(3日〜4日)に1回は問題を解いて感覚を維持すると良いと思います。 完全にその体制になるのは1月直前前後〜センターまでで良いかな。 ざっとアドバイスでした! この調子で頑張っていきましょ!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センターと2次への取り組み方
今の段階でセンターだけにかなり危険だと思います。 文系のセンターは理科は基礎なので12月と1月にやり込めば必ず伸びます。 社会は暗記科目だと思うので、夏から勉強を始め、秋には2次試験の勉強を兼ねて勉強すれば良いと思います。 また、英語、数学、国語のセンターですが、私としては国語と数学は毎日とは言いませんが秋から土日だけでも対策練習をすると良いと思います。 事実、私は阪大の経済学部を志望していましたが、センター数学の勉強を疎かにしたことでセンターが失敗し結局現役ですが、前期で九州大学に入学しました。 センター数学は、国語と同様に時間勝負でもあり早く解くコツもいるのでセンター数学用の問題集や過去問に早めのうちから手を出すと良いと思います。 ただし、12月からは基本的にセンターの勉強に重きを置いた方がいいです。 ここまでのことをまとめて2学期からの生活の理想としては、(あくまで私の中でです!でもこの生活を続ければ入試本番の日私はよくやって来たから大丈夫と思えると思います) 秋(9月〜11月) 平日:朝(学校の授業前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)2次試験対策2h 夜(家帰ってから、もしくは塾)2次試験対策3h 隙間時間(休み時間、通学時間)英単語、古文単語 土日:朝・昼・夜合計10h(塾の自習室、家、図書館 etc) 2次試験対策(5h)、学校の復習(1.5h)、センター国語(1h)、センター数学(1h) ⚠️センター数学と国語に関しては土曜日と日曜日の途中まで使って過去問を解き、日曜日の途中からやり直しの時間として使う 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、センター理科基礎の教科書読み 冬(12月〜) 平日:朝(学校前)センター社会の対策1.5h 夕方(学校の授業後、居残り)センター理科2h 夜(家、もしくは塾)センター数学1.5h センター社会1.5h 隙間時間(休み時間、通学時間)古文単語・英単語 土日:朝・昼・夜合計10h(家、塾の自習室、図書館) センター対策や模試の見直し 隙間時間(集中力切れた時、食事タイム) 英文法、英単語 塾で授業がある日、模試がある日などイレギュラーな日もあると思いますがその時はその日のうちに習ったことを頭にインプットして次の日にしないように良いようにしておくと楽になると思います。
九州大学経済学部 マリオ
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの計画(浪人生)
君の今の点数と進行度によるから一概には言えない!けど、早稲田に合格するためなら、なにをどの時期までにやらなきゃいけないか!を知る必要がある。(あくまでも目安で) 僕は国英日本史だった!英語だけだけど、参考にしてねー 英語 高校3年生の8月まで 単語→単語王、ターゲット1900等、上級レベルの単語帳を網羅すること。 文法→ネクステ、英頻など、基本的な本を1回は網羅すること。 構文→1冊しっかりやること。けど、ポレポレなど上級は夏休み中、後で良い。 8月にやること とにかくセンターの過去問を解きまくること。10年分は最低やること。 夏休み始めに私大の過去問を1年分やる。(3割取れたらいい方やで!笑 みんなそんなもん) 第一志望のオープンキャンパスに行く事!!(自分が大学生活を送る事を想像しよう。キャンパスを歩いている自分を想像して。それが君の勉強の活力になる!!) 9.10.11月 私大の対策始める。高度なアウトプットを繰り返し、赤本を進める。(周りが赤本を始めても、単語や熟語が入っていないから点数があがらないことが多い。たくさんの時間を赤本にかけるより、この時期はとにかく足りてないインプットをできる最後の期間) 12.1月 直前期!ここで大事なのは最後まで諦めない事。センターでコケようが、私大にはセンター利用しなければ関係ない。だから、第一志望を頑張って最後まで信じきる事。最後の最後で点数を超えればいいだけだ。この時期はメンタル勝負。自分に負けたら終わり。 2月 ここまでとにかく一生懸命にやってきた。ならあとは持てる力を出すだけ。 どちみち点数が足りてないなら受からないし、全力でぶつかれば大丈夫。そういう意味ではずっとEとかD判定だと失敗で当たり前だから勢いがあって強いかもな。 最後まで頑張ってきたやつは運を持ってる。持ってるか持ってないかはキミシダイ。頑張って、とにかく第一志望を諦めないで頑張るんだ!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
37
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター満点
こんにちは。現段階でセンター700はひとまず安心ですね。これから最後の追い込みでどこまで伸びていくか、というところでしょうか。 質問文からは、さらに力をつけて点を伸ばす!という意気込みが感じられますが、実はもうその段階ではなのかなと私は思います。 質問者様は参考書について聞いていましたが、参考書を読んで馬力をつける筋トレの段階はもうほとんど終わっており、本番に向けてウォーミングアップをする段階に入るべきだと思います。 センター試験の形式は、難問を解き進める馬力が必要な二次試験と違い、「問題を見る、理解する、解く」という3ステップをいかに早くこなすかという、作業です。この作業に慣れることが本番に向けて大切です。スピードが必要な科目もありますから、アップをしておくことで、本番ではきっちり最高のパフォーマンスを発揮したいわけです。 逆に、筋トレは結果が出るまで時間が必要なように、今新しいことを覚えてもそれが身について使えるようになるには時間が必要です。また新しいことが体に馴染むまではややバランスが崩れやすい(激レアのキャラをゲットしても、レベルやスキルレベル、連携が低いと活躍できない的な)ので、今から新しいことに取り組むのは結構リスキーです。 もし現状足りていない部分や苦手な部分があると分かっているなら、まずそこから取り組みましょう。基本的にはこれまで取り組んできた参考書の復習や資料集の見返しなどになるかと思います。センター700取れるなら、ほとんど基本は分かっているはずですから、あとは知識の漏れや弱いところを補修するわけです。 それが済めば後はひたすら演習です。 私の場合は約30日前からセンター過去問を2日で1年分(本番と同じ時間割でやったり、1日目頑張って2日目は解答と復習など)を5年分(本試と追試で10回)やっていました。 そしてそこでわからなかったり、間違っていた部分を、参考書用いて確認し直す、修繕作業を繰り返していました。 これで、本番前には知識が満ち満ちた最高の状態となり、且つ、過去問によってセンターを解くロボットと化して、練習同様に知識を元にサクサクと問題を解く、ただそれだけでした。 全体としていえるのは、もう新たに学習するというより、復習で今あるものを補修するということです。 強いて言うなら、頻出の問題についての解き方は確認すべきかなと思います。生物では毎年1つは出る計算問題(塩基配列の割合とかミクロメーター)とか、地理の気候区分周辺、化学の質量数計算とか。 絶対出ると分かってるんですからやれば得点になる部分ですよね。 とは言っても、それもめちゃくちゃあるので挙げたらきりが無いです。 以上です。 少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
センター試験までの勉強計画
こんにちは。センターまでのカウントダウンが始まっていますね。どのように過ごすかは非常に大事です。 私は私大の併願というものは経験しなかったので、あなたと全く同じシチュエーションでは無いのですが、ひとまず私のスケジュールをお書きします。 センター本番:答え合わせは両日終わるまでしない。 前日:下見と準備で、勉強はしない。 30日前から、2日かけて、1回分センター過去問(本試追試5年で10回分)。単純計算なら20日で終わるはずだが、正月とか答え合わせ後の復習などがあるので、少し余裕を見る。2日前に最後の1回を解き終わるくらいで。余ってる日には、勉強が遅れていた化学の二次の勉強をしていた。 50-30日前:これまでの勉強の続き。つまり自分のウィークポイントを勉強しなおしたり、二次試験の勉強をしたり、センター向けの範囲をさらったりです。これは自分の勉強の進捗次第ですね。 センター試験は問題を見て素早く解く、スピード感がある試験ですあり、二次の重厚な問題とは毛色が違います。ですから、直前はひたすら過去問をやってセンター用の脳を作り上げていました。 50日前くらいは割と二次とかの勉強してました。センターは前からの蓄積が大事なので、今からやるとしても忘れないように日々確認するのと、すでに判明している弱点を攻めるくらいです。過去問を解く段階で、基本的に出題範囲全体の復習もできるので...。 センター後から私大の試験までどれくらいかは分かりませんが、センター同様、数日前は過去問でスイッチを切り替えるのが普通かなと思います。 一度自分の到達度合いを整理してみて、センターに向けて不安がある部分があるならそこを、特にないなら二次の勉強しつつ、寝る前とかに社会とか英単語とか古文漢文の覚える系のことに触れていればいいんじゃないかと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター
まず、基本は抑えられていますか?基本がなってない状態でセンター対策をやっても無意味です。 基本が身についている前提でお話しします。 センター数学は数学ではないと思った方が良いです。アレは情報処理なのです。ですからひたすら問題をたくさん解いてあのヘンテコな形式に慣れてください。 河合の黒本、駿台の青本、Z会の緑本、本試験の過去問、追試験の過去問、等たくさん問題はありふれています。最終確認用に最新年度の問題を温存しておくなど工夫して、後はひたすら問題演習をこなしてください。今から始めれば間に合います。秋からでは遅すぎる。僕の経験でも、最初は特に2bに顕著でしたが、時間内になかなか終わりませんでした。しかし、演習を重ねていくうちに、若干の時間の余裕が生まれるまでになりました。とにかく慣れてください。勿論解き直しも必要ですが、量をこなすことを念頭に置くように。センターの失敗が受験の失敗に繋がることも多々あります。成功されることを願ってます。 頑張ってね
北海道大学法学部 AO
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験から逆算して今やるべきことを整理したい
現在、高校2年で上智大学志望ということですね。 逆算して計画を立てることはとても大切です。 しかし、人間に完璧な人はいません。必ず計画通りになることはないでしょう。 そのため、余裕を持った計画を立てることが大切です。 そして、大きな目標と小さな目標を立てます。 ここでいう ①大きな目標は、〜月までにセンターで8割とる!過去問に入れる実力つける!などです。 ②小さな目標はそれを実現するために必要なことのことです。 例えば、上智大学志望なら、高校3年生になった4月の時点でセンター試験160点を取ることに目標にしたとします。 大きな目標は4月時点でセンター160点です。 それを実現するために必要な参考書を調べ、どの日程で終わらせるか考えます。 例)単語を1日100単語覚えたら、1ヶ月で一周回り、その後はペースを2倍ほどあげたら三週できるな。などです。(ここも、数回遅れても大丈夫なように計画する) 大きな目標も少し早いかなというくらいに設定しましょう。そうすると、少し遅れても冷静に勉強できます。 しかし、だからといって余裕があるからという気持ちで勉強していてはダメです。なぜなら、その計画通りに進むことが1番ですし、そういう気持ちで勉強している人は遅れたときに遅れを取り戻すことはできないでしょう。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像