UniLink WebToAppバナー画像

英検準一級

クリップ(8) コメント(1)
6/13 11:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

小鞠

高2 福島県 中央大学志望

中央大学志望の高校2年です。中央大学の入試制度で、英検準一級を持っていると英語の試験が免除されるそうなので、その方法での受験を考えていました。 しかし、ネットなどで調べて、準1級に受かるのは難しいとのことで不安になりました。 今、パス単で勉強中ですが、試験は次の9月と1月と6月なのであと3回程のチャンスです。 どうしても準1級が欲しいので、このまま勉強をし続けたいのですが、受験勉強に切り替えたほうが良いでしょうか。
この相談には2件の回答があります
たしかに英検準一級は難しいです。語彙レベルだけで言えば東大入試を凌ぎます。しかし、しっかり対策して臨めば決して合格できないものではありません。もちろん単語暗記はかなりの努力が必要になりますが。 さて、本題ですが残り3回あるのなら受験英語に無理やり切り替える必要はないかと思われます。仮に必死に勉強して英検に落ちたとしてもその勉強は受験英語に役立ちます。 ただ、がむしゃらに単語だけ暗記すれば良いというわけではありません。長文の読解力やリスニング力も養わなければなりません。そのレベルの英語の総合力を身につけるのであれば、英語の入試を免除する必要はないかもしれませんね。
東京大学理科二類 ぱいんと
8
1

回答

回答者のプロフィール画像

ぱいんと

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たしかに英検準一級は難しいです。語彙レベルだけで言えば東大入試を凌ぎます。しかし、しっかり対策して臨めば決して合格できないものではありません。もちろん単語暗記はかなりの努力が必要になりますが。 さて、本題ですが残り3回あるのなら受験英語に無理やり切り替える必要はないかと思われます。仮に必死に勉強して英検に落ちたとしてもその勉強は受験英語に役立ちます。 ただ、がむしゃらに単語だけ暗記すれば良いというわけではありません。長文の読解力やリスニング力も養わなければなりません。そのレベルの英語の総合力を身につけるのであれば、英語の入試を免除する必要はないかもしれませんね。
回答者のプロフィール画像

ぱいんと

東京大学理科二類

205
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪後慶應経済で仮面浪人し単位を取得しつつ 東京大学理科二類へ進学しました。 現在慶早進学塾でスタッフをしております。 受験に関する相談や入塾希望者、詳細が気になる方はご気軽にメッセージをどうぞ。 日本史物理化学選択でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

小鞠
6/13 22:28
回答ありがとうございます! 確かに、英検準一レベルの英語力が身についていれば免除の必要もなさそうですね! 英検の勉強をすることで自然と受験にも対応できる状態になるように、日々、勉強に精進します! 単語についても具体的に教えていただき、ありがとうございます! 不安が解消しました(´ω`)

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準一級は1ヶ月弱で受かるのか
・単語帳:ターゲット1900 or シス単など(2級のパス単では単語レベルが低いので代替にはならない) ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②英語頻出問題1100(桐原書店の緑のやつ)でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくかと思います。ここまでが基礎固めです。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳をやりましょう。 長文: ・やっておきたい300・500など 単語帳は、 ・パス単準一 ここまで終われば基本〜準上級レベルの力がついています。後は一気に過去問へ。 --------------------------------------------------- 最後は過去問演習中心です。 長文: ・準一過去問 をやりまくるのみです! ------------------------------------------------- 加えて、 ・リスニング対策 をする必要があります。基本的には過去問のシャドウイングで何とかなるとは思います。しかし、英語の基礎ができている上で最低2週間はそこそこできるようになるまでかかるかなと思います。 ・ライティング ・スピーキング は英文の基礎がしっかりできていれば、英検準一レベルなら短時間でなんとかなるとは思います。 ------------------------------------------------- 以上です。これでもかなり端折りました。1ヶ月弱で全てをこなせる自信ありますか?ないならば、漢検準一頑張りましょう。(漢検準一の難易度は私は存じ上げませんが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
35
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準一級
加点あったんですね、失礼しました🥲 結論から言うと、「合格のために貴重な時間を割くのはもったいない」と思います。 こう考える理由は2つあります。 一つ目は時間の無さです。受験まで二ヶ月ということですが、現状リスニングのスクリプトを読んでも分からないなら単語力が懸念される段階だと思います。もしあなたが暇な大学生とかであり、二ヶ月みっちり英検に時間を割けるのならガチで対策を立てても良いかもしれませんが、受験生なので他にやるべきことが沢山あることを考えると、必然的に優先度が低くなると思います。 二つ目は費用対効果の薄さです。今のレベル感から本気で狙うとすると、受験まで英語以外の科目は勉強しないことになると思います。もしそれで落ちた場合は「二ヶ月で他の教科を勉強することにより上がる成績」と「二次の英語免除権」どちらも逃すことになり、また受かったところで後者しか得られません。 ここで明らかにオーバーワークと言われた話ですが、当然と言えば当然です。というのも、「満点なんか取らなくても受かる準一」を持っていれば「入試で満点」取ったことにする、という仕組み自体が、入試より準一の方が明らかに難しいことを表しているためです。もし準一と入試が同等レベルなのであれば、運や凡ミスなども考慮すると当日満点扱いはできないと思います。しかし実際にはそうしているわけなので、「運や凡ミスを排除できるくらい、準一が格上」と大学側は認識している訳です。 また個人的には満点扱いを狙って無理して取りに行くのではなく、既に準一を持っている人がボーナス感覚で満点にしてもらう制度だと思っています。 まとめるとMARCHレベル以下なら準一よりも9割強を狙い、他の科目もそこそこ取る戦法が最善だと思います!
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
2
英語
英語カテゴリの画像
高3の英検受験について
こんにちは! 英検と受験勉強の両立はできると思います!準一級の勉強は、早稲田対策としても役に立ちます🙆‍♀️学部にもよりますが、早慶の英語は準一級レベルの単語ばかりです。 また、準一級を持っているとMARCH、特に英語の試験がない立教大学や、英検での加点がある上智大学を抑えとして合格しやすいです!英検を利用して併願校の英語対策をやらなくてすむので、直前期に早稲田対策に集中できます! また、準一級のリスニングを過去問で練習していたら、共通テストのリスニングの点数も急激に上がりました! ライティングは絶対に添削してもらうべきです!何度も書いて、英語の先生に添削してもらいましょう! 英検準一級は色々とメリットが多いです!たとえ合格できなくても、スコアがあれば大丈夫なので受けてみることをオススメします♪ 応援しています🌙
早稲田大学文化構想学部 Luna
9
3
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級について
立教大学の英語の入試問題を解いたことがないこと、正直に前置きします。 そのうえで、英検準1級をとってないようでは突破の難しい大学入試英語はほぼないはずです。 語彙のレベルのみに着目したとき、最も難解な英文が出題される大学のひとつとして、慶應SFCがあがります。私はSFCの環境情報学部に合格しましたが、ここでやっと英検準1級レベルの単語が知識としてあれば少しは有利かな、という程度な気がしました。 あるいは、私は同志社大グローバルコミュニケーション学部に一旦入学した時に英検準1級を取得しました。入試英語の語彙は最終的には超越しているはずです。 ご自身で書店なんかで準1級の英単語を見てみてください。(もちろん大学入試に必要な英単語もあるのはありますが) 少なくとも、2級と準1級の壁はそこそこ厚いです。3級から準2級、準2級から2級とは少し勝手が違います。 英検利用などでなければ、 まずはキクタンやシス単のレベルを徹底的にやり込むことをオススメします。これで2級もカバーできますし。 ちなみに、大学入試レベルの英文法は1級まで余裕で対応してます。そうです、もはや我々にとって、英検の難易度はほぼ語彙のレベルの話に終着します。 何れにせよ、英検2級を飛ばして準1級は難しいところがあるので、 基本的にはよして頂きたいです。信頼できる他の先輩や大人の講師にも聞いてみてください。おそらく同じ返答が返ってきます。 まだまだ時間はありますので、最後立教大に合格することが目的であることは決して忘れず、考え抜いて、最善を尽くしてください。 心から応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準1級とるべきか
こんにちは! 高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います! というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います! 以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!! メリット 2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。) 準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。 英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。 デメリット 英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。 準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。 こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
11月に二次試験がある第2回までに合格する事を目指すなら有りです。 ただし注意点もあります。 模試の偏差値で英語70、国語60、社会60みたいな状況になったりした場合は国語と社会に力を入れるなど英語だけに偏らないようにしてください。 英語の配点が1番高いので英語を得意科目にするのは有効ですがそのせいで国語社会小論が苦手になっては本末転倒です。 後英検準一級は早慶とはいえ若干オーバーワークになります。 もちろん英語でオーバーワークしても他教科も合格レベルなら何ら問題ないのですが英検準一級を深追いして受験に失敗するかもって少しでも不安になったらなるべく早い段階で受験に特化した勉強に切り替えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英検対策は受験勉強になるか
セトさんこんにちは。 受験英語と英検対策の両立は悩みどころですね〜! 結論から言うと、「英検対策は受験勉強にもなる」と思います! むしろ、高2のうちは英検の取得を目標にして勉強していくのがおすすめです。逆に入試英語は、高3から始めるようなイメージでいいと思いますよ! もう少し具体的にお話しますね。 ①英検対策は受験英語につながる。 基本的に、英検対策と受験英語は重複している部分が多いです。英検対策として勉強した単語、文法、長文読解力は、受験英語にもかなり生きてきます。特にセトさんが目指している九州大学などの国立大学は、英語がめちゃくちゃ難しいわけではなく、英検準一級までしっかり勉強していればかなり有利に戦えると思います。(ただし早慶などの最難関私立は英語が難しくなる傾向にあり、こちらについては英検準一級だけだと足りないことがあるので注意してください!) また高2のうちは模試なども少ないと思いますので、英検を受けることが良い目標になり、モチベも維持できると思います。 というわけなので、ひとまず高3になるまで(もっと言えば高3の夏くらいまで)は、英検の取得を目指して勉強を進めるという形でいいと思います! ②そうは言っても。 受験英語に関しては、「文法がガッツリ出る」「英文和訳のレベルが高い」など、大学よってクセがあります。なので当たり前ですが、高3に入ってからは徐々に志望校や滑り止め校の過去問に合わせた演習が必要になります。これは英検対策だけではカバーしきれませんので、プラスアルファで頑張りましょう。 また近年は文法や単語ではなく、読解中心の出題となる大学が増加しています。なので英検が一区切りついてからは、長文読解の演習を多めに積めると理想的ですね~! ③セトさんの計画について セトさんの計画は、(セトさんがおっしゃる通り一発合格できることが前提ですが、)理想的な計画だとと思います。自分も、ギリギリ高3に上がる前くらいに準一を取得しました。高3の後半に英検対策をやってる暇は間違いなくないので、遅くとも高3の夏休みまでには取得するべきです。 ここでさらに高い理想を言うなら、自分のように高2のうちに準一までとれるといいかなと思います。そうすれば高3になってからは数学や物化などの重い科目にガッツリ時間を割くことができるので、とにかく早いに越したことはないです。 おそらく高2ということであれば英語に割ける時間も多いと思うで、  2級を夏に取得 →秋から冬にかけてガッツリ準一の対策 →春休み前に準一取得 →高3からは受験英語の対策 のように進められるとかなり良いです。 また、準一はそこそこ難しいので、早めに挑戦しておけば失敗したときの保険になります。最終的にセトさんの計画通りになることを狙って、高2の終わりに一回受けてみるのがおすすめですよ~! ーーーーーー いかがでしょうか。参考になれば幸いです! わかりにくい点や不明なことがあればまたお聞きください!!
慶應義塾大学経済学部 choco
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検について
かなりリスキーだと思います。 まず前提として、準二級と二級は難易度が大差ないですが、二級と準一級は圧倒的に異なります。 高校で準一を取る人の目安としては、周囲の友達や僕を 見る限り高一で二級は簡単すぎると感じる程度でした。 なのでもしあなたが二級は余裕過ぎると思えるレベルなのであれば、リスクを引き受けて今から準一をガチで取りに行くのも視野には入ると思います。 一方で来月の二級が瞬殺で解き切れるレベルでないのなら、 英検よりも普通の受験英語対策を本気でやった方が 良いのではないかと思います。 まとめとしては、立命館レベルでしたら準一より明らかに 易しいと思いますので、 普通に受験をして他の科目にも注力するのが効率的な戦略だと 思いました。
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
2
英語
英語カテゴリの画像