UniLink WebToAppバナー画像

時間がかかる

クリップ(19) コメント(1)
5/16 15:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

午後の紅茶

高2 大阪府 神戸大学工学部(61)志望

神戸大学志望の高3理系です。 どの科目にも言えることなのですが、問題を解いたり参考書の理解をしようとするととても時間がかかってしまいます。一日を振り返ると全然やってない!という気持ちになりとても焦りを感じます。タイマーで時間を計り時間対効果を狙っても上手くいきません。効率が悪いです。どうすれば良いでしょか?
この相談には2件の回答があります
まずは焦らず落ち着いて勉強しましょう。センターや2次までにはまだまだ時間があります。 「問題を解いたり参考書を理解するのに時間がかかる」とのことですが、それはなぜ時間がかかっているのでしょうか? もし眠たかったからだとか、別の考え事をしていたからなのであれば生活習慣を見直す必要があります。充分に睡眠時間をとって勉強の質を高めましょう。 一方で、ずっと問題を解こうとして時間がかかっていたり、わからない部分を自分なりに理解しようとして時間がかかっているのであれば、それはむしろ急いで適当に勉強するよりもよっぽど有意義な時間の使い方だと思います。自分が一生懸命に理解したことはこれから先大きな武器となります。予定をそれほど厳密にたてず、時間制限もあまりせずにじっくり考えながら勉強することで、身の詰まった勉強ができると思います。 ただ、もしかすると基礎がしっかり出来上がっていないのかも知れません。全ての問題は基礎がなければ解くことができませんし、知識も基礎があるないでは理解に大きな差が出ます。果たして自分が基礎が出来ているのか、もう一度考えてみましょう。 再三になりますが、受験に限らず焦りは禁物です。一つ一つのことを丁寧にこなしていきましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!
京都大学経済学部 Ikahige
19
1

回答

Ikahige

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは焦らず落ち着いて勉強しましょう。センターや2次までにはまだまだ時間があります。 「問題を解いたり参考書を理解するのに時間がかかる」とのことですが、それはなぜ時間がかかっているのでしょうか? もし眠たかったからだとか、別の考え事をしていたからなのであれば生活習慣を見直す必要があります。充分に睡眠時間をとって勉強の質を高めましょう。 一方で、ずっと問題を解こうとして時間がかかっていたり、わからない部分を自分なりに理解しようとして時間がかかっているのであれば、それはむしろ急いで適当に勉強するよりもよっぽど有意義な時間の使い方だと思います。自分が一生懸命に理解したことはこれから先大きな武器となります。予定をそれほど厳密にたてず、時間制限もあまりせずにじっくり考えながら勉強することで、身の詰まった勉強ができると思います。 ただ、もしかすると基礎がしっかり出来上がっていないのかも知れません。全ての問題は基礎がなければ解くことができませんし、知識も基礎があるないでは理解に大きな差が出ます。果たして自分が基礎が出来ているのか、もう一度考えてみましょう。 再三になりますが、受験に限らず焦りは禁物です。一つ一つのことを丁寧にこなしていきましょう。 長文駄文失礼致しました。これからのご健闘をお祈りしております!

Ikahige

京都大学経済学部

17
ファン
15.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

午後の紅茶
5/17 12:43
不安になって思いつめてしまっていました。 少し気が楽になった気がします。 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問の直しの時間目安
はじめまして! 質問拝見しました。まず、共通テスト本当にお疲れ様でした。これから2次試験に向かっていく中でたくさんの不安があるかと思います。僕なりに少しアドバイス出来たらと思います。ただ、あくまで僕の意見ですので自分のやりたい勉強があるなら絶対にそれに従うのがいいと思います。あくまで参考として呼んでもらえればと思います。 まず復習にら時間がかかってしまうということ。これは当たり前です!京大の問題はそこまで甘くないです。一見簡単に見えて本当に深すぎる問題が何個もあります。特に理系科目。えげつないほど時間がかかると思います。正直それでいいと思います。むしろ適当に復習して〇年分解いた!なんて言っている人より何倍も素晴らしいです。勉強において一番実力が伸びるのは復習の時です。復習には自分が納得できるまで時間をかけていいと思います。ただ、解説を読んでわかった気になったりするだけではダメです。個人的にはやっぱり一歩戻ってみる勇気が必要だと思います。少しでも分からなかったり不安なところがあったら使い古した参考書や時には教科書まで戻って確認してみる、これが大切だと思います。そうこうしていると本当に1回分の過去問にかかる時間がとてつもないことになると思います。でも僕はそれで大丈夫だと思います。確かにいっぱい過去問といた方がいいんじゃないかとか、周りの受験生で〇年分解いた!とか言ってる人見ると自分もそれくらいやらないといけないのかな、とか思ってしまいがちですが、過去問の目的は難易度がどの程度なの掴むことや傾向を知ること、そして自分自身を安心させること、だと思います。ですので沢山過去問をやることで安心して本番に迎えるならばそうした方がいいかも知れません。結局はメンタルも重要になってくるので自分の納得いくというかしっくりくる勉強をして本番に望むことがいいかと思います。 確かに復習に時間がかかりすぎると足踏みしているみたいでもどかしいというか焦燥感のようなものがあるかもしれません。ですのでまずは科目ごとに比率を変えてみるのもいいかもしれません。個人的には国語に多く時間を割くよりも理系科目に重きを置いて復習もガッツリやった方がいいと思います。そのような感じで自分の苦手や得意に合わせて復習の重きを変えてみる、それくらいはしてもいいと思います。ただ本当に先程も言いましたが京大の問題は奥が深すぎてそして難易度が高すぎてめちゃくちゃ重いです。ですので時間がかかってしまうことにそこまで焦りは感じなくていいです。むしろそれはちゃんと勉強出来ている証なのでは無いでしょうか? この先不安との戦いかもしれません。ですが恐らくこのような悩みを抱える質問者さんは正しく勉強出来ているはずです。まだまだ本番まで実はかなりの時間があります。やれることも沢山あります。どうか基礎を忘れずに自分のペースで本番を迎えられることを願っています。またいつでも質問してください。僕でよければいくらでも相談にのります。
京都大学工学部 KS
7
4
過去問
過去問カテゴリの画像
焦りで勉強している気がしない
初めまして。九州大学農学部の者です。 理系で地理選択だったため、日本史についてはよく分からないため、その他について回答させていただきます。 私も、わさこさんのような体験をしたことがあります。どれだけ勉強しても全然できていないように思える、これをやって本当にいいのか、他の人より劣っているのでないか…。このように考えてしまうと、常に不安が付き纏ってきます。私もこのことで悩んでいたので私の経験からアドバイスさせていただきます。 私はまず、何をどれだけやったのかを視覚化しました。すると、思っていたよりもできていたもの、できていなかったものが分かるようになりました。これが分かれば、どう直していけばいいのか見えてくるはずです。私はできていなかった参考書にかける時間を〇時間というように決め、その時間を越えて他の教科に影響が出ないようにしました。 そして、担任の先生・教科の先生に今、何をすべきか、どのレベルの問題を解けるようになればいいのか聞いてみてください。周りの人は志望校も違い、合格のための戦略も異なります。人それぞれ戦略は異なるため、周りの人と比べる必要はあまりないと思います。そのため、客観的な意見が必要だと思い、先生の意見を聞いてほしいです。しかし、意見を全て受け入れる必要はないと思います。自分に必要なものだけ取り入れてください。 参考になったかは分かりませんが、多くの意見を聞き、良いと思ったもの、必要なもののみ取り入れて改善してみてください。 危機感があることは受験勉強において大切なことです。しかし、強すぎる危機感はいい影響を与えません。今まで頑張ってきたことが発揮できるように、適度な危機感と緊張感を持ちながら頑張ってほしいです!応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
15
2
不安
不安カテゴリの画像
京大直近日模試。散々です。
めいさん、はじめまして! 京大模試お疲れ様でした。 いきなり3時間は骨が折れますよね…。私も受験始めた時はそうでした。 やはり3時間と見てしまうと気後れしてしまいますが、その間に2科目解くので90+90分と見るところから始めてはどうでしょうか?そして各科目大問が3,4つあると思うので、各大問20~30分と考えると比較的現実的な時間のように思えるはずです。 少し厳しい言い方になってしまいますが、大問20~30分のペースで時間が余るというのは、まだ過去問に向き合えるレベルではないという可能性が高いです。もちろん、早く解けて時間が余ったという可能性もありますが、問題を見て何をすればいいのか分からない(手が動かない)場合は、時間配分や集中力云々よりも基礎固めが優先されるべきだと思います。逆に理想的な状態は、手は動くが時間が足らない!です(もちろん時間に余裕を持って解き切れる、が最も理想的ですが出来たら苦労しません笑)。 以上が「3時間どう向き合えばいいのか?」への返答です。では、3時間ぶっ通しで問題に向き合える集中力をどう養えばいいのかという質問に対して、私が言える結論は「日々の積み重ね」です。1日2日でそのような集中力は身につきません。 具体的には、恐らく今毎日何時間も机に向かっていることと思います。そして休憩を挟むでしょう。その休憩の時間を試験の時間に合わせてみるとどうでしょう。そこまで気にしないまでも、数時間休みなく問題を解き進める訓練を日々積んで入れば3時間ぐらいなんとでもなります。 日々の時点で集中できないというならば、とりあえず手を動かし続ける習慣をつけます。スマホは触らず席も立たないで問題を解き続けます。初めは全然効率が悪くても次第に身体が順応してくると思います。 後、生活リズムを試験当日のものに合わすという手もあります。昼間学校があると自習の時間は夕方から夜になるのであんまり現実的では無いですが、朝一や昼食後すぐに頭がフル回転する習慣が着くと当日強いですよね。朝型になれればそういう利点もあります。 最後に、解き直しについてです。 基本的に「時間無制限で解き直す」が私の推奨なので、そのスタンスで問題ないと思います。 ただ、合っていた問題も念の為解答を確認するようにしてください。数学と違ってたまたま同じ答えになるということは少ないですが、考え方が間違っていないかの確認はしておきましょう。 そして1番重要なのが、解答見て満足で終わらず、なぜ間違えたのか分析することです。今回たまたま出来なかったが一度確認できたので次は解ける、回答の内容はわかるが次自力でその展開に持っていけるか怪しい、そもそも解答の説明が理解のできない、では今後の対応が変わってきます。今回解けなかったのが、どういう状況だったのか分析しましょう。 以上になります。 的外れな返答だったら無視してください笑。 ちょうど1年の区切りになったと思います。受験はどういう結果に終わったかに皆注目しがちですが、その結果を得た経過も同じくらい大切だと思います。つまり、結果ばかりはその時になってみないと分かりませんが、後悔のない1日1日を送ってください。これはリアルタイムで実感出来ることだと思います。 大変だとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
1
模試
模試カテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
焦りと自己嫌悪
こんにちは、一橋大学経済学部生です。 春から高3、かつ同じ大学志望ということでぜひ応援させていただきたいと思いました。 焦りへの対処という質問とは少しずれてしまうかと思いますが、まずは私のおすすめの勉強法を紹介します。 それはズバリ、ストップウォッチ勉強法です。 まず、なんでもいいのでストップウォッチを買ってきましょう。10時間以上計測し続けられるやつがいいです。 そして、勉強をしているときにストップウォッチで時間を測ります。この時のポイントは「ガチ」で勉強した時間だけを測るということです。 プリントの整理時間は入れません、純粋に数学と向き合った時間、国語の文章を読んだ時間を入れます。トイレに行く時など席を立つ時は一旦止め、本当に勉強している時間だけを測りましょう。 スタプラだとスマホをいちいち出さなければならないし、そのついでにSNSを開いてしまいがちです。この方法ならばスマホと距離を置いて勉強することが可能です。 やってみればわかるのですが、意外と「ちゃんと」勉強をした時間は少ないはずです。周りのスタプラを見ていると11時間やりました、だとか12時間やりました、だとか書いている人がいて焦ることもあると思います。しかし、そういう人は実はトイレの時間も計測していたり、プリントの整理も入れていたりと純粋な勉強時間だけを計測しているわけではなかったりします。 毎日この方法で10時間勉強することを心がけてみてください。そうすると、自然と濃い10時間勉強が達成できるようになります。 量をこなさなければ質はついてこないけれど、高3はとにかく時間がありません。勉強は質を追求するべきです。 そして、なにより。高1からコツコツと勉強を続けてきた人間は強いです。本当に強い。自分を誇って大丈夫です。 泣いてしまうのも辛いのも、それだけ真剣に勉強と向き合っている証拠です。苦手な問題の克服は辛いからと逃げてしまう人間は多々います。でもそこで耐えて踏ん張って、自分と向き合った人間こそが合格を手にするのです。 周りは確かに追い上げます。でもそれはあなたが頑張ってきた低学年の期間に勉強をしていなかったからです。偏差値50から60にあげるのと、60から70に上げるのとでは圧倒的に後者の方が難しいです。周りと比べずにどうか駆け抜けて欲しいと思います。 比べる対象は昨日の自分です。昨日より何か一つ数学の問題が解けるようになっているだとか、何か一つ日本史の知識を身につけただとか、そう言った小さな積み重ねが大切です。 あとは、メンタルの安定について。どれだけ焦っていてもちゃんと寝ましょう。 リベンジ夜更かしといって、昼間にあまり勉強できなかった時、夜寝ずに勉強してしまう人がいます。生活リズムが崩れてしまうし、その乱れは精神状態悪化につながります。 できなかったなあと思う日は明日のTodoリストだけ作って寝ましょう。今日はできたなあと思う日はお風呂で自分を褒めてゆっくり休みましょう。 不安なことがあったらいつでもコメント等で相談してくださいね。春にキャンパスで会えることを楽しみにしています!
一橋大学経済学部 さくらもち
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
解くスピード
勉強お疲れ様です! もちろん様々な理由があると思いますが、質問者さんはそもそも、家ではできるのに模試になるとスピードが落ちる、というタイプですか?もしそうであれば、いつもと違う環境に緊張してしまっているのかもしれません。周りの同級生も真剣モードですし、自分がわからない問題にぬ使ったときも、カリカリとペンを動かす音が聞こえ続けます。そういう時にどうしようと、知らず知らずのうちに焦ってしまっているのかもしれませんね。 そもそも緊張というものは悪いものではありません。それなりの準備をその日のためにしてきたからこそ、緊張するのです。適度な緊張は全く悪いことではないので、緊張している自分に気が付いたらやさしく受け入れてあげてください! また、緊張ではなかった場合、家で問題集を解くときなどに、あまりにも時間を意識していないということが挙げられます。一つの問題に時間をかけすぎていませんか?確かに勉強を始めたころは丁寧に取り組むのも大切なので、時間制限をあまり気にしなくてもいいです。ただ高3のこの時期ともなれば、家でもそろそろ制限時間を意識した勉強が必要です。例えば英語の長文問題集などであれば、目安の制限時間が載っていることが多いです。必ずしも時間内で終わらせなくてもよいので、その時間内にどこまで終わったのか、あと何分縮めないといけないのか、そしてそれはどこをどうしたら直るのか、しっかり考えてみてください。 特に共通テストは、時間さえあれば、という声を多く聞くからこそ、本当に時間との戦いになります。解くスピードは訓練でどうとでもなるので、ぜひこれからは家でも意識してみてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
模試
模試カテゴリの画像
捨てる勇気がない
こんにちは😊 現在一橋大学社会学部1年の者です! 私は一橋大学社会学部を第1志望に受験勉強をしてきたので、必ずしも早稲田教育第1志望の質問者様と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い回答させていただきます🙇‍♀️ 私もまさに質問者様と同じように何事にも時間がかかりすぎてしまうタイプでした。大学生になった今も変わらず時間がかかるタイプです。(←単純に遅いこと以外に焦りがないことも問題)私は質問者様の捨てられない怖さ・意識ではなく、凝ってしまう・完璧を目指そうとしてしまうので少し異なるタイプかもしれません。こんな私の経験が信用できるか不安かもしれませんが、時間管理(普段も演習・試験中も)の改善方法について紹介していきます。 【普段】 私も時間にルーズというか焦りが全くないタイプで、勉強では特に復習にとても時間がかかりました。暗記系の科目は授業の復習で予定していた勉強時間が終わってしまうことがほとんどでした。 なので私は復習するものに優先順位を付けて絞って勉強する方針を取っていました。復習の密度はあまり変えず、正答率の高い問題・テストは振り返りをほぼせず、低いものに全振りすることが多かったです。 自分の今一番勉強すべきものに優先して時間をかけるのは間違ったことではないと思います。効率は気にしながら時間をかけて苦手を克服するのは大切です。 【演習・試験中】 質問者様の書いてるような「ここまで時間かけて点数取れないのはまずい、ここは取らなければ」という気持ちとてもよく分かります。私も英語の演習をする時など時間超えてでもしっかり考えようと思ってしまい、15分オーバーで解くことなどありました。 最初はそれでもいいと思います。早く早く終わらせようとし過ぎて適当に解く癖が付いたら受験直前の点数アップの限界が生まれるかもしれないので。過去問演習などで最初はオーバーしてもいいから少しずつ早く解けるようにしていきましょう。ただ、今後の目安になるように時間オーバーする時はどこまでが制限時間内の解答なのか印をつけておきましょう。 はじめのうちは時間をかけて(オーバーしてでも)じっくり解いていいと思うのですが、一つだけ意識するようにして欲しいのは制限時間内に全大問に目を通すことです。手前の問題に時間をかけてしまったとしても時間がオーバーする前に必ず 最後まで 問題を見るようにしてください!場合によっては、問題前半の方が難しく後半は易しいこともあるので解ける問題が時間かけられなくて取れないのはもったいないです。本番には時間の制約があるので得点を最大化するために、臨機応変に問題に移る勇気も必要です。 〇数学 私は2次試験の数学(一橋大学は120分大問5個)で最初の40分で全問題に目を通して少し解答の糸口を探すようにしていました。最初の10分で全く何も分からないこともあって不安なときもありましたが、必ずその大問を捨てて次に移っていました。逆にどんなにノリノリに解けていても次に移って、必ず40分以内に全大問を見ました。 最初は問題を見る・少しとく→深く解いていく という流れも解き方としてアリだと思います。 〇英語 高校受験の時、志望校が長文英語だったの速読が必須でよく演習でもオーバーしていました。(たしか本番も読み終わりませんでした😅)この時に考えたスピードアップの方法として 音読・黙読 です。音読・黙読は好きな方でいいです。毎日好きな文章(私は過去問を読んでいました)を読むのですが、タイマーで時間を計って次同じ文章を読む時前回よりも早く読み終わることをルールにしました。そうしたらどんどん速く読めるようになっていきました。 大学受験の時は高校受験の速読癖がついていたのでタイマーで図ることはしていなかったのですが、毎日必ず一つは英文を読んでスピードを落とさないようにしていました。 ・タイマーで読むのにかかった時間を測る ・毎日読む この2つは速読力を上げる上で効果的だと思います。 あくまで私の一意見ですがお役に立てれば嬉しいです😊 また何か質問があれば私で良ければお答えします! 勉強頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強が間に合わない
こんにちは。 文系の方の質問に理系の私が回答するのもどうかと思ってしまいますが、時間が無いという全受験生が抱える悩みについてのお話ですので回答しようと思いました。参考になれば幸いです。 まず、時間が足りないというのはすごく分かります。 そのうえでひとつ覚悟のいる提案をするのですが、成績が上がり出すまではひたすらに基礎の問題を解き続けることを提案します。 (特に数学で、この教科はいかに基礎が身についてるかでほんとに変わります。あとは解法パターンをある程度身につけている、要するに定石のストックによっても変わりますがそれの詳しい話は私の別の方への回答で見てくれるとあると思います。) また、文系ということで暗記することも多いと思いますが、それに関しては何周も何周もして暇さえあれば暗記というふうにして見てください。ただし限界を超えようとして体調を崩すと本末転倒なのでそれは気をつけてください。 また、ここまでは勉強内容メインの話になりましたが、ここからは計画の話についてです。 「あらゆるものを詰め込んだら1日24時間では足りない計算」ということで、厳しく言いますがスケジュールの立て方に問題があると思います。 やりたいことをまず書き出してそれを1日の中にセットしたりしようとしてませんか? とにかく解決方法は二つあると思います。(他にもあるかもしれませんが私に浮かぶのはこれらです。) 1つ目は1日単位のスケジュールではなく1週間単位のスケジュールにすることです。これだけでもだいぶ楽になるんじゃないでしょうか? 1日に入りきらないものは次の日に回して2日サイクルでやったりとかそれがダメなら3日サイクル、そうやって余った1日は調整日にするとかだけでもだいぶ変わると思います! 2つ目は1日で定めるタスクの量を減らすことです。 受験生の最終的な目標は受験日までに十分な準備をすることだと思いますので、1日でやりきらずとも受験日までに終わってればいいんです。そこまで焦らなくてもっていうことです。 あとは詰めすぎると逆効果になることもあるのでほんとにスケジューリングには気をつかってください。 このくらいでしょうか。 何かありましたら相談、質問等受け付けますのでお気軽にどうぞっ では頑張ってください、応援していますっ!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
0
不安
不安カテゴリの画像
共通テストを上げるには
こんにちは! 国数英、それぞれ説明しますね。 まず全てに言えることですが、各科目大問ごとに分けて、大体この時間内に解き終える、というのを設定しておくといいと思います。 国語であれば、論説と古文は20~25分、小説と漢文は15分くらいが目標です。つまり、小説と漢文をいかに早く解くかが鍵になってきます。論説と古文の時間は削りにくい上に、この2つは早めに解こうとするとミスが起きやすいので、やめましょう。また、漢文は特に満点を取りやすい分野なので、知識を固め、15分で満点や1ミスを取れるよう練習してみてください!この時間配分ができるようになれば、8~9割が目標として見えてきます。 次に、数学です。 1Aは、第1,2問が各20分、第3~5問が各15分程度で解けるようになるといいと思います。共通テストやセンター試験の数学はどこかでつまづくと一気に時間を失うため、30秒以上手が止まったら、別の大問にすぐ移りましょう。これが1番大切だと思います。(マークミスだけは気をつけてください!)僕はそうすることで、基本9割以上を安定できていました。また、本当に最後の方の問題がわからなければ、解かずに他の問題の見直しをする方が得策です。 2Bは、特に時間が足りないと思います。各大問15分ずつが目安ですが、ベクトルなどをできるだけ早く解き終わらせ、微積に時間を回せるようにしましょう。2Bは何度も過去問を解いて、とにかく計算力と凡ミスを無くす力を上げるのが1番です!1Aと同じように、手が止まったらすぐ別の大問に移るようにしてください!こっちは20秒止まったら移っていいです。 最後に英語です。リスニングは省略します。 リーディングは慣れで時間を削っていく部分が大きいです。第1~3問あたりで時間を削れるよう頑張ってください。リーディングは集中を保つ練習のために80分測って全部解くのも定期的に必要ですが、大問別に解く練習をするのがいいと思います。例えば、第1問は10分以内に解けるとよいと言われますが、僕は7分以内に解けるよう、毎回7分測って負荷をかけて解いていました。時間に負荷をかけて解くと、そのときに出てきやすい自分のミスなどがより発見しやすくなりますよ。 こんな感じです!時間が足りないと焦るかもしれませんが、負荷をかけて解く練習をすると少しづつ時間が足りてくるようになるので、頑張ってみてください!
九州大学経済学部 riku
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テスト前のような集中力が欲しい
みんな同じ道を通るさ笑 から心配するな!笑 で、済めばいい話やけどな。 冷静に考えてみてよ??君の悩みって、受験生みんな悩んでるぜ?? 例えば携帯。使いたくなくても使います。 暗記。したくてもできない。朝。起きたくても起きれない。 君はどう考える??皆と同じように、できない!って言っておく?? それともめちゃめちゃ差をつけるチャンスだと思って、必死に頑張る?? 受験は考え方だな。常にポジティブに、前向きに。点数取れなくても、それが現実!終わったことは考えても仕方ないやろ??? 君の集中の事もそやけど、勉強より勉強以外の要素が受験ってデカいねんか。 もっともっと、悩みを見つけて、頑張って対策してみよう。 大きな差をつけられるよ。頑張れ!!、応援してるぞ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像