センター数学で高得点を狙うには
クリップ(19) コメント(1)
6/16 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かなん
高3 神奈川県 名古屋大学理学部(58)志望
私は理系なので二次試験で数Ⅲまで使います。
旧帝大志望で、センターではⅠAIIB合わせて9割はいきたいと考えています。
現在、基礎問題精講をⅠAIIBをそれぞれ2周したのですが、この前の進研模試でⅠAは72点IIBは82点と想像より低くてショックでした。
センターの形式になれてないのかもと思ったので、これから月1でセンター過去問を解いていこうかと考えています。
しかし、センター対策を早期にやるとセンターに対応した力しかつかないと聞くのでこの方法はやめた方がいいのか迷っています。
一対一対応など二次試験対策は絶対にしていく予定ですが、センターを並行してやるのはまだ早いのでしょうか?
回答
クウルス
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試は本番の試験よりしばしば難しく設定してあるので、そこまでショックを受けなくても良いです。
むしろ、得点が伸ばせなかったところの復習が肝要です。センター対策に手を出す前に、必ず丁寧な復習をしましょう。
そこが明らかな伸び代です。
1度の復習ではダメです。
3回の復習が有効です。
①模試を受けたその日(少なくともその受けた1週間以内)
②判定が返却されたとき
③次の模試を受ける直前
センター過去問の演習ですが、僕は1月に入ってから過去問を毎朝解きました。
そこからでも十分対策可能です。
ちなみにその時の点数は
数IA 100点
数IIB 81点でした。
クウルス
京都大学工学部
84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
かなん
6/16 15:51
ご回答して下さってありがとうございます!
今まで模試の解き直しを軽くしかやっていなかったのでそちらに重点的にやるようにしたいと思います。