UniLink WebToAppバナー画像

センター数学で高得点を狙うには

クリップ(19) コメント(1)
6/16 14:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

かなん

高3 神奈川県 名古屋大学理学部(58)志望

私は理系なので二次試験で数Ⅲまで使います。 旧帝大志望で、センターではⅠAIIB合わせて9割はいきたいと考えています。 現在、基礎問題精講をⅠAIIBをそれぞれ2周したのですが、この前の進研模試でⅠAは72点IIBは82点と想像より低くてショックでした。 センターの形式になれてないのかもと思ったので、これから月1でセンター過去問を解いていこうかと考えています。 しかし、センター対策を早期にやるとセンターに対応した力しかつかないと聞くのでこの方法はやめた方がいいのか迷っています。 一対一対応など二次試験対策は絶対にしていく予定ですが、センターを並行してやるのはまだ早いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試は本番の試験よりしばしば難しく設定してあるので、そこまでショックを受けなくても良いです。 むしろ、得点が伸ばせなかったところの復習が肝要です。センター対策に手を出す前に、必ず丁寧な復習をしましょう。 そこが明らかな伸び代です。 1度の復習ではダメです。 3回の復習が有効です。 ①模試を受けたその日(少なくともその受けた1週間以内) ②判定が返却されたとき ③次の模試を受ける直前 センター過去問の演習ですが、僕は1月に入ってから過去問を毎朝解きました。 そこからでも十分対策可能です。 ちなみにその時の点数は 数IA 100点 数IIB 81点でした。
回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かなんのプロフィール画像
かなん
6/16 15:51
ご回答して下さってありがとうございます! 今まで模試の解き直しを軽くしかやっていなかったのでそちらに重点的にやるようにしたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試結果 いけるのか
二次試験とセンターは、勉強の仕方も考え方、解き方も違いますので、今まだセンター対策を本格的にしていないなら、模試の結果に杞憂する必要はありません。 センター対策は次のことを意識して過去問に取り組むといいと思います。 英語、数学、国語 →時間配分を意識する。 特に英語と国語は何から解くか、何分以内に第○問を終わらせるか、設問から解くか などを、過去問やマーク形式の参考書をやりながら、自分に合った方法を本番までに見つける。 数学、理科 →計算問題は丁寧に、早くを意識する。 特に数学は計算ミスが命取り。一ヶ所間違えてその大問丸々バツになるのはよくあること。 丁寧、早くを両立する。2次試験にも役立つ。 理科(知識)、社会 →過去問を解きながら足りない知識を補完する。 間違えた問題ノートなどを作って、すぐに見直せるようにする。 覚えていなかった知識はもう二度と間違えない、一回で覚えきる、という意思を持って学ぶ。
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
数学に絶望
関西住みではないのに、京都工芸繊維大学とは目の付け所がシャープですね。 名前のせいでなぜかみんな嫌がりますが、隠れた名大学だと思いますよ! 数ⅠAⅡBの復習に最適なのは、センターの過去問です。 そこらの網羅系なんかより効率がいいです。 「センターは基礎」というのは 「基礎的な問題」ということではなく、「土台」という意味です。 ここを固めておくと、2次内容も積み上がりやすくなります。 【具体的な方法】 まずは「マーク式問題集」を購入し、時間制限なしで満点を取れるようになって下さい。 分からない時はすぐ答えを見ず、その分野の参考書などで調べながら解いても構いません。 どんな手を使ってでも自力で答えに辿り着いてやる!という意気込みで取り組んで下さい。 時間に追われていると、すぐ答えを見たくなる気持ちは分かりますが、あまり良くはありません。 答えは最終手段です。 「マーク式問題集」をオススメしましたが、この問題集は実際の模試よりも簡単だと思います。 実際のセンター模試であまり落ち込まないよう気を付けて下さい。(先に言っておきます) 【受験までの流れ】 マーク式問題集(河合塾) 時間制限なしで満点 ↓ センター範囲以外の問題対策(数Ⅲも含む) ↓ 2次の過去問を解いてみる ↓ 弱点克服 ↓ 2次の過去問 ↓ 実践問題集(駿台) 時間制限ありで8割 ↓ センター過去問 時間制限ありで8割 「時間制限あり」でのセンター数学のコツは 「捨てる勇気」を持ち、 「満点を取ろうとせず、大門ごとに時間を区切る」 ことです。 【最後に】 志望校として無理なレベルではなく、効率良く頑張ればちゃんと合格できると思います! 勉強法に困ったときは、このアプリですぐ相談して下さい。 皆あなたの力になってくれますよ!
大阪大学工学部 atom
45
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター
まず、基本は抑えられていますか?基本がなってない状態でセンター対策をやっても無意味です。 基本が身についている前提でお話しします。 センター数学は数学ではないと思った方が良いです。アレは情報処理なのです。ですからひたすら問題をたくさん解いてあのヘンテコな形式に慣れてください。 河合の黒本、駿台の青本、Z会の緑本、本試験の過去問、追試験の過去問、等たくさん問題はありふれています。最終確認用に最新年度の問題を温存しておくなど工夫して、後はひたすら問題演習をこなしてください。今から始めれば間に合います。秋からでは遅すぎる。僕の経験でも、最初は特に2bに顕著でしたが、時間内になかなか終わりませんでした。しかし、演習を重ねていくうちに、若干の時間の余裕が生まれるまでになりました。とにかく慣れてください。勿論解き直しも必要ですが、量をこなすことを念頭に置くように。センターの失敗が受験の失敗に繋がることも多々あります。成功されることを願ってます。 頑張ってね
北海道大学法学部 AO
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学
センター試験の数学は、パターン化された問題を少しいじったものがほとんどです。そのため、基礎的な問題を確実に解く力が重要になります。seriさんの得点率を見ると、おそらく基礎的な問題を解く力が少し不足していると思われます。基礎的な問題を解く力は、チャートなどの問題集を何周もすることで付けることができます。特に重要なのが【問題を見た瞬間に、解法(方向性)が思い浮かぶか】です。おそらく何かしらの問題集を持っていると思うので、サーッと眺めて解法が瞬時に浮かぶか確かめてみてください。この際、具体的な計算はする必要はないです。全ての問題で正しい解法が浮かぶようなら、センター試験は「いかに計算ミスをしないか」というだけの簡単なものになります。
東京大学理科一類 kkxyxz
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数ⅢとⅠAⅡB(センター)のバランス
かなり差し迫った状況ですね、急ぎましょう。 1Á2Bはセンター対策をどんどん進めましょう。ただ、5〜7割の得点が取れていて、失点理由が時間が足りないから、とかなら年末年始で徹底的に過去問を解きまくれば8割はいけます。そこまで猛烈に焦る必要はありません。 問題は数3です。国公立2次試験の数学の得点源は、第一に数Aの確率、第二に数3全部です。数3が取れないのは、周りの受験生に比べて非常に不利になるので、そちらをどんどん進めなければなりません。 センターは直前にごり押しすることができますが、数3は時間がかかりごり押しできないので、こちらを優先すべきです。 センター:二次が拮抗している以上、どちらの対策もしていかなければなりませんが、センターは所詮センターで、二次対策を進めれば自ずと得点力が上がってくるので、少なくとも11月いっぱいまでは2次対策をしましょう!
東京大学理科一類 ひこにー
43
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学
理系なのであれば、ある程度基本的なところはできていると思います。また、センター試験までたっぷり時間があるわけでもないと思います。だから、とりあえず、センター試験をひたすら解いていったら良いと思います。解き方としては、 ①時間を測りながら解く。 ②丸つけする ③分からなかったところを解説を見て理解する。 ④③でも分からなかったところは、参考書を見たり、 先生に聞いたりして理解するようにしてください。 8割くらい取りたいのであれば、分からなかったと ころのほぼ全てを理解するようにした方がいいかも しれません。ただ、大問の最後の問題で、解説読ん だり人に聞いたりしても、理解できなかったところ は、ほっといても良いかもしれません。 (←ここで参考書登場) (⑤あまりにも分からないところが続いた分野に関しては、1度問題集や、参考書で全体的に復習してみても良いかもしれません。) このサイクルを10年分×2周くらいは、最低でもやっておきたいところです。(10年分とは言いましたが、習う内容が10年ごとに変わっているので、気を付けてください)2周目は1周目でできなかったところができるようになっているかの確認です!2周目でもできなかったら、要復習です!センター試験を2、3周して飽きてしまった場合は、センター形式の問題集をやってみてはどうでしょうか。 センター試験1ヶ月前くらいからは、二次対策から、センター対策に移行しても良い頃です。センター試験当日の点数をとにかく上げたいなら、これから1日も欠かさず、センター数学を解いてみてはどうでしょうか! 大学入試はなんだかんだ言って、気持ちだと思っています。絶対受かるんだ!という気持ちで頑張ってください!!! (僕の友達で、センター試験当日、間違えて、数ⅠAを解かなければならないところを数Ⅰを解いてしまった人がいるので、気を付けてください!) 質問などがあれば、気軽にしてください!
九州大学工学部 n.o.53
11
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学II Bについて
こんにちは! センター数学は特殊です。 二次試験の数学とは別に「センター数学」という科目があると思って準備をした方がいいです。 まず、センター試験の問題が記述式で解けるかどうかを確認しましょう。(時間制限はなくていいです) もし解けないのであれば基礎力が不足しているので、まず基礎を固めましょう(重要問題集が解ければ大丈夫だと思います) 問題自体が解けたら「センター数学」対策をしましょう。僕は「試験場であわてないセンター数学」という問題集を使ってました。オススメです。 これが終わったら、ひたすら過去問や予想問題集で、センター数学形式の問題演習あるのみです。 最初にも書きましたが、センター数学は特殊です。数学が得意だったとしても、対策しなければ大コケする可能性もあります。 でも、しっかり対策をすれば成果はでます。がんばってください!
東京大学文科二類 asch
15
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が出来るようにならない
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 数学科として、数学のアドバイスをさせていただきます。 まず、数学は2次試験に標準を合わせるべきです。 横国を志望校に決めているのであれば、基礎問題精巧だけでは足りません。標準問題精巧などが必要です。 あなたは数学が短期記憶になっていませんか。 どの参考書でも、一周しただけでは覚えられないと思います。そこで、おすすめの勉強方法があります。 付箋勉強やシール勉強です。 この勉強法は「東北大学現役合格するには」で紹介しているのでそれを見てみてください。 二周三周してやっと知識は定着していきます。 模試について。 あなたは模試をどのような位置づけで活用していますか。点数と偏差値で一喜一憂して模試直しを忘れていませんか。 模試を有効に使えるかどうかに模試直しのレベルの高さが関わってきます。模試直しでは大問ごとに何が出来なかったか、できてる気がしていた問題を見ていくべきです。 見つけた苦手は土日や長期休みの時間がまとまって取れる時期に徹底的に潰していきましょう。 数学は入試で点差がつく大事な教科です。 苦手は早いうちに潰してしまいましょう。 また、2次試験の傾向を知ることが大事です。 数Ⅲがたくさん出ているようなら数Ⅲを進めないと効率が悪いです。数Ⅲの問題は特に教科書の問題レベルと比にならないくらい難しいです。 数Ⅲの全範囲を授業で終わらせていないならなおさらやった方がいいです。軽い予習でいいので、教科書レベルの問題を解けるようにしておきましょう。 2次試験の問題が解ければ共テは取れるので、共テ対策はまだしなくて大丈夫です。 特にⅡBはパターン化されているから共テの問題に慣れればそのうち点数は上がっていきます。数学は2次対策を重点において勉強していきましょう。 そこで今はもう少し難しめの問題(標準問題精巧や青チャートなど)を解くべきです。わからなかったら基礎問題精巧に戻りましょう。 全統は技術力が試されるので単に解法暗記では解けません。 だから初見の問題に当たったときにどうやってアプローチしていくのかっていう力を鍛えていくべきです。 また、模試直しが大事です。 どこで引っかかったのか、どういうアプローチで解いてるのかを模範解答で確認しましょう。 その後類題を基礎問題精巧などで探して解いてみましょう。文章題で書かれ方が違ってても必ず類題はあるはずてす。 大事なのは初見の問題文をどうやって自分の知っている形まで簡単に出来るかです。 その力を模試直しで養えてみてください。 その後標準問題精巧などで少し難しめの問題を解いた時に正しくアプローチできるか確認しましょう。 できなければまた基礎に戻ります。 まとめると、 いきなり標問で力試し→できなかったら基礎問に戻る また、模試をやったら 模試直しで苦手を発見→基礎問で類題確認→標問で力試し その繰り返しですね。 模試は自分の到達レベルを図るための最高のツールです。 初見の問題に当たったときにどうアプローチできるか。 その解法が見つかった時の開放感、ぜひ味わってみてほしいです。 受験まで続くであろう模試が、あなたにとって有意義なものとなりますように。 応援してます。
東北大学理学部 ゆーすけ
28
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学対策にかける時期と時間
とりあえず二次試験で出る演習をしてセンター1ヶ月くらい前まで続けて、その時期になったらセンター一本で対策すべきかな。 自分はセンター配点では理科社会だけ(国数英理社は足切りのためだけ)だったけど全教科その時期になったら、(センター):(二次)=8.5:1.5で対策してました! やっぱりセンター取れないと勝負にならないしね。 おそらくセンターで全教科いるだろうから、センター対策では大きく2通り作戦はあると思います。 1つ目は苦手教科も含め広く強化。2つ目は得意教科で弱点教科を補えるようにする。 時期的に1つ目を勧めるかなー。 現役生ならセンター前くらいに成績のピークやってくるはずなので、幅広く穴が出来ないように強化出来ていたら(アクシデントを除いて)失敗することはないかなーと思います。 焦るかもですが、焦りは禁物です!笑 落ち着いて頑張りましょっ!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像