UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳を変えるべき?

クリップ(7) コメント(2)
10/24 12:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぽぬ

高1 宮崎県 九州大学教育学部(58)志望

現在高2のものです。 私は今学校で買わされた(?)ユメタンを使用していますが、レベルの高い大学になるとユメタンでは補えないと聞きました。 単語帳を別のものに変えるべきでしょうか。 その場合、どの単語帳が良いでしょうか。 ご意見よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
例えば、レベルが高い単語帳として英検準一級パス単や速読英単語上級編が挙げられます。 しかし、それなら今すぐユメタンをやめて、これらをやるべきというわけではありません。 なぜなら、レベルの高い単語帳なら初級単語〜難単語まで全部網羅しているという訳ではないからです。つまり、ここで下手に速単上級編に変えたりすれば、絶対に覚えていなくてはならない簡単な単語の知識が抜けたままになります。 したがって、ユメタンをしっかり覚えきったら速単上級編などの難しい単語帳をやりましょう。 お勧めは、パス単準一よりも速単上級編です! 他にも質問あればください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぽぬのプロフィール画像
ぽぬ
10/24 13:05
ありがとうございます!! ユメタンはある程度頭に入っている状態なので速読英単語も使ってみようと思います
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
10/25 12:05
そうなんですね!それなら大丈夫そうです!頑張ってください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

ユメタン2の次は
チャレンジさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 ユメタン2の次の参考書で悩まれているということですが、僕的には単語王をお勧めします。カードタイプのものを僕は愛用していました。単語カード状になっているため、30枚ほどの束を作り筆箱などに入れておけばどこでも学習ができ、隙間時間を有効に使うことができました。(邪道ですが内職にも最適です 笑) 速読英単語も人気のある単語帳ではありますが、僕的には長文の中で単語を覚えるというスタンスに順応できませんでした。 ただ、こう言ってしまうと元も子もないのですが、参考書は万人に適したものではありません。いくらお勧めされている参考書でも合わないことも多々ありました。ですので、余裕があるのであれば両方買って使ってみることをお勧めします。(受験期、僕は基本的に同じような参考書を2種類買って使い比べていました) 少しボヤッとした回答になってしまい申し訳ないです。質問があれば気軽にコメントください。 コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
0
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語帳色々とあって迷いますよね( ˃ ˂ ) でも、これ以上手を広げない方がいいと思います。単語帳は基本1つのものに絞るべきです。同じ単語でも単語帳によって若干日本語訳が異なるため覚えるのが様々な単語帳に手を出すと単語を覚えるのが難しくなります。そのため単語帳はなるべく1つに絞りましょう!ただ、学校で指定されているものと塾で指定されているものが異なることも多いと思うのである程度は致し方ないと思います。 databaseについては知らないのですが…慶應大学程度のレベルの大学を目指すとなると、ユメタンだと3までは必要になります。 ターゲットは1900までで大丈夫です。ただ、これで終えると少し不安なので、ユメタン3または速読英単語上級編などもやるといいかなと思います。 また、蛇足だとは思いますが、もし英熟語に触れていなかったらこちらもやるといいと思います。
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語と熟語について
こんにちは。ミキオです。 単語帳と熟語帳について少し話させてください! 単語帳は今のままユメタンの赤と青と文単の組み合わせで十分対応できると思います!2年生のうちに3冊仕上げられればかなりのアドバンテージになります!やり方ですが、人間は忘れる生き物なので、全然覚えられないと悲観的にならず、割り切りましょう!何度も見返して忘れて思い出すを繰り返しましょう!具体的なやり方はテストする回数を増やしましょう! 1ヶ月にやる分を決める→1週間にやる分を決める→1日にやる分を決める→その日やったものを夜寝る前に全部覚えてるかテストしてできなかったものにチェック→次の日の朝できなかったものをテスト→次の日はその日の分と前日のできなかったもの→その日までにできなかったものとその日の分の繰り返し→1ヶ月の終わりに全部テスト など、自分で工夫してみてください! 熟語帳は国立志望なら速読英熟語がオススメです! やり方は単語帳と同じような感じでやってください! 以上、単語、熟語について書きましたが、大事なのはできないものをできるようにすることです!他に何か質問等ありましたらコメント欄でもいいですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳選び 鉄壁
こんにちは、はじめまして!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 高校一年生でしたら、十分時間があるので、単語をメインでやってしっかり定着させていってほしいと思います! ユメタンや英検2級をまず、一冊目の単語帳としてやるのはとてもいいです。 単語は少しずつ覚えるより、一気に覚えてしまうのがいいので、そこを意識してやっていってください! 何周もして、細かい字の単語まで完璧に覚えきったら、鉄壁をやりましょう。 鉄壁とユメタンなどはかぶるところがあると思うのですが、鉄壁を一冊目に高校一年生がやるには少し大変です。 英検準一か、鉄壁かはどちらかで構わないと思いますが、 東京大学を目指されるのであれば、鉄壁は必ずやる方がいいです。 参考になれば幸いです!!
大阪大学人間科学部 のぞみ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強法
英検2級レベルかどうかで判断されるというよりは、英検に特化した単語帳なのかどうかで判断は変わると思います。 つまり、パス単のような英検向けの単語帳であれば レベルどうこうというよりも、載っている単語が大学受験で頻出の単語とはズレてくる可能性があります。 そういう意味で、別に単語帳を買う必要はあると思います。 ただ、英単語は覚えている数が多いに越したことはありませんので、英検向けの単語帳も是非覚えていただいた方がアドバンテージになるとは思いますよ! ちなみに、新しく単語帳を購入される場合、おすすめの単語帳を以下に載せておきます。 参考にしていただければ、幸いです! ターゲット1900 システム英単語 東大英単英熟語 鉄壁 単語王 いずれにおいても、1冊覚えれば充分です!
東北大学教育学部 まー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語 必修編の次
単語帳は本当に何を使ったとしても、それをしっかり進めていけば困ることはありません。質問者さんがというわけでなく、よく単語帳どれにすればいいかわからない…という質問が見られますが、どれを選んでもそこまで変わることはありません。むしろそれを最初から最後まで完璧に覚えていくことの方が、ずっと大切なんです! その上で速読英単語の上級編か単語王か、ということですが、質問者さんは高1とのことなので、とりあえず単語王をお勧めします。私は単語王を使ったことはないのですが、語数も多くて支持されているものの一つだと思います。この時期はとにかくよく使う単語を積極的に覚えていきたいところなので、単語王がいいのではないでしょうか。 速読英単語の上級編なのですが、これはかなり難しいです。おそらく高3の夏休み終わったぐらいから、既に単語帳を一冊完璧にした人が進めるものな気がします。 ちなみに私は秋くらいからこの参考書を始めたのですが、単語の推測力がかなりつきました。難関校の長文の中には、見たことも聞いたこともないような単語がたまに登場するんですよね。それは何も、難しい単語を知っておいて欲しい!ということではなくて、そこからいかに意味を推測して、諦めずに答えを導き出せるか?という、大学側からのメッセージだと思うんです(勝手な考えですが笑)。なので、その前に基礎的な単語は終えてしまい、余裕があったらぜひ、上級編も始めてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智に対応できる単語帳
こんにちは! 早慶上智志望であれば2冊目の単語帳は何かしらやったほうが個人的には良いと思います!(ですがまずは1冊目をとにかく繰り返して完璧にするくらいでも高1の間はいいと思います) 正直、今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 2冊目の単語帳のおすすめは速単上級かパス単準一級のどちらかがいいと思います!(質問者さんはまだ結構時間あるのでやり込み度が高いパス単準一級の方がおすすめかもです!) 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級  メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級  メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 2冊目のオススメ
英検をやるのであれば確実にパス単です。 それ以外に英検を取れる単語帳は考えにくいなと言う印象があります。 受験向けの単語帳に関しては人それぞれ自分に合ったものを選ぶのをお勧め致します。 私としては受験用の2冊目でもパス単は使えるかと思います。 正直単語帳はやり方次第でどうにでもなります。 できるだけ効率よく勉強するように心がけてください!! やり方で1つだけアドバイスをさせていただきます。 塾講師をしている上で生徒がよくやってしまいがちの方法があります。 それは単語を見て少し考えてしまう事です。 その行動は無駄である以外の何物でもありません。 考えてわかったところで受験本番でまた考えてしまい時間を取るだけです。 それをしないために単語を見た瞬間に意味がわかるまで単語は繰り返しましょう。 参考になると嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像