英語が全くできない
クリップ(20) コメント(0)
9/5 23:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わたがし
高3 広島県 北里大学看護学部(55)志望
大学入試で英語が絶対いるのですが、全くっていいほど英語が出来ません。
基礎が分からないので、中学英語からやり直したのですが、長文問題とかになると出来なくなります。
日本語訳の仕方、文法やら色々ありすぎて何から克服すればいいのか分かりません。
英語の勉強法をぜひ教えて欲しいです。
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語には基本的なものとして大きく分けて、「単語」「文法」「長文」の三つの力が必要だと思っています。いかにそれぞれのポイントをまとめてみます。
「単語」
まずは簡単めな単語帳を一冊用意して、それを完璧に覚え切ることを目標にしましょう。加えて、日々の学習で出会った未知の表現は全てその都度どこかに書き留めて記憶するようにしましょう。単語を覚える際は、スペル・意味・発音の3点をセットで覚えていくといいです。みてるだけだとなかなか覚えないので、とにかくたくさん書いて手で覚えることを勧めます。
「文法」
これは体系的な文法問題集をこなしていくほかありません。学校の授業なんかもよくよく復習しましょう。あと、短文の意味がよくわからなくなったら、構文を取るクセをつけましょう。構文を取るとは、その文にSVOCを割り振るということです。これができればその文の骨組みが見えてくるので、解釈が楽になるはずです。この作業に不安があれば、教科書の五文型の単元なんかを参照してください。
「長文」
長文は上記二つの力に加えて、国語的な読解力を必要になります。慣れないうちは長文を始め・中・終わりの3つくらいに区切ってみて、それぞれどんな内容が書いてあったか書き留めながら読み進めていくと、内容を整理しながら解けるので楽になるかと思います。最初から一気に全部読んで理解しようとすると大変かもしれません。また、英文解釈の練習もしたいので、時間に余裕があれば全文を訳してノートに書いて確認してみて下さい。なので長文の全訳がきちんと載ってる教材を使うといいですね。
最後に一つ注意点ですが、この3つを毎日欠かさずやって下さい。英語は1日でも放置すると一気に読めなくなってしまいますので。ただ、英語はやればやるだけ伸びやすい科目でもあります。まだ時間はありますから、焦らずじっくり頑張りましょう。
他にもリスニングやライティングなんかにはまた別のポイントがあったりするんですが、基本的なものは差し当たってはこんなところです。上記の内容を足掛かりにして今後の英語学習を進めていけたらいいですね。
また何かありましたらどうぞご気軽にご相談ください。
師範
慶應義塾大学法学部
28
ファン
12
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
政治学科です。世界史選択でした。一般です。 予備校はZ会の教室に通ってました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。