UniLink WebToAppバナー画像

一橋の英語

クリップ(17) コメント(1)
9/19 5:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

じゅん

高2 東京都 一橋大学商学部(68)志望

一橋大学を志望している高2です。 一橋の英語は東大レベルまでやるべきなのでしょうか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
難易度的には一橋よりも東大の方が問題は簡単だと思います。 高2のうちに東大過去問をバンバン解いておくと高3になってから一橋過去問にスムーズに移行できると思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ててて@hit
1/16 23:55
一橋に現役合格したものとして回答者さん物申したいですが 基本的に東大の方が難度は高いです。また一橋は英文レベルは高くありません。一橋は精読力重視で東大は全部重視です。 東大レベルの英語力がなくても全然攻略できます。東大の過去問ははっきり言って全く一橋のものとは違うので、一橋受験しか考えないのであればやる必要は一切ありません。これは断言します。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 一橋と東大悩みどころですよね〜 まず、てんぷらさんの模試結果を見る限り、東大を受験する力は十分あるように見えます。 ただ懸念点として、受験の難易度において、一橋と東大は近いように見えて案外遠い、ということが言えます。 まず、東大は社会が2科目になります。問題の難易度だけでいうと一橋の方が難しいかもしれませんが、単純に分量が倍になるのは中々苦しく、両方でしっかり合格点を取るとなるとかなりの勉強量が必要です。 なにより個人的に1番差があると思うのが英語です。一橋英語が他の難関大学に比べて割と標準的な難易度である一方、東大英語は単語のレベルや構造も難しく、難易度はかなり違います。さらに東大英語は分量が少しバグっていて、限られた時間で長文読解、和訳、文法、栄作、リスニング、と英語の試験で問える内容をほぼ全て問うてきます。得意科目が英語の人でも一橋英語と東大英語ではまるで点数が違うと思います。 数学国語は大して変わらないので、まず志望校選びにおいて社会と英語の分量、難易度を比較し、自分が東大の分量、難易度に適応することができるかを見極めましょう。 試験の中身は置いておいて、実際に進学したいのがどちらなのか、というのはとても大切なことです。実際に大学に進学して4〜6年そこで勉強をするのはあなた自身であり、その受験は決して学校の実績のためではありません。一橋の雰囲気や建物に惹かれているのなら、その気持ちに逆らわず、一橋を受験することも大切だと思います。実際自分も一時期東大に志望校を変更するか迷った時期がありましたが、一橋に向けて本気で勉強してきたせいで一橋に愛着が湧いており、結局一橋志望のまま受験までいきました。 たしかに東大は世間的にも知名度が高く、それに比べて一橋はそれほど知名度はありません。先生が東大を勧める気持ちもよく分かります。しかし、大切なのは先程も言ったように気持ちです。個人的にはてんぷらさんの行きたい気持ちが強い方、つまり一橋を受験した方がいいのではないかなと思います。 試験の難易度や分量を加味したうえで、改めて自分が行きたい志望校を考えてみてください! 受験勉強頑張って下さい!応援しています🔥
一橋大学商学部 Ka1to
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋合格に向けて
こんにちは!一橋社会学部1年生です。 saさんの勉強ルートについて、私の思ったことをお話させて頂きます。 まず英語に関しては問題ないかなと思います。高二の時点で同日や全統で9割前後取れているなら基礎的な読解力や英語力は着いていると思います。今の時点の学力を鑑みるに高二以降は文法単語の復習と過去問演習(読解・文法共に)以外は英語の勉強は減らして他の科目(社会と共テ前は理科基礎)に割いて良いと思います。あとは共テと2次試験はだいぶ違うので、英語は2次試験対策をメインにして今後進めていくといいかと。 ちなみに参考までに、私は私立大学の過去問を、7割5分を目安にレベルを上げていく形で参考書代わりにしていました(例:中央→立教→立教文→早稲商→慶応文→北大→阪大→一橋) 正直これは人によると思うので質問者様の適切だと思う参考書でいいかなと思いますが、早めに過去問にチャレンジすることをおすすめします。特に併願私立は直前期に沢山解いてる暇がない(一橋の志望度合いによりますが、その時間があったら一橋二次対策したくないですか?)ので前からちょこちょこ解いておくといいですよ。英語が得意なら尚更だと思います。 数学についても問題なく過去問にチャレンジできるようになると思いますが、正直社学志望なら充分すぎるかもしれません。既にご存知かもしれませんが社学は数学の割合が1番低いです。 周りの友達も2次数学は3~4割だったという人が多いですし(もちろんそれ以上取れた人も全然いますが)、私はお恥ずかしながら数学が本当に苦手なので数学2割5分、他科目6割強で合格しました。一橋大学2次試験は整数、確率、ベクトル、微積、平面図形辺りがよく出るので、その中から2~3単元(私は整数、確率、微積にしました、毎年ほぼ確実に出るので)に絞って、赤本の一橋大学の数学25ヵ年などを用い過去問を解きまくると効率的かと思います。 というわけで恐らくそこまで数学に時間を割くよりも配点の高い社会に時間を割くべきだと思います。社会は本当に果てしがないですが、やったらやっただけ点数が出るので、早め早めで大量に過去問演習をすることをおすすめします。 また質問者様は現代文が苦手ということなので、国語に当ててもいいかもしれません。一橋2次試験国語は要約や近代文語文など特徴ある問題が多いので、対策が必須になってきます。前者は学校教材などの文章を自分で200字に要約して先生などに添削してもらう、後者は駿台文庫から出ている近代文語文の問題集を解いたり、漢文の知識を抑える(近代文語文を解く際にあった方が便利)などができるかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです、勉強頑張ってください!!
一橋大学社会学部 しーは
8
2
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学 高校3年になるまでにどのレベルまでほしい
はじめまして!一橋法学部1年のうえのと申します。駿さんが志望されている商学部の人間ではないですが、同じ一橋でかつ私は数学を武器に受験に臨んだので、その体験から回答させていただきます。 まず概観としてお伝えしておきたいのが、高3のスタートからゴール(2次試験)にかけて学力は大きく上昇します。その伸び幅は受験生の皆さんが思っている以上に大きく、受験を終えてから思い返すと二次関数的に学力が向上していたなと実感させられます。なので現状の成績に関わらず、合格の可能性はあるということを念頭に置いた上で読んでいただけると幸いです。 早速科目ごとにお話させていただきます。まず数学ですが、2次試験の確率or整数のどちらかが解けることがある、程度で問題ないと思います。一橋2次の数学は難易度が高いと言われがちで、実際に高3に進級した頃に解こうとしても手が付けられない、解法の一手目が浮かばないような問題によくぶち当たるでしょう。特に数II・Bの範囲なんかは習得し終えてまだ間もない時期で、解答用紙が白紙になることもままあると思います。ですが、それらを気にする必要は無いです。数学は高3で過去問や演習やらを嫌というほど積むことになるでしょうし、その過程で2次数学への向き合い方も洗練されていきます。とはいえ、頻出問題である整数や確率くらいは白紙は避け、間違いでも構わないので最低限答えは出せるようになっていると良いと思います。 次に国語についてです。駿さんは国語が得意科目ということで、そこまで言及する必要も無いのかなとは思いますが一応触れておこうと思います。とはいえ、国語でどの程度到達するべきか、について論じるのはなかなか難しいものです。2次試験についてだけを言うならば、漢文の知識を最低限入れて大問2の文章の意味を理解できるようになること、大問1の論述の回答を方向性を誤らずにある程度作成できること、でしょうか。正直国語に関しては得意な方なら高3だろうが高2だろうが関係なしに点を取れます。大問3も200字要約といえど恐れることはない単なる文章読解ですし、慣れてしまえば怖いものでもありません。何にせよ、得意科目なら国語は心配無用であると思います。 次に英語ですね。苦手科目に英語を挙げていらしたので、とてもシンパシーを感じます。自分も英語が苦手でしたし、実際に本番でも英語の点数が相当に低かったです。そのためあまり参考にならないかもしれませんが、私が思う「こうしていればよかった!」をお話します。その中身が、高3のスタート時点で、英単語を1冊完璧にする、基本的な英文法、英熟語等を抑えている、リスニングが共通テストレベルなら7割程度はとれる、という3つの要素です。自分の場合はシス単を諦めて鉄壁スタート、英文法英熟語はフィーリング、共通テスト模試のリスニングが6〜7割、といった状態でした。この状態だと、一橋レベルの超長文と戦うには単語力不足になりがちで、割と単純な組み合わせで点が取れる英熟語問題を落とし、得点源にしたいはずのリスニングで周りに差をつけられる、ことになりかねません。長文を読解するという点に関しては高3の演習の中でレベルアップしていけますが、単語、文法、熟語力はないと詰みかねませんしリスニングも短期で伸ばせるものではありません。これらに関しては長い目で見てコツコツとやっていくべきです。特に一橋は2次試験の英語の比重が重たいです。高得点を狙いたいというよりは英語で失敗したら挽回が効きにくいという意味で、です。そのため、英語を不得意科目にしておくのは非常にもったいないです。僕が言えたことではありませんが、ぜひ勉強時間の多くを英語に割いて、崩れにくい受験生を目指して欲しいです。 最後に社会について、です。これはどの科目を選択するかにもよって多少変わってきますが、基本的には、2次試験で使用する科目の共通テストレベルなら8割は取れる、程度まで仕上げておくと後々が非常に楽だと思います。とはいえこれは理想論で、このために社会に時間を割くくらいなら英語に重きを置くべきです。高3になってからでも社会は遅くないです、学校の授業レベルに留まってしまっても絶対に巻き返しが効きます。不安にならずに、主要科目に心血を注ぎましょう! 各科目については以上です。一応、共通テストについても少しだけ触れておこうと思います。共通テストに関しては、 ・社会と理科基礎は分からない部分が多くても気にしない ・英数は時間不足は仕方がない、が、時間無制限で解きなおしてもなお分からないという部分は早めに潰していく ・国語、特に現代文は模試の上下に気を取られず過去問を重視する の3つを僕は意識していました。理社はまだまだ未完成な時期ですし、高3の演習期間で英数のスピードは格段に上がります。国語については、過去問が基本的には良問なのでそちらを取れれば問題なしだと思います。 話は変わりますが、実は自分も地方である東北から一橋に進学しました。大学に入ってみて、周囲に関東の人間が多く驚いています。それと同時に、地方から難関大を志望することの難しさを痛感しました。ですが、どこ出身なのかで受験の点数が変わるわけでもなければ、問題も変わりません。同い年の、同じ人間が、同じ問題に挑む、ある種残酷なほどに公平なのが受験です。もちろん周囲の環境や得られる学習の質などで地方と関東に明確な差はあります。しかし、そんな中でも合格することは絶対に可能です。志望校を常に目指して、最後の2次試験当日まで諦めずにペンを動かし続けてください。同じ地方出身のものとして、応援しています。以上で回答とさせていただきます。長文失礼しました。
一橋大学法学部 うえの
43
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋の過去問の進め方
お疲れ様です。 私は共通テストが終わった後に東大から東工大に志望校を変えました。ほんとにギリギリに変えたので間に合うか不安でしたが実際やってみると東大に比べてはるかに簡単に感じ、意外と楽に合格点を越えることが出来ました。五年やればやりすぎなくらいです。三年でも大丈夫だと思いますよ! 過去問を取り組む順番についてですが、古いのからやれば良いと思います。特にこれといった理由はないですが、、、 もし過去問が手に入らなかった場合、東大の過去問を、時間を計って解きましょう。これは経験則ですが、日本で一番難しい大学の問題を解いておけば間違いないです。他の大学が簡単に見えます。とにかく東大の問題をやっておけばどこの大学でも潰しがきくので、是非やってみてください。 共通テストは合計八割半を目標にしましょう。特に理系科目は9割がボーダーです。化学は直前に詰め込めば点数がかなり伸びるので共通テストのその日までとにかくやりまくってください。 最後に、併願校として早慶をもしかしたら受験すると思うのですが、行く行かないに関わらず2.3年分は解いたほうが良いです。やはり、受験の最後はメンタルです。早慶の合格は自信になります。特に慶応は国立の試験前日くらいに発表なので、そこでモチベーションが大きく変わります。また、早慶はクセが強い問題を出すので、解ききる力を直前で養うことで学力も向上し、国立の合格へも近づきます。頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 NMI
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東大の英語
東大英語は英語が非常に得意という人以外は時間に余裕がない問題量です。問題形式は毎年似ていますから早いうちに自分の解く順番というのを見つけておくといいかもしれません。 対策としてはリスニングは当たり前として、大問1、4、5をスムーズに解くために長文を素早く読んで理解するための練習が必要だと思います。長文は文脈を理解しないと解けないような問題が多くあるので読み慣れることが大事です。 大問1の要約と大問2の自由記述は読解力、文章力があれば最低限の英語力で問題ないと思いますので対策が必要かどうかは人次第だと思います。 東大英語は難しい単語というよりは、熟語などの英語表現を深く理解し、素早く丁寧に文章が読めるかを問う試験です。色々な能力が試されるので、一先ず1年分の過去問を解いてみて自分のどこが弱いか把握してみるといいと思います。 頑張ってください。
東京大学文科一類 June
58
3
英語
英語カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
こんにちは! 私はひとまず東大を志望することをお勧めします。なぜならいつでも一橋志望に変えることができるからです。その逆は浪人しないならば難しいです。可能性は少しでも残しておいた方が良いでしょう。一番怖いパターンは一橋に受かる実力があるのに受験期の途中で東大志望に変えて結局勉強が追いつかず東大を落としてしまうことです。(みたところ成績はすごくいいのでいまからでも十分東大を狙えるでしょう。) 東大は社会2科目で一橋は社会1科目です。今まで一橋志望で社会を1科目しかやっていないなら4月、5月頃からもう1科目始めないとちょっとまずいかなと思います。(地理選択なら10月から始めて受かっている人はいましたが世界史や日本史だとなおまずいかな...と。)東大の勉強をしていると基本的にほとんどの大学の入試に対応が可能です。実際私の友達はずっと東大志望で東大の勉強をしていましたが共テ後の直前期に一橋に変えても難なく受かっていました。 また、東大生としては大学入学後のことも考えるとやはり同級生から受けられる刺激が違うかなと思います。一橋は基本的に文系の学校ですが東大は理系が多いし理3生という国内最高峰の頭脳をもつ人たちがいます。きっと新たな学び・視点を得られるでしょう。大学に入って もしかしたら法学以外を学びたいと思うようになるかもしれません。その点東大は進振りで経済学部や教育学部などの他の文系学部や理系に行くことも可能です。これは大きなメリットだと思います。 後は立地ですかね。駒場キャンパスなら基本的に渋谷を通るのでやはり学生生活は楽しいです。サークルの数も多いです。 東大志望なら8月や10月11月に東大模試を必ず受けるのでそれらの出来や共テの出来から考えてもいいでしょう。もちろん東大の勉強がキツイと感じるならば模試を待たずして変えるのもありです。ただ現役生は直前まで全然伸びるし文系は理系より点が安定しやすいということは覚えていて欲しいです。 これはあくまで東大生の意見ですし、私はてんぷらさんが一橋の方に魅力を感じるということも大事にして欲しいです。それに自分の高校の進学実績のために大事な進路が左右されるべきではないと考えます。先生の期待もわかりますが...。 弁護士になるのだとしたら東大出身でも一橋出身でもゴールは同じです。ひとまず東大志望にしておいて可能性を残しておくことをお勧めします。
東京大学文科二類 さえ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高2から解くべきか
一橋志望だったんで、答えさせてもらいます。 過去問は、まだ早いですね。高3の春くらいに、とりあえず解いてみるのが良いです。 もし、気になるなら、ブックオフとかに過去問置いてあるんで、パラっと見てみると良いですかね。 こんな問題が出るんだ。こんくらいの量なんだ。 って知っておくことは良いことです。 んで、確かにこの時期にセンター対策しとくのも良いですね。 まあ、センター対策というよりかは、センターレベルまでしっかりあげておくことが大切になってきます。ですから、センター形式のものをバンバン解くっていう必要はそんなにないです。高3の春までに、しっかりレベルアップしていきましょう。 英数に関しては、センターレベルはに止まることなく、2次試験を見据えて勉強法しておきましょう。英語に関しては、リスニングとか英作の対策をなんとなく始めておくのが良いと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
これからの学習(受験生に向けて)
こんばんは。一橋大学の学生 塾に通っているのであれば、得意教科は塾の問題だけ完璧にこなしていればいいと思います。なぜかというと、高3になると複数の強化を同時に勉強しなければならないので、得意教科には時間がさけないからです。 特に質問者さんは英語を得意としていると思われるのですが、英語は一度実力がつくと、半年ほったらかしてもそこまで落ちません。なのでセンターが190点も取れているのであれば頻出1000をやるよりも数学をやった方がいいと思います。 数学は1対1は良い参考書だと思います。あれを3周もすれば一橋の数学は問題ないでしょう。 世界史につきましては、一問一答をやるのはよほど世界史が得意であるか、もしくは数学が苦手で早慶を世界史に受験する場合以外ならオススメしません。なぜならそこまでの力はセンターにも一橋の世界史にも必要ないからです。やるべきは通史の丸暗記です。丸暗記できないから一問一答をやるのだろ!と言われるかもしれませんが、それは非効率的です。一橋の世界史は出るところが限られているし、センターは通史が頭に入っていればまず落としません。東大や早慶を世界史受験しないのであれば一問一答ではなく、全体の流れ、年号、重要な人名の暗記で十分です。なので教科書を何度も読むことをオススメします。本気を出せば1週間で読めると思うのでそっちの方が全体像が見えて実力がつくと思います。
一橋大学商学部 ステテコ太郎
21
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大か一橋か、志望校選択で迷っている
今年東大を受験した者です。 理系ですが自分は高2まで東工大志望でしたので似たような境遇だと思って回答させていただきます。 まずよく言われることですが東大入試の問題は良質なので東大を目指して勉強しておけば確実に一橋に受かるレベルには到達できると思います! 特に一橋は数学のレベルも高いのでどちらにせよそれなりの訓練は必要になるので夏まではとりあえず東大を目指すというのは浅い考えに見えてかなり理にかなっていると思います。 実際自分もこの姿勢で東工大の同日模試はD判定でしたが夏の東大実戦でB判定まで上がりました! ただ注意が必要なのが形式と問われる内容が東大と一橋では結構違う可能性がある(特に社会)なので一般的に本格的に過去問演習をはじめるとされる9〜10月にはどちらかに絞れるといいですね! 志望校を決める基準は偏差値というよりもこのレベルだと問題との相性や学校の校風を軸にした方がいいです。 一橋は中に入ってから勉強が東大に比べて忙しいと言われてますし、 大きな違いは東大は1,2年が教養学部なのでそれが自分にとって合っているのか(やりたいことが既に決まっているなら少し無駄に感じますよね)を考慮すべきです。 一番は学園祭に行ってみることですかね、! 最後にですが共通テストの結果次第で志望校を変えなきゃいけないという状況は思っているよりもありふれているのでその点のケアも秋になったら忘れないように!今年一年頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Ty
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
56
7
不安
不安カテゴリの画像