UniLink WebToAppバナー画像

大学の選び方

クリップ(1) コメント(4)
6/9 14:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めい

高2 滋賀県 京都教育大学志望

今高校2年の文系です。将来は小学校教諭になりたいと思っています。 志望校をそろそろ決めたくて、マナビジョンなどで調べているのですが、小学校教諭の資格が取れ、国公立大学で絞ってもたくさんあってどうすればいいのかわかりません。 偏差値をどの高さにすればいいのか基準がわかりません。 また、関西に住んでいるのでなるべく関西の大学に行きたいと考えているのですが、やはり全国規模で考えるべきでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どこに就職したいかというのを1つの判断材料にしてみてはどうでしょうか。  小学校教員なら、卒業した大学の近辺の地域で就職している人が多いという印象です。(あくまで印象です。統計などは取っていません。)これも憶測でしかありませんが、ネームバリューがあるのです。愛知県で小学校教員を目指す人がまず思い浮かべるのが愛知教育大学です。愛知教育大学の学生のうち8割前後が愛知県出身だとも言われています。  従って、無理に全国規模で考える必要はありません。関西にお住まいでそのまま関西に就職する気なのであれば、関西圏の大学で考えればいいと思いますよ。どうしてもこの教授のもとで教職を学びたいと思うような人がいるのであればそのような教授のもとに行くのもいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

はるな
6/10 15:06
関西大学文学部教諭コースはどうでしょうか
バナナ
6/10 17:57
関西大学については詳しくありませんが地元で就職したくて、あなたが取りたい資格が取れるのならいいと思います。
バナナ
6/10 17:58
ただ関西大学は私立です。
バナナ
6/10 17:59
一応質問に国公立と書かれていましたので。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学の選び方
 どこに就職したいかというのを1つの判断材料にしてみてはどうでしょうか。  小学校教員なら、卒業した大学の近辺の地域で就職している人が多いという印象です。(あくまで印象です。統計などは取っていません。)これも憶測でしかありませんが、ネームバリューがあるのです。愛知県で小学校教員を目指す人がまず思い浮かべるのが愛知教育大学です。愛知教育大学の学生のうち8割前後が愛知県出身だとも言われています。  従って、無理に全国規模で考える必要はありません。関西にお住まいでそのまま関西に就職する気なのであれば、関西圏の大学で考えればいいと思いますよ。どうしてもこの教授のもとで教職を学びたいと思うような人がいるのであればそのような教授のもとに行くのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
行きたい大学がないです
志望している大学から察するに教員養成を目的としない教育学部を目指しているということでしょうか。 教員養成ではない教育学部には心理系、教育学系のものがあります。私が所属する名大教育はどちらもあります。簡単に分けると①生涯教育、②学校教育、③国際社会と教育、④発達心理、⑤臨床心理です。先生になる人もいますし、臨床心理士になる人もいます。その一方で発展途上国への教育支援を志す人もいます。 あなたが学びたいことが上記にあるのかわかりませんが、もう一度色々な大学を調べてみると良いと思います。パンフレットなどがなくても大学のウェブサイトなどから最低限の情報は手に入ります。一般向けにシラバスを公開している大学もあります。取りたい資格があるのなら、〇〇になれる大学、〇〇の資格が取れる大学などと調べればある程度ヒットします。そういったところから絞っていくのも一つの手です。 具体的に志望校が決まっていなくても進学したいのであれば、勉強はしないといけませんよ。この時期点数が良くなくても、極端に悪くなければ可能性は十分にあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校が決まりません
こんにちは、京都に住みたいということなのでまず京都に住むことについてお話しします。 僕が京都に住んではや3年が経ちました。ですが未だに京都の盆地特有の夏のジメジメした暑さには慣れていません。特に今年は本当に冗談じゃなく死にそうな暑さでした。一回外に出るだけで汗が吹き出し体がベタベタになり1日3回シャワーを浴びていました。反面冬はかなり冷え込みます。雪こそそこまで降らないものの夏からの寒暖差はすごく体調を崩すこともしばしばあります。あと観光名所はたくさんありますが、実際に京都に住んでみると行かないことが多いです。近くに住んでいるからまた今度行けばいいやと思ってしまうという言葉を知り合いからたくさん聞きました。それに東京に比べて遊ぶ場所が少ないという関東出身の知り合いも言っていました。京都に住みたいと言っていますが何故住みたいのか理由を考えて、それでも住みたいと思うのならば京都の大学を目指せばいいと思います。理由を考えて何となくなのであればおそらく他の県の大学でもいいと思います。 そしてその上で志望校選びについてお話しします。教員免許は別に教育の大学でなくとも取得することができます。教職課程は基本的にどこの4年生大学にも存在します。そして学部にかかわらず受けることができるのです。教員になりたいというのであれば京都大学や京都教育大学にこだわらなくてもいいと思います。また、大学入学前に教員になりたいという人はたくさんいます。しかし、入学後に全く違う進路を考え出す人もかなりいます。京大の教育学部は教育学部と名前がつきながら教員になるのは数人程度と少なく、多くは一般企業に就職したり、国家公務員になったりします。今教員になりたいと思っていても大学3年の夏から就職活動をするときにどう心境の変化が訪れているかはわかりません。なので教職課程がどの学部でも取れることを考えると教育学部にこだわらずとも別の学部でもいいと僕は思います。 それでも京都に住みたい教員になりたいと思うのであれば是非京都大学を目指してみてください。京都教育大学も素晴らしい大学であることには変わりありません。しかし、やはり世の中の摂理として高いところから低いところへ行くのは簡単ですが、その逆は難しいのです。京大を目指して勉強をしていれば京大より偏差値の低い大学に受かる学力は自ずとついてきます。なので目標に掲げるのであれば京大を目指してみてください。 最後になりますが、視野を広げてください。すでに大学に入ってしまった僕と違ってあなたはいくらでも選択肢があります。まだ大学を調べる時間はたくさんあります。調べる中で本当にやりたいことが見つかると思います。
京都大学法学部 わでぃー
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
教育学部、どこがいいの?
まず、教育学部と言っても大学によって取れる免許の種類が異なります。特に小学校の免許を取れるところは限られており、小学校の免許を取りたいのであれば、まずそこから調べて行かなければなりません。また、免許を取得できる大学であってもその大学の教員採用試験の合格率が高いとは限りません。なので受験校を決める際にはまず、小学校の免許が取れる大学で絞り込んでその後に、教員採用試験の合格率を比較しながら気になった大学の入学案内を取り寄せて自分が行きたい大学を決めるのがいいです。
早稲田大学文学部 じゅーん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
北大法学部志望ですが本当にやりたいことができるのか不安です。
こんにちは。自分は総合文系で法学部に進む予定がないので、あくまで参考程度にはなりますがご理解ください。 まず、総合文系でなく学部別で法学部を受けるという選択はいいと思います。総合入試では、法と文の倍率が高く、経済と教育の倍率が低めなので、前者の2つを志望すると1年が成績レースになり、かなりしんどくなるかと思います。教職を取るとなると尚のことでしょう。 総合法政コースで法社会学を勉強したいとのことですが、そのことに不安を持つのであれば、もっと調べないといけないと思います。自分の学びたいことと大学が提供する教育にギャップがあるのはよくあることだすし、それに質問者さんが勉強したい学問が、もしかしたら文学部の方にあるかもしれないですからね。 そこで、「researchmap」というサイトを使うことを提案します。このサイトは日本全国の大学教員の専攻、論文などを見ることができます。ここから、論文は難しいかもしれないですが、希望する学問領域を扱っている教授がいるかどうか、またはその人数など、自分で調べるのが人に聞くよりも絶対にいいと思います。 余談ですが、2年以降は成績が良ければ多く他学部の授業を履修できたり、1学年上の授業を教授と仲良くなれれば融通してくれたりするので、文系は建物が1つにまとまっているいることもあり、法学部でも文学部の一部の授業を受けるのは可能ではあります。
北海道大学総合教育部 べべべ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なりたいものがわかりません
はじめまして! お母さまから資格について聞いていて自分のなりたいものがわからないとのことですね。 おそらく質問者さまも感じているとは思いますが、自分の人生は自分で決めるべきです。ましてや将来の職業は今後大学の学部選びから、その後の人生まで大いに関わってくるからです。自分の気持ちに素直な決断なら、例えなんか違うなあなんてことになっても後悔はしないと思いますが、お母さまに半ば従うような形で決定されて、あわないというようなことになったらどう思うでしょうか、、 お母さまのいうことを否定しているとかでは全くなくて、というかどうでもいいことですが、私の母も同じようなことを言ってきます笑、ご自身の将来なので自分で責任ある決断をしていきましょう。 頑張ってみてください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私の考えはおかしいでしょうか。
こんにちは。進路について真剣に考えているようで、本当に素晴らしいと思います。 高校生のときにその先の人生を決めている人なんて稀です。専門系に進みながら、あなたのようにやりたいことが見つかり、違う道へ歩む人は沢山います。ですからあなたの考えはおかしいものではありません。 むしろ若くしてそこまで真剣にやりたいことが見つかるのはすごいことだと思います。ですから、是非とも自分が心から打ち込めると考えるその道を歩んでみてほしいと私は思います。 次は道の模索です。あなたはお金の問題もあり、国公立に行き一種の免許取得を目指していますよね。しかし短大の二種や通信課程というのもあり、お金の問題が緩和されるこれらについても一考の余地はあるんじゃないかと思います。免許の種類によってできることも違ったりしますから、その辺は最も目指したいもの次第ですが。 先生がおっしゃるように、今の流れから付属の大学へ行き、その後編入するというのも一案です。ひとまず今までの流れに乗りつつ、道を模索する猶予が与えられます。時間は要しますが、じっくり考えて教員以外の道を見つけるかもしれませんし、今から勉強して間に合わせるのが難しいと思うなら結局浪人で1年間は使うことになりますから、1年の差なら...という感じです。もちろん学費等々はかかりますが。 そしてあなたが考えているように今から勉強して国立大学に行き一種を手にするというのが現状の理想でしょうか。しかしこれ以外にも道はあります。私大で奨学金を借りつつ、将来自分で返済するという手もあります(結構重いと言われてますよね)。奨学金の利息等々が嫌なら、親に頭を下げて授業料を払ってもらい、将来返済するのも手でしょう。 要は最終的にあなたがやりたいことを成し遂げられれば良いのです。その過程で、お金や時間がどのくらいかかる、親に負担がかかる等々はありますが、それがあなたの負う責任です。 人生というのは、もちろん自分の周囲の人のことを考えたりすることも大事ですが、究極的には自分のものです。自分が本当に何をしたいのか真剣に考えて、その結果決めたことは、誰にも曲げられないです。そのかわり、その選択に伴う結果と責任はあなた自身が受け止めなくてはならないものです。 あなたは障がいを持つ人々の力になりたいと思っており、そのために今道を選ぼうとしています。その道にはそれぞれ長所短所があります。ですが最終的に決めるのはあなたです(もちろん、親に払ってもらうようなときは、親の協力並びに許可も必要ですが)。よっぽど変であなたのためにならない選択なら止めますがそんなことはないですし、これまでに挙げたのはどれもあり得る未来です。是非今一度考えて見てください。 もう全部考慮済みだったらすみません。 塾に行ったり、お金を出してもらうなど親にも協力してもらうわけですから、今ある選択肢を提示して、親ともしっかり相談した方がいいかもしれません。その際は、自分が最も目指したい未来をしっかりと伝えましょう。 その結果として選んだ道がどれであったとしても、それはあなたが自分で決めた道です。全力でその道を歩み、自分のやりたいことを成し遂げて下さい。 一度自分のために覚悟を決めた人は、そこからが本当に強いです。もちろん楽な道ではないですが、あなたがあなたのために頑張ると決めたなら、きっとやり遂げられます。自信を持ってください。 もし国立大学に挑戦する道を選ぶなら、どこを志望校にするか、今の自分の力はどの辺なのか、どれくらいの力が合格には必要なのか、合格のために何をすればいいか等々を、学校や塾で親身になって考えてくれる先生に相談しましょう。 己を知り敵を知れば百戦危うからず 自分の力と目指すラインを認識して、そこに到達するために何をするか方針立てて進めていけば、1年での合格も全然不可能ではないです。 それが分かるまで(塾で相談するまで)に、とりあえず役立つこととしては、英語は大学入試向けの単語帳(ターゲット1900とか)で基礎となる単語を覚えること。数学は数1A で習ったことを復習し、学校のワークなどの問題集を解いてみる、とかをやっておくといいと思います。 どの選択をしても、自分で道を決めたあなたのことを僕はすごいと思います。是非夢を叶えてやりたいことをやり遂げて下さい。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
18
1
不安
不安カテゴリの画像
進路で迷っています
結局は、自分が将来何をしたいのか、どうありたいのかだと思います! 将来本当に看護師になりたいのなら、看護の道に進むのはいい選択だと思います。 大学では、第二外国語としてドイツ語を選択することはできますし、やる気さえあればドイツ語を学ぶことはできますよ! ほとんどの大学では海外研修プログラムが用意されていると思うので、長期休みにドイツの大学に留学して文化を学ぶこともできると思います。 ただ、義務感から将来の選択をするべきではないと思います。 きっとお父様もそれは望んでいないと思いますよ。 自分が本当に学びたいこと、やりたいことを考えて、その道に進むのがいいと思います。^_^ 本当にやりたいことであれば、どんなに大変なことでもできると思います! そして、看護の授業についてですが、朝から晩までと言っても、(大学によって違うとは思いますが)だいたい朝9時から夜6時には授業は終わるので高校の授業とさほど変わりません。(ですが、長期休み中に実習があるので長期休みは潰れるそうです。) あと、手に職がつくというわけでもなく、友達が言うには、(これも大学によるかもしれませんが)国家試験に受かる人しか国家試験を受けさせてもらえないらしいです。 文学部や国際学部のような文系学部についてですが、 就職が不利になることはありません。 就職活動で見られる点は、その人がこれまで何を考えて、どう行動してきたかなので、学部に左右されることはほとんどありません。 実際、文学部や外国語学部の私の先輩で大手企業に就職する方は多くいます。 ちなみに、看護学科から看護師にならずに就職する先輩もいました。 まだまだ人生は長いです!やろうと思ったらなんだってできるんです!!高校生は可能性に溢れていますよ^_^ 自分がしたいことは何なのか、どうなりたいのかをよく考えて、自分が選んだ道をまっすぐ進んでいけばいいと思います! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
10
0
不安
不安カテゴリの画像
研究したくて大学行きたいわけではない
お答えします。 その先生の視野は狭いですね。どうして生徒に対してそんなことを言うのか理解できません。 大学は確かに研究機関でもありますが、教育機関でもあると思います。 そして、学生が大学で何をしても自由。研究したい人はすれば良いし、遊びたい人は遊べばいい。 他のことに打ち込みたい人は、それに打ち込めばいいと思います。(起業したり旅をしたり) それに、志望理由は人それぞれです。 学歴が欲しい、良いところに就職したい、憧れがある、偏差値が高いところに行きたい、研究したい。 個人の志望理由にケチをつけれる人間などいません。 自分がその大学に行きたいなら、理由なんてなんでも良いと思います。 東北大に行きたいなら、そこを目指しましょう! 研究したくない人は、東北大に入る資格がないなんてことは全くないです。 もし、東北大がその人物だけを求めてるなら、学力試験以外にも面接を貸したり、応募要項に書いているはずです。 でも、そうじゃないですよね? 大学だって多様性がいりますので、質問者さんのような人も東北大に必要だと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
43
5
不安
不安カテゴリの画像