UniLink WebToAppバナー画像

大学の選び方

クリップ(1) コメント(4)
6/9 14:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めい

高2 滋賀県 京都教育大学志望

今高校2年の文系です。将来は小学校教諭になりたいと思っています。 志望校をそろそろ決めたくて、マナビジョンなどで調べているのですが、小学校教諭の資格が取れ、国公立大学で絞ってもたくさんあってどうすればいいのかわかりません。 偏差値をどの高さにすればいいのか基準がわかりません。 また、関西に住んでいるのでなるべく関西の大学に行きたいと考えているのですが、やはり全国規模で考えるべきでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どこに就職したいかというのを1つの判断材料にしてみてはどうでしょうか。  小学校教員なら、卒業した大学の近辺の地域で就職している人が多いという印象です。(あくまで印象です。統計などは取っていません。)これも憶測でしかありませんが、ネームバリューがあるのです。愛知県で小学校教員を目指す人がまず思い浮かべるのが愛知教育大学です。愛知教育大学の学生のうち8割前後が愛知県出身だとも言われています。  従って、無理に全国規模で考える必要はありません。関西にお住まいでそのまま関西に就職する気なのであれば、関西圏の大学で考えればいいと思いますよ。どうしてもこの教授のもとで教職を学びたいと思うような人がいるのであればそのような教授のもとに行くのもいいと思います。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

はるな
6/10 15:06
関西大学文学部教諭コースはどうでしょうか
バナナ
6/10 17:57
関西大学については詳しくありませんが地元で就職したくて、あなたが取りたい資格が取れるのならいいと思います。
バナナ
6/10 17:58
ただ関西大学は私立です。
バナナ
6/10 17:59
一応質問に国公立と書かれていましたので。

よく一緒に読まれている人気の回答

教員目指すなら
主に教員志望のみが集まる教育大学か、たくさんの学部が集まる総合大学に併設された教育学部に進学するという2つの手段があります。 教育大学で私が知っているのは、上越教育大・宮城教育大・愛知教育大などです。どれも国公立大ですが、総合大学に比べればそこまで高い難易度は求められない傾向があります。 総合大学についてですが、早稲田などの私立大学にも教育学部がありますし、国公立であれば基本どの大学でも教育学部が設けられています。 傾向として、教育大は上記のような傾向に加えて、教員を目指す上ではかなり手厚いサポートが受けられます。大学教授も教育学のプロフェッショナルであり、学生の大半が教員を目指すであろうという前提の下、カリキュラムが組まれています。 対照的に、総合大学の教育学部であれば、(大学にもよりますが)一部の学生は一般企業や他の公務員に就職するという進路も数多く見られるのです。 授業のカリキュラムも、教員免許が取りやすいカリキュラムが組まれてはいますが、「企業における教育」という観点等、「教えること」全般を教育学部では学ぶことが出来るため、企業からの需要もあり、就職も可能なのです。 教育大学でもそのような進路は可能ですが、ほとんどの学生が教員になるため、自分1人で就活をするのはかなり大変です。 質問者さんが、既に教員になるという硬い意思をお持ちなのであれば、どちらの選択肢でも有効ですが、教育大学のほうが大学入学試験という観点においては少し簡単かもしれません。 また、通常の学部(文学部・経済学部・法学部・工学部・理学部等)でも、教員免許を取得し、教員になることは可能です。(指導教科の指定はあるので、各大学学部学科のシラバスを確認しましょう。) 高校生までの価値観と、アルバイトなどの経験をしたりいろいろな環境で育ってきた様々な地域出身の人と関わったりする大学生の価値観は、大きく変わってきます。 もしかしたら、教員になりたいという目標が変わる場合もありますし、塾講師などの経験をすることで、自分の適性もより理解出来ます。 その意味でも、私が質問者さんの状況でしたら、総合大学に進学し、再度教員になるかどうかを検討するかと思います。 他の学部の学生と交流するだけでも価値観は大きく変わるので、その意味でも、教育学部だけの大学だと、世界が狭い分価値観の享受は難しいかもしれません。(反対に、教育学の学問分野は総合大学よりも間違いなく深められます。) 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
大学合格が目標になっていませんか? 大学は人生の通過点です。 大学を出たあと何をしたいか、どこで就職したいかで大学を決めることが重要だと思います。 地元で就職したいなら地元の大学。東京での就職を目指すなら東京の大学。 私は関西の企業に興味があったので大阪大学を受験しました。 まだそんなに先のことは考えられない!と言うことであれば少しでも偏差値の高い大学を目指すことをお勧めします。 「就職に学歴は関係ない」とたまに言われますが、実際はまだまだ関係あるのが現状ですし、偏差値の高い大学のほうが将来の選択肢が大きく広がります。 かなり悩む時期だとは思いますが、周りに流されず自分の意思をしっかり持って頑張って下さい 応援しています
大阪大学工学部 かたつむり
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中学校の数学教師
教育関係であれば、埼玉大学は非常に有名な大学です。国立なのでお金も安いですし。 受験校は、まず、通える範囲で自分のMAXのレベルの学校をいくつくかあげます。たとえば日東駒専をそのレベルに決めたら、その中で数学科の免許がとれる学科をピックアップする。その後、その少し下のレベル、この場合ならば大東亜帝国の中で同じように、学科をピックアップする。その中で、キャンパスなどを見て、通える範囲かを検討する。 あと一つくらい自分で条件を加えれば、かなり絞れると思われます。 先生の埼玉大学というススメは、あなたの教師になりたいという願いを真剣に受け止め、言ってくださったことだと思うので、考えてみるのもアリだと思いますよ!
東京大学文科三類 あおい
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
教員目指すなら
こんにちは! 早稲田大学教育学部地理歴史専修のなかざわです。 教員志望の人が行くべき大学について回答します。 まず、教員志望といっても中学か高校か、そしてどんな教科を指導したいのかによって志望する大学、学部が変わってくると思います。 僕の話になってしまうのですが、僕は社会科の教員になりたかったので、第一志望は早稲田の教育地理歴史専修にしていました。ですが、社会科の教員免許は早稲田であれば、社会科学部、商学部でも取る事ができます。なので、教員になりたいからと言って、教育学部に固執する必要は全くありません。 まずは大学で取れる資格を調べ、自分が教えたい教科の免許が取れるかどうかを調べることが大切だと思います。 僕が受ける大学を決めたときも基本的には社会科の教員免許が取れる所で固めて受験しました。 名古屋大学教育学部志望という事で、レベルは違うかもしれませんが、同じ教育学部として、早稲田教育の話をしたいと思います。 早稲田教育は意外と教職課程を取る人が少ないです。教師になりたくて教育学部を志望した人はそんなにたくさんいません。これは僕も本当に意外でした。僕の通う、地理歴史専修は「地理を学びたくて来た」と言っている人もいます。これは早稲田の話で名古屋大学は違うかもしれませんが、ひとつの実態として聞いておいてください。 教員になりたいという夢があることは素晴らしい事です!自分の周りを見てみても、夢がはっきりしている人はそう多くはありません。自信を持ってください!夢というゴールが見えている人は強いと思います。 これからも勉強を頑張って、合格を掴み取ってくださいね! なにか質問があればコメントにお願いします。
早稲田大学教育学部 なかざわ
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校選び
勉強お疲れ様です! 他の受験生も参考になるようなアドバイスをさせていただきます! 学問分野が細かく決まっていない受験生の受験校選びは、『将来どこで働きたいか?』『自分の生活の中で譲れない部分は何か?』『高校までの友人との関係は?』といった部分にフォーカスしてみることが1つの方法かと思います。 と言うのも、話題に上がったような関関同立・MARCHといった大学は関東・関西にありますね。関東関西であれば、同じ学問分野でも大学はレベルによって様々ありますし、大学の数も桁違いに多いです。受験校選びにおける何となくの核を決めた上で精査していっても十分選択肢がありますよ! 例えば私が質問者さんのような状況に置かれれば、 ・1人暮らしがしたい! ・けれど、高校の同級生と仲がいいから比較的帰省しやすい地域に住みたい(質問者さんの場合なら遠くとも関西ですかね、?) ・将来は都心部で働きたいけど、地元に帰る選択肢も残しておきたい ・部活でなくても、サークル活動ができればいい ・人混みが苦手だから、少しでも喧騒から逃れられる生活が送りたい ・けれど、都心部にも行きやすい立地がいい... のような、譲れない核となる部分をいくつか挙げてみます。そこから、志望するエリアや国立私立などを決めていきます。もちろん、自分の描いた未来の姿ですから自分で調べるのが筋ですね。 その後、受験の難易度を問わず、一旦3〜4ヶ月くらい、全力で勉強してみます。私立専願であれば国英社を中心に。どーせどのような難易度であっても本気で勉強するんですから、1日平日5時間、休日10時間を超える勢いでチャレンジしてみましょう。 そして、模試を受けたり、先生などを頼って受験校や学部を選んでいきます。大学選択は、難易度や専門内容を第1の優先事項として決定することが求められているかもしれませんが、必ずしもそうではないと私は思います。大学生活で学べることは、すべて勉強に関わることだけではないですから。 参考にしてみて下さい!
東北大学文学部 reo
3
2
不安
不安カテゴリの画像
大学選びについて
就職のし易さに差はあまりないかもしれませんが、実習先は近場でないと大変だと思うので地方大学に通う場合は基本的にその地方で就職先が決まりやすいとは思います!田舎を抜け出したいと言う気持ちが社会人になってもありそうならその辺り考えてみて下さい! 大学自体の差で言うと、仰る通り一人暮らしのお金は結構かかるので親御さんと相談してみたほうがいいかもしれませんね。ただ金銭的に厳しくても偏差値が高い大学だと返済不要の奨学金が出る場合も多いのでそこもチェックしてみるといいかもしれません。 看護学科ではないのであまりいいアドバイスでは無かったかも知り合いに看護の友達は多いので少しでも参考になれば嬉しいです🙏
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の絞り方
とりあえず、以下の点について、ご自分の立場をはっきりさせてみましょうか。 ・何を勉強したいか ・学費は低く抑えたいか、高くてもいいか ・実家から通いたいか、一人暮らししたいか ・男女比は半々くらいがいいか、どちらかに偏っていてもいいのか ・学内サークルは充実していた方がいいのか ・周りの学生や、教授陣のレベルは高い方がいいか、低くてもいいのか ・ネームバリューはそれなりにある大学がいいのか、そうでなくてもいいのか この辺りまで明らかにしておけば、自分が譲れないものが分かってくるので、比較検討できるかと思います。 大事なのは「何を勉強したいか」と、「レベルは高い方がいいのか(大学を学びの空間として利用する意志があるか)、そうでないのか(単なるモラトリアムとするか)」ですね。偏差値の高い大学を志望する動機があるかどうかが分かります。 あと、偏差値や学部などだけではなく、具体的にどのような学びを用意してくれているのか、パンフレットなどをしっかり読むことも忘れずに。 国公立の方が要求する科目が多いため、国公立の方を決めておけば今のところは十分ではないかとも思います。今のうちから第2志望以下が決まっていて、さらにそれを高3終盤まで保っている人はそうそういませんよ笑
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の見つけ方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、受験校を選ぶポイントをいくつか説明しますね😉 1.やりたい勉強ができる 2.立地的に行きたい! 3.経済的なことを考える 4.ビビッときた! 大体この4つくらいだと思います! ひとつずつ説明します🙌 まず1つ目はかなり重要です。 例えば、この大学でしか自分の学びたい分野がない、とか、この教授のもとで学びたい、とか、あとは周りの雰囲気も大事でしょう。 やはり、周りの人が勉強に打ち込める人達だと、自分も成長できます! 2つ目は、僕みたいな田舎出身の人だと多い理由です笑 例えば、憧れの東京でキャンパスライフを送りたい、とか、都会すぎるのは無理だから、とか、涼しいところ、とか、様々ですね。 学びたい分野がどこにでもあれば、この理由で選ぶ人も多い印象です🙌 3つ目は、大きく見て国公立or私立の選択ですね😉 最近では、奨学金制度も充実していますし、一概に私立が高い!という訳ではありませんが、やはりまだ私立の方が高い印象です😓 さらには、経済的に実家暮らしを選ぶ、という方もいらっしゃいます。 4つ目は、僕がいちばん重要だと思うことです! 確かに、経済的な面は親御さんとの相談が必要です。しかし、やはりどこかの部分で自分の気持ちを掴む大学があるはずです! 確かに、4つ目は1番難しいかもしれません😅 オススメとしては、1度休日丸一日を使って、大学を調べてみて下さい🙌 まずは、レベルなどは考えなくていいです! その時に、立地などを参考にしてみてください😉 そして、可能な範囲なら実際に見に行ってみましょう! 大学によりますが、ほとんどの大学は施設は入れるか微妙ですが(コロナの影響で)、外は入れると思います! その点を確認した上で、実際に自分の目で見てみるといいですよ🙌 僕は、YouTuberのはなお、でんがんさん、積分サークルが好きで阪大を目指していたくらいなので😓 そんな理由でいいですよ🙌 焦る必要は無いので、ぜひ色々調べてみてください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学社会学部
一応扱ってはいますが、一橋大学はもともと商業をメインとした大学です。 教育学が目当てで一橋...というのであれば、所属する教授を調べ、その教授目当てで入学するのが普通でしょうが、教授陣については調べましたか? 今はまだ調べる余裕があると思います。大学名でなく、教授の研究内容も調べておくべきです。 教育学部には、大別して 教員養成のためのものと、そうでない教育学を研究するものの2種類があります。 どちらを目指しているのかはわかりませんが、一橋は教員養成ではなかったと思います。 教員養成で言えば学芸大学の方が伝統も実績もありますし、教育学でいえば京都大学も強いです。 そのほかの国公立は、あらかた教員養成のための教育学部だったと思います。しかし大学によっては中高だけ、または小中高全部の教員になれるなど、違いがあります。 自分のやりたい学習を再確認して、志望先を調べてみましょう。
京都大学教育学部 hoose
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像