UniLink WebToAppバナー画像

2教科の問題集の同時並行

クリップ(1) コメント(0)
5/23 10:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

のす

高3 高知県 立教大学現代心理学部(61)志望

日大、法政、立教志望の高三です。 よく1科目に集中して勉強すべきと聞きますが、 インプット際は1科目が良いかもしれませんが、問題集でアウトプットする場合は二科目同時並行でも大丈夫でしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 「よく一科目に集中して勉強すべきと聞く」とのことですが、私としては、それは高2の間のことかな…と思います。だから、のすさんが言う通り、二教科同時並行で全く構いません。 確かに高2のあいだなら、英語や数学など、点数が短期では伸びにくいうえに配点が大きい科目に重点を置くべきなので、一科目ずつ勉強するのがいいです。しかし、高3になればそうも言っていられなくなります。英語をやりながら社会科目もやり、隙間に国語もやる…という方法にならざるを得ませんし、それがベターなやり方だと思います。一日に進める量を調節しながら、オーバーワークになりすぎない程度に頑張ってください!応援しています。
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

複数科目同時並行か それとも1科集中か
まず結論ですが 1科目を集中的にやるより、 複数科目を並行してやる方が良いです! 理由はざっくり言うと受験は総合点勝負だからです。 以下に詳しく理由を説明します。 受験は勉強したことを理解しているかをはかる試験です。 そのため、一般的に問題構成は 基礎問題+応用問題になっています。 何が基礎で何が応用かは受ける大学や受験者層で異なるので一概には言えないですが 一般的に応用問題の出来で合否が決まると思います。 つまり、 基礎問題は失点してはならない問題 応用問題は得点したい問題 という位置付けです。 ある程度勉強した方はわかるとおもいますが、 基礎問題は少し勉強すれば得点出来る問題が多く 応用問題は基礎を理解し、多くの演習をしないと得点できないものが多いです。 つまり、 基礎問題は短時間勉強して得点出来るようになるもので、 応用問題は時間をかけて得点できるようになるものです。 なので、受験の総合点を最大化するにあたり効率的だと思われる勉強法は ① 各科目の基礎問題を満遍なく得点する ② 得意科目をつくり、その科目は応用問題まで得点につなげる ③ 得意科目を増やす なので、1科目に時間をかけそれを得意科目にするより 各科目を複数並行して進め、基礎問題を満遍なくまずは得点することがオススメです! 回答が助けになれば幸いです。 忘れた時に見返してくれると幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
1
0
不安
不安カテゴリの画像
同時並行?一科目集中?
結論から先に言いますと、1日1科目は非常に効率が悪く、お勧めできません。 実際の話なんですが、 ある研究者がずっと探し求めている研究ばかり一日中毎日やっていました。 ですが、全く答えが見当たらず毎日考えてばかりいたそうです。 ですが、ある日考えるのを諦め別のことに取り掛かったそうです。 ですが、そう過ごした日の次の日の朝に急に名案が思い付き研究が成功した。 なんていう話が存在します。 1つのことばかり考えているとやはり考えに制限ができ、幅広い視野で考えることができなくなってしまいます。 もし一点のために全力を尽くすならそれだけでなく他の視野から捉えることも重要です。 そういう意味でも一日1教科は効率が悪いです。 見つめる鍋は煮えない というヨーロッパの諺があります。 ビジネスでもどんな世界にも戸惑ってしまう事があります。 ですが、その時にそればかり考えるのではなく、一旦時間を置き、まるでカレーを作っている時の鍋のようにじっくり煮込んで熟するのを待ちましょう。 煮込んでる間に野菜とか他の物を作るように、勉強でも戸惑っているのなら一旦時間を置き他の教科をするなど一点のみの勉強はできるだけ控えましょう! 長文失礼しました汗
慶應義塾大学経済学部 tetuji
38
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
二次対策を続行すべきか
とりあえず理数のセンター対策に割く時間を増やしましょう。 国語、英語、社会は模試を見ている感じいい感じですが、それでもしっかり対策して欲しいです。 それでも国数英の記述の対策をしたいですよね。わかります。ですから、国数英のマークの問題を解いたら答え合わせをします。で、そこで解説を読むと思うのですが、少し我慢して、マークの問題のもっと細部に注目します。例えば、問題にはならなかったけど、仮に古文のこの部分を現代語訳しろと言われたらどう答えよう?英語のこの部分を日本語訳しろと言われたらどう答えよう?などです。そして自分で考えてみます。そうすることで記述の力をつけることにと役立ちます。また、マーク問題を解く前でも後でもどちらでもいいですが、国語では設問を読んで選択肢を見ないで答案を書いてみるのも記述の対策になると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語問題別の進め方
こんにちは!RIZと申します。 さて、英語長文と他の分野の勉強については基本的に並行して進める形で良いかと思います。ただその勉強時間割合については各分野の得意不得意によって変わってくるかと思います。例えば英文和訳が苦手な場合、長文にも影響する分野ということもあって優先度は英作文に比べて高いため、英文和訳を重点的に学習したりするといった感じですね。ただし、英作文については自由英作文と和文英訳を同時並行で学習するというよりも、まずは和文英訳の型を学んでから自由英作文の対策に取り掛かるのが良いかと思いますので、そこは注意すべきですね。 あとは戦略によっても変わってきますね。特に阪大英語においては、難易度が低い順に、長文→英文和訳=自由英作文→和文英訳といった感じかと思います。なのでもし長文や和文英訳が苦手な場合、他に受験生に差がつけられやすいポイントであると言えます。そういったことを踏まえどこで何点取るのかといった目標を各分野で定めて、それに応じて勉強の時間配分をどうするかを考えると良いかと思います。 以上の結論として、時間を割く割合は得意不得意や戦略によって変化はするものの、基本的には長文と他分野は並行して学習する形で良いかと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
国立文系の勉強の仕方
初めまして、こんにちは。 私見なのですが、参考になれば幸いです。 国立文系で1番やっておくべき教科は、英語です。 二次試験で戦えるレベルの英語の力がないと、正直苦戦します。 文系でしたら、差がつく科目というのが数学です。こちらは得意であればあるほどライバルに差を付けることのできる教科です。 教科の時間配分ですが、毎日英語と数学には触れておいた方がいいと思います。部活があるということで、時間的には両者1時間ずつで、残った時間にその他の科目を勉強する感じでいいと思います。 とにかく幹となる英語と数学を重点的に伸ばすことが重要だと思います。ただし、やったことが成果になるのは大体3ヶ月後なので、根気よく取り組んで下さい。 部活をやってらっしゃるということですが、部活の引退後は非常に成績が伸びます。がむしゃらに効率よく取り組めば、常人の数倍伸びるので諦めず頑張って下さい。 その他教科の勉強方法など、聞きたいことがありましたら、またお気軽にお尋ね下さい!
北海道大学法学部 Takuya
25
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田の国語
初めまして、回答致します。 国語が大の得意だ、早稲田のどの年度の問題を解いても満点しか取ったことがない、というのであれば9月でも最悪何とかなりますが、そうでない場合はこの時期から日常的にやるべきです。そのためにも、1日2科目しか出来ない現状を変える必要があります。2つのプランをご用意しますから、ご自分の環境に合った方を参考にして頂ければ幸いです。 ①やむを得ない理由で2科目分の時間しか取れない場合→英国、国数、英数…という具合に毎日組み合わせを変えて全科目を勉強します。 ②時間ならあるが2科目しか出来ていない場合→苦手科目に割く時間は変えず、残りの時間を国語ともう1つの科目に半分ずつ割きます。 とにかく全ての科目を少しずつでも継続して勉強することが大切です。こうしてオールマイティにならないと、試験当日に得意科目で失敗した場合、総崩れしてしまうからです。常に科目のバランスを意識して臨んで下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
赤本を分けて解くのはダミー?
全然オッケーだと思いますよ。 第二志望以下はもとより、第一志望でもそのやり方でやってました。僕の周りで、東大・京大・一橋に受かってる人もそういう風にやってる人、多かったですよ。 例えば、一橋英語だったら、大門1と2が長文、3が文法、4が英作文、5がリスニングだったので、 今日は、1と3を40分で終わらして、 今度やるときは、2と4を60分で終わらすみたいにしてました。リスニングは、また後日って感じです。 もちろん、通しでも4回くらいやりましたが、ほか10年分くらいはこれでやってました。 また、特に早慶の英語は、6月くらいからやっていた、毎日英語1長文の1つとして、大門1〜3を50分でやるとかにしてやってました。 こうすることで、短時間でやる分には集中できるし、見直しの質も向上するので、良いことだとおもいます。特に今の学校がある時期に、90分くらい丸々使って過去問解くと、他のやらなきゃいけないものに手が回らなくなってしまいませんか?それを避けて、毎日、なるべく全科目に触れるためにこのやり方をとっていました。 もちろん、全部通しでやりきるための集中力も必要なんで、土日などの比較的時間がとれるときに、通しでやるようにしてましたよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
一問一答か問題集か
これは好みによるところも大きいです。私は一問一答が合わないタイプだったので、テキストでインプットした内容を問題集でアウトプットして知識の更なる定着を目指していました。 ただ、サクサク進むのが一問一答の良いところなので私の場合は夏休みが終わるまでは問題集でひたすらアウトプットして、秋以降徐々にアウトプットは一問一答のみにシフトしていきました。 まずは問題集と一問一答の両方を試してみて、自分が一問一答が合うと思うなら一問一答をやれば良いですし、問題集が合うと思ったなら当分問題集でアウトプットすれば良いと思います。 当面はこの感じで大丈夫だと思います、秋以降不安になったらまた質問してください。ちなみに二冊並行は他の教科がよほど固まってるとかでない限りリスキーだと思います。 参考になれば幸いです、応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
8
1
日本史
日本史カテゴリの画像
勉強計画について
私の場合、夏休みまでは基礎を徹底していました。(英語や古漢なら単語や文法、数学なら基礎問題演習など)二次試験の科目にない理科基礎や倫政も、コツコツと基礎知識を頭に入れていくことで共通テスト直前に焦らなくて済むと思うので、基礎を徹底してください。夏休みから冬休み直前にかけては第一志望の過去問研究に比重を置いていました。(週1で共通テストの過去問にも触れていました。)過去問をただ解くだけでは意味がないので、わからなかった単語を全部覚えるなど、復習を徹底してください。そうすれば、二次試験で使う科目については、志望大学の過去問を解きながらも共通テストに通じる基礎知識が身についていくと思います。冬休みは共通テストの過去問の演習をやりまくってください!二次試験で使う科目はもちろん、理科基礎や倫政についても、それまでにきちんと基礎を入れていれば後は問題に慣れるだけだと思います。共通テスト本番の1週間前に本番と同じ時間割で問題を解くのもおすすめです。休み時間の過ごし方など、慣れると思います。この勉強法で共通テストで平均約85%をとり、お茶の水女子大学にも合格できたので、今の時期からセンター試験対策に専念しなくても大丈夫だと思います👌受験勉強、大変だと思いますが頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像