UniLink WebToAppバナー画像

英語のリスニングがどうしても得意になれない

クリップ(4) コメント(2)
4/26 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

桃福

高1 北海道 旭川医科大学志望

英語のリスニングがどうしても聞き取れないし、理解できません。どうやって勉強したらまずは聞き取れるようになりますか?

回答

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
字幕ありのone ok rockのインタビュー聞いてみたり、洋楽覚えてみたりすると英語の発音とかリズムとか、曖昧にしか聞こえない部分が分かると思います。 大学に入ってから留学生の友達と英語で話したりしますが、やっぱり日本人には聞こえにくいところもあると思います。 I couldn’t make out what you were getting at. という文章があったら、中間部分とかほとんど繋がって聞き取れません笑 でもリズムが分かっていればほぼほぼ聞き取れます。慣れていくしかないですね。

じゃぱせ

北海道大学医学部

10
ファン
2.4
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

なんでも聞いてください。勉強の合間に答えます。 記述模試で全国19位取ったことあります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

桃福
4/26 23:08
ありがとうございます。まずは洋楽から聞いてみます!
じゃぱせ
4/26 23:30
洋楽は歌詞と日本語の意味載ってるサイトとか見ながら楽しくやるのがいいですよ もし慣れてきたらペンパルっていうサイトで実際に外国人の方と連絡取るのも楽しいです

よく一緒に読まれている人気の回答

リスニングの点数を上げるには
英語を英語のまま理解していく訓練が必須です。 スクリプト付きのリスニング教材を使って、シャドウィングと、リピート練習を繰り返しましょう。すでに日本語で意味を把握している前提でやると良いです。 あと、リスニングの音声は、結構抑揚が淡白なことが多くとっつきにくいので、英語圏の大統領、首相の演説(オバマ氏、トランプ氏あたりは本当に聴きやすい英語ですね)や、万人に分かるように話すTEDのトークを使うと、感情も伝わってきて分かりやすいのでとてもおすすめです。 大学に入ると、一部の授業は全て英語で行われます。大学入学がゴールではないので、その後のことも考えて、今のうちに十分なリスニング能力をつけておきましょう。頑張ってください。
東京大学理科一類 ひこにー
12
0
英語
英語カテゴリの画像
東大、共テリスニングの勉強法
こんにちは!勉強お疲れ様です☕️ リスニングが苦手との事ですが、リスニングが面白いように聞き取れるようになる勉強方法(参考書の名前になってそう)を紹介させて頂きます!✨ まず、リスニングが出来ない理由は大きく分けて2つあります。 ①そもそもリスニングのスクリプトを渡されたとしても完璧に理解する英語能力がない ②リスニング中に過度の緊張により聞き取れなくなってしまう 前者の場合ですが、こちらは勉強していくしかないです。ただ、ちゃたさんの勉強方法を見ている限り、勉強不足という事はほぼないと思うので、後者の場合である事を前提に話を進めさせて頂きます。 ここでいきなりの質問。 なぜ実力はあるのにリスニング中に聞き取れなくなるのか? 答えはいくつか考えられます。その中で多いのは、 リスニングを聴きながら問題を解く事が出来ない このパターンですね。実際自分も結構苦手でした。ただこれ、ちょっとの工夫で解決出来たりするんです。 ※ここから先は東大リスニング前提で話を進めていきます(東大リスニングが出来たら共テは満点) まずリスニングが始まる前に5分下読みの時間を取って、各文を1〜2単語程度で要約して右に書いておきます。15問×5つの選択肢なので、75個ですね。ただリスニングA、B、Cは全部2回放送されるので、その時間も計算すると事前に 10問分くらいは見ておきたいものです。最初は間に合わないと思いますが、慣れてくると一瞬で要約出来るようになりますよ! この時注意なのはCを丸々未読にしない事。Cを未読にしてしまうと、リスニングBとCの1分間でBの選択肢を選び終える、Cの内容把握、選択肢把握までしないといけないので流石にキャパオーバーです。 なので、A、Bを読む割合は比重は多めですが、Cは絶対に少しは読んでください。 次にリスニングが始まってからなのですが、1周目は確信を持てる物以外は基本的には消去法です。選択肢の横に予め要約しておいた理由は、リスニング中でも一目でどんな内容が書かれているか分かるようにする為です。その内容と音声が明らかに合っていない事が多々あるので1周目で大抵の場合は選択肢がポンポン消えていきます。 2周目にやるべき事は、残った選択肢の内どれが正解かを吟味します。 この流れでやっていくと、多少分からない物はあれど8割は固く来ます✨ 他にリスニング中に何を言っているか分からなくなる理由として、メンタル的な問題もあったりしますが、これに関しては模試を受けている内に慣れてきます。心配ありませんよ👍 ただ、本番に限っては緊張でリスニングが何も聞こえなくなったら、一旦そのパートは捨てて下さい。5問仮に適当に書いても期待値的には2点はきます。焦らず次のパートの選択肢を見ておく事です笑 以上が即席でリスニングを取るコツなのですが、まだ1年あるのでコツに頼らず本質的な英語力を上げて欲しいです。その上でこの方法を使えば完璧だと思います。 やり方は今のままで凄く良いのでそのまま続けて下さいね!! 1.25倍速とかでリスニングを聞いてみるのもアリだと思います! 長文失礼しました。引き続き頑張ってください!ファイト🔥
東京大学理科二類 TOKI
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の理解の仕方
私は英語を映像で理解しています。どういうことかと言いますと、文章を読むと同時に、頭の中でその内容を映像として再生しています。「英語のまま」かと言われると微妙な気がしますが、少なくとも日本語は一切媒介していないのでセーフでしょう。 単語毎に動作などのイメージを頭の中で作っていくことが大事ですね。練習にはセンター英語がオススメです。単語、内容ともに簡単な上に長さもちょうど良いので非常に練習に向いてます。 日本語を媒介するのが悪いという訳では無いですが、媒介せずに読み進めた方が圧倒的に速いです。実際、私はこの方法で共通テストのリーディングを58分で読み切っています。初めのうちは少し慣れないかもしれませんが、もし良ければ試してみてください。
東京工業大学理学院 いぷしろん
8
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
それだけやってれば、リスニングはかなり大丈夫だと思うんですが…。 まだ、結果がでてないだけかもしれませんよ。辛抱強く続けてみることをオススメします。 ただ、 「聞いた英語を英語のまま理解する」って意識が足りてないかもしれません。 一応、自分してたリスニング対策を書きますね。 1.ABCニュースを聞く。 ABCニュースとググればでてきます。毎日5分ほどの英語ニュースを聞くんです。毎日気楽に聞いてました。 2.英語の長文を移動中に聞き流す。 自分は、レベル別問題集やってたんですが、一門解いた後にまずはしっかり復習します。分からない単語や、複雑な構文をしっかり理解します。その上で、スマホに入れてたCD音源でリスニングしてました。この時、本文は一切見てません。電車の中や、歩いてるときに聞いてるだけです。聞こえた英文を頭の中に思い起こすんです。一度しっかり復習した長文なら、これってそんなに難しいことじゃないんですよね。何十回も聞いてれば、自然と英文も覚えてきます。そして、この状態で音読するとめちゃくちゃ気持ちよくできるんですよね。めっちゃペラペラ音読できます。 まあ、要は、「本文を見ずにリスニング」してました。意識的には、英語で聞いてそのまま理解するように努めました。 この練習をもう少しした方がいいかもしれませんね。 3.東進の「基本例文300」というアプリでリスニング 無料のアプリです。一橋には、ディクテーションがあったんで、これで練習してました。ディクテーションやると一語一語はっきり聞こえてくるというメリットがあります。地味にこの能力が自分のリスニング力を上げたと思います。今でも、この力は衰えてないです。 例えば、have it done とかは、ネイティブが読むと、itが埋もれて、have doneって聞こえるんですよ。こーゆーのは、意識して練習するうちに聞き分けられるようになります。 あとは、センター過去問と一橋の過去問をやって終わりました。 また、自分の周りの多くの人が、キムタツの「東大リスニング」ってやつをやってました。結構、いいみたいなんで、これをやってみるのもいいかもしれません。
慶應義塾大学商学部 タイ
84
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニング強化
勉強お疲れ様です! まず、日本人英語学習者がリスニングを聞き取れないのは、ネイティブの音を知らないということがあげられます。 以下必要なことと勉強法です。 TEDは色々な人がやっていますので、少し気をつけでください。アメリカ人、イギリス人のスピーチから入るのがおすすめです。英語ネイティブじゃなかったり、訛りが強かったりすると少し難しい時があるので。 1 音声変化の習得 get it on を「ゲットイットオン」て読みません。 カタカナで書くなら ゲリロン みたいな 音声変化にはルールがあります。 【連結】【同化】【ら行化】【脱落】【弱形】 これらをマスターしましょう。 連結 母音の音がつながる。 ex)take on テイコン 同化 末尾の音と先頭の音が影響 ex)have to ハフトゥー ラ行化 t dで挟んだとき ex)let it go レリゴー 脱落 子音読まない ex)cut this カディス 弱形 弱く発音 ex)good for you ↑  前置詞とか弱くなる 音声変化終わったらーひたすられんしゅうー 2 トレーニング法 ○ディクテーション 音声を聞き取り、英文を書く。 →スクリプト見て答え合わせ ○オーバーラッピング ネイティブの音声に合わせて発音、音声変化を意識、アクセント、抑揚も意識 ○音読 発音をひたすら意識、チャンクで読めるようにトレーニングをする 回数等は自由というかできるまでがいいかと思います。 ここまでいくためには言うまでもなく文法の正しい理解、語彙力なくしては不可能です。結果が出ない場合は文法や語彙に問題がある可能性が高いです。 トレーニングで使う教材は音声付きの長文問題集や解釈の問題集がいいでしょう。長いものはお勧めしません。僕はTEDとかスティーブ・ジョブズのスピーチとかやったりもしてました。 そんな感じでひたすらネイティブのものを真似ることが大事です。あと映画とか海外ドラマも良かったですね。 何でネイティブ?? ネイティブの読み方に慣れると、文章の切れ目がわかったりするんですよね。例えば、平叙文だと文末で上がって下がる。こうすることでネイティブは文章の切れ目を理解するなど。 加えて、発音できない音は聞き取れないとも言われています。 これらのトレーニングを重ねた上でしたら、東大レベルまで余裕で高得点が取れます。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英語わからなすぎて危機です
💁‍♂️リスニングの勉強方法💁‍♂️ リスニングは本当に難しいですよね。自分もセンター試験のリスニングでかなり苦しめなれましたが最終的には克服できました! 自分が実践していた勉強方法をご紹介します。あくまで参考までに! 【テーマ】 リスニングをできるようにするためにはまず英語耳にするためには…+おすすめの長文問題集! →これを身につけるためにはシャドーイングが必須です。CD付きの英語の長文問題などを買ってとにかくシャドーイングを繰り返します。そうすると自然とリスニングの速さで文章が頭に入ってきます。これは速読にも活用できるのでぜひ。 💁‍♂️オススメ教材💁‍♂️ →・全レベル問題集 旺文社 ・ハイパートレーニング
早稲田大学社会科学部 クリ
13
1
英語
英語カテゴリの画像
東大リスニングが上がらない
こんにちは!お疲れ様です〜 僕自身もリスニングはかなり苦手でしたが努力して本番までに東大受験生の中では人並みのレベルまで上げられたのでぜひ参考にしてみてください! まず、意識的に英語を聞くようにしていることは素晴らしいと思います! その上で意識してほしいことがあります。 それはリスニングの勉強に音読を取り入れることです。 僕が受験生時代にリスニング学習において大事にしていた言葉があります。それは「読めない英語は聞けない」です。 見たことのない単語はもちろん、知っていても正しく発音ができない単語が突然リスニング中に出てきたらどうなるでしょうか?僕の経験では、英語が意味を持った言葉ではなくただのアルファベットの羅列にしか聞こえなくなってしまいます。 このような事態を防ぐためには音読をして英語を声に出すことが大切です! ここからは具体的な音読のやり方について説明します! まず、ネイティブの音声つきの教材を1つだけで良いので選んでください。(キムタツ、鉄緑のリスニング教材、音声つきの長文読解問題集など)ここでは1つしか選ばないのがポイントです。後で詳しく説明しますが、音読は量より質が大切です。なので複数選ぶのではなく1つの教材に集中してください。 次に音声に合わせて、スクリプトや原文を見ながら繰り返し音読してください。どれぐらい繰り返すのがベストかというと、つっかえることが全く無く、音声の意味が英語のまま理解できるまでです。 これを僕は3,4か月続けてリスニングが東大受験生の平均レベルまで上がりました。ですが、音読の成果がいつ出るかは個人次第です。なかなか成績が上がらず、本番が近づいてきて焦る気持ちも出てくると思います。ですがこういったときにこそ、地道な王道の勉強を繰り返してください。それこそが遠回りに見えて成績を上げる1番の近道です! 応援しています。頑張ってください!
東京大学文科二類 ズノ
4
2
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
6
4
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強法
率直に言って、洋楽はリスニング対策にはあまり向かないと思います。 理由は、 ・歌うのと普通に話すのでは、聞こえ方が全然違う ・歌詞に出て来る語彙はあまり高度ではない(高度であっても重要度が低い) ・歌詞を覚えてしまうので、結局リスニングの練習になっていない リスニング対策に最も効果的なのはディクテーションです。 TED talksか市販のリスニング教材を用意して、 ①まず何も見ずにディクテーションする(筆記が追いつかないと思うのでCDを止めながら) ②スクリプトを見て答え合わせ ③スクリプトを見ながら聴き取れなかった部分を確認 ④完璧になるまで①〜③を繰り返す をやってみてください。面倒くさいし根気がいりますが、これをやれば飛躍的にリスニング力が向上するはずです。また、リスニングは英文を前から理解する練習にもなるので、長文を読むスピードも上がります。 でも、洋楽を聴くのも楽しければ是非続けてくださいね。洋楽に出てくる単語やフレーズは頭に残りますし、手軽に英語に触れられますし、最高の息抜きにもなります。勉強教材としてではなく趣味として聴くくらいの感覚のほうが、いろんな意味でプラスになるのではないでしょうか。 色々言っておいてなんですが、上記のものはあくまでも私の考えです。勉強法は人それぞれですので、楽しさと学力向上とでちょうど良く折り合いがつく、自分に合ったやり方を是非探してみてください。長文失礼しました。
慶應義塾大学法学部 animo__
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が全くわからない
個人的に英語に関しては受験勉強という意識を持ちすぎない方がいいと思ってます。 まずは英語に慣れる、好きになることが第1です。 苦手意識を持ってると無意識に脳が拒否反応起こしちゃいますからね(僕の場合は数学がそうでした笑) あえて試験に出るような長文、リスニングではないものに触れてみてはどうでしょう。 問題とか時間とか意識せずにリラックスして読むと思った以上に読めるし、楽しいですよ。 僕は英語に慣れるために毎日通学中などにpodcastで英語を聞いてました。これやってただけでセンターリスニングは余裕で満点でした。 後は好きなことと英語を絡める、というのもいいと思います。好きなアニメ、漫画を英語で見てみたり(インターネットで探せば結構あるし、漫画はamazonとかで買えると思います。)、好きな物に関する記事を英語で読んでみたりしてみてはどうでしょうか。そうやって楽しんでいるうちに僕は英語が大得意になりました。 とにかく英語に慣れましょう。 単語や文法ができるなら、後は英語に触れまくれば一気に伸びるはずです。 趣味の延長と捉えればどんどん英語が楽しくなり、結果的に受験英語なんてちょろいと思えるようになると思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
13
0
英語
英語カテゴリの画像