過去問もったいない?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ツッキー
名古屋大学工学部志望の受験生です。
この休みに過去問やる!っていう人が多いのですが
自分は過去問は有限なので
この時期にやるのはもったいない気がします。
私が伺いたいのは
①志望校の過去問を解くべきか否か
②解かない場合
他の旧帝大の過去問をやるorひたすら基礎を何周もする
のどちらが良いか
です。
まだ未熟な文で申し訳ないのですが回答お願いします。
回答
たまちゃん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。
過去問は一年分解いてみることをお勧めします。これは今の自分と志望校との距離を測るためです。例えば、英語を一年分時間を測って解いてみたとすると、色々自分の足りないところが見えてくると思います。単語がさっぱりわからないなら、単語をやらなければならないし、単語はわかるけど何故か意味がわからないという場合は、熟語の知識が足りないのか、構文が分かっていないかのどちらかですよね。それならば、単語はほどほどに英文解釈の問題集を解いたり、熟語を勉強したりすれば良いのです。
また、英作文は自由英作文なのか、日本語を英語に訳すかたちなのかとかも確認すると対策しやすいと思います。
また、ネットなどで頻出の分野もわかると思いますので、そこを重点的に勉強すると良いと思います。
今は過去問をたくさんこなす時期ではないです。基礎を繰り返しやりましょう。基礎が固まったなと思えば、2次試験型の問題集を解いても良いですが、基本的には基礎を繰り返しましょう。応用をやるには基礎がとても大切です。決して基礎を軽視したりせずに勉強しましょう。
コメント(2)
ツッキー
1度解いて過去問にぶちのめされてから
基礎をガッチガチに固めたいと思います!
回答ありがとうございました!
たまちゃん
ぶちのめされるのもよい経験になりまよ笑
頑張って基礎を固めて下さい