計画の立て方について
クリップ(9) コメント(1)
3/2 17:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょっち
高2 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
こんにちは。
早稲田大学政治経済学部を志望する高2です。
いまから高3の頭までに単語を含む英語全体を完璧にし、日本史を一周、古典も文法を完璧にしようと考えているのですが、計画をいままで立てたことがないので計画の立て方などを先輩方の例を含めて教えていただきたいです。
また、推薦などは考えていないのですが、定期テストなどは上記の勉強をする場合疎かにしてもいいのでしょうか。
回答の方お待ちしております。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
計画は大きいノルマから小さいノルマへと作っていってください。
高3の頭まで1ヶ月あると思います。
まずは、1ヶ月で終わらせたいノルマを決めて、1週間のノルマ、1日のノルマと決めていってください。
そこで注意することは調整日を必ず作ることです。
予定はうまくいかないのが当たり前です。きつきつに毎日予定を組むと、1日うまくいかなかった時にそれが借金のように積み重なり、やる気も失ってしまいます。
例えば日曜は予定を組まないで調整日にして、土曜までの予定の取りこぼしをやったり、完全になっていないところの復習などに使ってください。午前中までに1週間のノルマが終われば午後は少し休もうとかでも全然ありです。
定期テストは、社会数学など入試に直結するものは満点を狙ってください。もちろん復習もしてください。
英国は、本文を暗記してないとできないような問題が定期テストでは出かねないのでそれは正直いらないです。
初見問題などは取れるように頑張ってください
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。