UniLink WebToAppバナー画像

併願校を受ける校数

クリップ(2) コメント(0)
2/25 9:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

372

高2 埼玉県 明治大学志望

親が第1志望校と滑り止めの2校でいいと言うのですが 友達や先輩は2桁受けると聞いたので実際何校受けたら いいのか教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直私立文系で3校だと少ないかなと思います。 自分の周りの私立志望はみんな二桁近く受けていました。 372さんが浪人できないのであれば、浪人よりは安いので親御さんに頼んで受験校を増やしてもらったほうがいいと思います。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

志望校選び
質問回答します🙋‍♂️ 僕自身は私立3校、国立1校の計4校の受験をしました。 4校とも全部行きたかった大学学部かと言われるとひらさんと同じように全て行きたかった訳ではありません。 じゃあなぜ4校も受験しなければならなかったのか それは主に二つ理由があります。 ①浪人したくなかったから 勉強自体は好きだったのですが、受験勉強よりも自分が楽しいと思う勉強や趣味に時間を作りたかったので浪人よりも進学を一番に考えていました。 ②受験自体の経験を積むため 大学受験はテストを受けるだけではありません。 受験に向けて体調を整え、試験に一番いい状態で取り組めるように計画を立てなければいけません。受験前の気持ち作りからもう勝負は始まっています。どんなに自分の中で余裕に受かると思っていても本番は結構緊張します。イレギュラーも発生するので場数を踏むことは一つ自分の第一志望を受ける上で大切ですよ🙆‍♂️ 8〜10校受けるのは校数を増やせば増やすほど合格確率は上がるので理にはかなっていますよね。受験料は大変なことになりますけど笑 もしひらさんが絶対に数学科がいいなら別にほかの学部の受験をする必要はないし、国立一本だけという人もいました。 他の大学を受験しない分費やせる時間は増えますのでリターンもあります。 メリットとデメリットを考えて親御さんと相談して受験校を決めてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
本命以外で悩み始める
はじめまして、早稲田大学文学部に通うスティングレイと申します。 ご相談内容拝見いたしました。センター試験は自己申告の点数しか頼りがないため、特にセンター利用型で出願している場合、「マークミスでもしてて実際にはどこにも合格していないのでは?」という不安がつきまとうと思います。 まず娘さん本人の負担を考えると4日連続受験というのはおすすめできません。3連続が限界だと思います。入試本番は慣れない環境や緊張、ストレスなどで本当に疲弊してしまうため、連続は出来る限り避けた方が良いように思われます。せめて、1日空けた方がベターです。3日連続→1日休み→2日連続…のように。 というわけで、娘さんご本人の負担を考えると増やしたとしても4連続にならない入試日なら1、2校ならありなのかな?という風に僕は思います。 また、滑り止めですが、滑り止めは確実に合格できそうなところ(偏差値や過去問での正答率などを考慮した上で)を1校受けておくのはアリだと思います。 ですので、その偏差値が10低い大学を増やすのが良いのかなと思います。 あと大切なことは滑り止めは「学部学科を現段階で本当に行きたいと思える」ところに出願するということです。これは重要です。何故なら、もしも滑り止め以外全て不合格という、あまり考えたくないシナリオになってしまった場合、受かった滑り止めが特に行きたかった大学ではなく、更に学部まで関心の薄かったら、あまり迷わず浪人を選択してしまう可能性があります。浪人を否定しているわけではなく(僕自身一浪です)、進学か浪人かきちんと悩めるような状態にしておいて初めて決断する方がより納得して決められるからです。浪人は当然お金がかかってくるわけですし… 以上のような点が僕の思う受験校を追加するかのポイントになります。 最終的にはご家族で話し合って娘さん本人の意向を聞くのが一番だと思います。 長文読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入学金について
 国立一校、私立二校ということでしょうか? 国立はもとより前期と後期でそれぞれ一校しか受験できませんし、入学金は合格した大学にしか払えません。前期で合格した場合はたしかどこの後期試験も受験できません。なので、もし国立の第一志望ないし第三志望の三校について言っているのだとしたら、入学金を払う国立は一校しかないので心配ないです。国立一校、その他私立二校の場合、だいたい私立の合格発表及び入学金支払い締切は国立受験の前なので、国立と私立の両方、すなわち少なくとも二校以上は入学金を払うことになります。しかし、たいていは私立を複数合格してもそのうちどこか一校に決めてそこだけに入学金を払うという場合がほとんどだと思います(実際、私も私立は複数合格しましたが、そのうち一校にしか入学金を支払ってもらっていません)。大学を重複して行く人なんていませんし、そもそもそんなことできません。重複して行けないのであれば、行くと決めたところ以外に入学金を払ったところで無駄ですしね。なので、特段の事情のない限りは、入学金を支払うのは、多くとも国立一校と私立一校の合計二校だけになると思います。あとは、それが高すぎるかどうかの判断は各ご家庭の経済事情に依存せざるを得ないので、親御さんと相談してください。こんなSNSで、顔も名前も、何処の馬の骨かもわからぬ人間に聞かれても答えられません。
北海道大学法学部 たけなわ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
まず、試験慣れという点においては、絶対に滑り止めは受けるべきですが、絶対に6〜8校も必要かと言われればそれはなんとも言えません。自分の性格などを考えて、あがり症だからそれくらいは必要だ、と判断したらそれくらい受けるべきだし、そんなに必要ない、と思ったら2〜4校でも十分なれることはできると思います。実際僕の場合は2校だけでしたが、それでも十分に慣れることができました。 試験対策に時間が取られるのが心配とのことですが、同じ傾向の学校や試験を多く選ぶというのはどうでしょうか。例えば立教大学や、これは滑り止めとしてはレベルがかなり高くなってしまいますが、上智大学はどの日程も試験内容はほぼ同じです。ですから日程別の対策というのもあまり必要ないですし、最低限の試験対策で本番に臨め、その分早慶の対策にも時間が割けると思います。
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願について
こんにちは! 質問者さんが考えられているとおり、早稲田にどうしても受かりたいのであれば少なくとも3〜4学部を受験されることをおすすめします。 文・文構と併願されやすいのは教育、社学、人科などでしょうか。すぐに決める必要はありませんが、検討してみてくださいね。 一方でセンター利用を受けすぎでは、という感じもしますね。センターは本当にどうなるかわからないです。私の場合は比較的国語が得意で過去問や模試では軒並み150〜175ぐらいだったのですが、本番では114点を取ってしまい、marchはおろか抑えの明治学院にも不合格でした。 センター利用は抑えの1校と受かればいいな、という1校の2校ぐらいにして一般入試の受験校を増やす方が良いと個人的には思います。 確かに受験には費用がかかりますが、質問者さんが悔いのない選択をできるよう応援しています!またわからないところがあれば聞いてくださいね。
早稲田大学文学部 morimashi
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
併願校の選び方
浪人していたとき、模試で常にA判定が出ている大学を安全校、B判定かC判定が出ている大学を実力相当校として、安全校から一つ二つの大学を選び、実力相当校からも1、2個選ぶのが妥当と言われた記憶があります。 現役生が伸びることは考えなくて大丈夫だと思いますよ。 併願校の勉強で早稲田の勉強が疎かになるのは少し嫌でしょうから、2月頭入試がある大学、かつ興味のある学科(行ってもいいと思うところ)、偏差値が上記に当てはまるものを2.3大学選んで、受けに行くのがいいと思います! それと、宅浪、ほんとにお疲れ様です。ここまで続けてきた意志、ほんとに尊敬します。 もう少しで終わりますね、最後まで気を抜かず頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験では私立を何校くらい受けるべきか
私は京都大学の総合人間学部に現役で入りました。私の場合は滑り止めの私立を一つも受けずに京大一本で挑みました。 私は田舎に住んでいたため、私立を受けるとなると遠征のために費用と直前期に大切な時間を失うこととなるので、このような観点から私立を受けにいきませんでした。(私立に受かっても経済的にも通えるかわからなかったですし。) 僕が滑り止めを受けなかったから、受けない方がいいという話ではありません。 質問者さんは神奈川に住んでいるとのことですので、東京の私立を受験しやすい環境にあると思います。しかし受験前の貴重な時間が取られてしまうのも事実ですし、実際に受験するかどうかは自分の精神状態や諸々を考えて決めた方が良いと思います。(共テ利用で出願するなども考えに入れる価値があると思います。) ただ、私立を受けまくってもむやみに時間を取られてしまうので、受けても3校までにした方がいいと思います。私の周りの京大生も、早慶一つか滑り止めなしが多い印象です。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像