逆転って出来ますか。
クリップ(0) コメント(2)
1/29 21:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
花木グリリン
高2 茨城県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田大学文系の日本史コース?を志望している高校2年生です。現在河合塾マナビスで頑張っています。
現在模試などで偏差値が英語45、国語59、日本史47ぐらいです。
今の時期から頑張らなきゃ行けないとは思うのですが現在のようにスマホを触ってしまうので触らないようにするにはどのような対策をすればいいでしょうか。(こちらが絶対に触らない意識を持てば良いというのは分かっていますが対策を講じて頂けると助かります…)
漫画も大量にあるのですが、それも同じようにどうすればいいでしょうか。ついつい手に取ってしまうのです。
後は日本史・古文漢文・英語・現代文全て単語を覚えなきゃ行けないのも分かっているのですが良い単語帳・アプリは無いでしょうか。
軽く単語を電車の中でやることはありますがやはりその程度でモチベーションがあがりません。
沢山の相談をしてしまいましたが是非回答お願いします…
回答
バナナ
名古屋大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
(1)スマホについて
①自分の手の届かない場所に置きましょう。自分の部屋で勉強されるならば、自分の部屋に持ち込まず、リビングに置いておくなり、保護者さんに預けたりするのがベターです。
②自分でルールを決めましょう。具体的には、①スマホは1日何時間までにするか、②スマホでやってもいいことなどです。例えば、②ならば、スタミナ消費系のゲームはスタミナを5個消費したらやめるなどです。
(2)漫画について
多くの人は漫画は自分の部屋にあるでしょうし、量もそれなりにあると思います。なるべく手が届きにくいように工夫しましょう。いちいち部屋の外に出したりするのは面倒でしょうから、本棚全体に布を被せて見えないようにする、紐などで何冊かの本をまとめて縛るなどなら、多少手間ですがなんとかなるのではないでしょうか。
(3)単語帳
私は日本史は東進の一問一答を使っていました。古典はいいずな書店のいろはにほへとを使っていました。英語はシステム英単語です。アプリはクイズレットというものがあります。自分で作った単語帳も閲覧できますし、他人が作ったものも見ることができます。
コメント(2)
花木グリリン
1/29 21:46
(1)(2)共にやってみたいと思います!!
参考書については参考にします!
クイズレットで使っていた単語帳を教えていただけませんか?
バナナ
1/29 22:30
クイズレットについては大学に入ってから存在を知り、現在資格や大学の勉強で役立てています。
お役に立てず申し訳ないです。