UniLink WebToAppバナー画像

自分に合った勉強計画が分からない

クリップ(4) コメント(2)
11/3 17:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぼす

高1 静岡県 静岡大学志望

現在高校1年生です。進学希望ですが、この大学に行きたい!とか、将来この職業につきたい!という願望がないので、目標が定まらないです。目標があれば学習計画を立てられて、それに向かって努力できる気がします…ただ、そんな事を考えているなら、とにかく勉強した方が良いかなぁと思います。だから、学習を習慣化したいです。高1の時はこんな風にやっていました、などなど教えていただけると嬉しいです。塾に通っていないので、計画がより必要になると思います。他の高1生に負けたくないです。

回答

回答者のプロフィール画像

マック渡辺

名古屋大学情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もぼすさんと同様に塾に通わず受験まで行きました。 私が高校一年生の時にしていたことはただ一つ。学校から課される宿題を必死にこなすことです。 1年生の段階で受験までの計画的な勉強を考えることは非常に難しいと思います。なぜなら、これから受験までに何を習って何を覚えなければいけないのかが不明瞭だからです。その状態で計画を立てても上手くいかないでしょう。 では受験に必要な内容を既に知っている人は誰なのか。そう、学校の先生ですよね。そもそも学校の授業をしっかりこなしていれば大学に行けるようにカリキュラムというのは作られていますし、学校の先生もそう考えているはずです。 だから、学校から与えられる課題を取り敢えず確実にこなす事が最も効果的な学習だと考えます。実際、学校の宿題を真面目にやっている高校一年生はそう多くありません。そこをしっかりやるだけでも他の生徒とは差がつくと思います。 長くなりましたが、少しでも参考になれば幸いです。ぼすさんの学びを応援しています!
回答者のプロフィール画像

マック渡辺

名古屋大学情報学部

7
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

3年半塾講師をやってきた経験とノウハウで皆さんの学びをサポートします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぼすのプロフィール画像
ぼす
11/4 0:44
相談にのってくださりありがとうございました! これからも勉強頑張ります。学校の事もしっかりとやるように心がけます。
マック渡辺のプロフィール画像
マック渡辺
11/4 23:30
頑張ってください!応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

日常での勉強の仕方
正直僕も3年生になるまであまり腰を据えて勉強ができていませんでした。 1年生だと受験は先のことのように感じられるので仕方ないと思います。 だからこそ僕は、試験対策の勉強を1位が取れるように真面目にやって、そこで得た知識を忘れないようにしました。 普段の勉強は今は、学校の課題程度で構わないと思います。どうしてももっと勉強したいなら、冬休みの時間があるうちに、1度行きたい大学について調べてみるのはどうでしょうか?先生がおっしゃったように明確な目標がある方が勉強の方向性も定まって良いと思います。 ただ、個人的には今は勉強よりも部活や恋愛に打ち込むのも良いと思います、折角の高校生活なので青春しないと勿体無いですよ!! 受験勉強において明確な目標はやはり志望大を決めそこについて知ることが一番です。他には試験や模試で1位を取るなど中期的な目標や、⚪︎⚪︎日までにこの問題集を1周するなど短期的な目標を立てるのも良いかもしれません。 何れにせよまだ時間はたっぷりあるので、焦って自分を追い込みすぎずに、適度に休みつつ無理のない範囲で頑張ってください。
東京大学理科一類 あつし58
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾の必要性
 大学生のための塾はありません。先輩に聞いたり、過去問をもらうなど対処法はありますが、自分で勉強法を見つけていく必要があります。バイトもあります。サークルもあります。車校にも行きます。大学生って計画することがたくさんあるのですよ。よくある失敗としてテスト週間にバイトを入れてしまうということがあるのですが、、、。そんなことはどうでも良くて、年齢を重ねるにつれて自分自身の責任を持って計画的に進めないといけないことがたくさん出てきます。  受験は自分で計画を立てたりする練習の一つだと思います。もちろん、計画の助言などを予備校や塾の先生に求めるのはいいと思います。ただ、塾や予備校に計画を作るように頼んだり、予備校が用意した教材や講座をただやる、受けるだけになったりしないでください。  さて、計画の立て方です。まず、優先順位を考えましょう。私の場合は以下のようになりました。 ①やらなければならないこと (宿題、小テスト勉強など) ②やりたいこと(自分で買った問題集とか)  次に自分の能力や生活習慣などを考慮してやる時間を考えます。そして、いい感じに埋めていきます。例えば私の場合勉強を開始できるのが18時45分でした。夕食までそんなに時間がないでしょうからこの時間に小テスト勉強を済ませてしまいます。食後に宿題をやります。宿題が終わったら入浴して、入浴後は宿題を先読みしてやったり、自分の勉強をしたりしていました。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
阪大合格のために高一からすること
高校の1年から意識高く、勉強を始めていること、ここに質問を送ることはすごいと思います! ただ、もったいないなという点もあるので今回は少し厳しいことを言わせてください どのように学習するか、どの点に気をつければいいのか、などといった質問は非常にアバウトです あなたが理系志望か文系志望か、得意、不得意教科はなにかが分からない状況ではこちら側も返答しにくいです、答えられても正確なことは言えないです 例えば、理系寄りで数学が得意なら、習ったところに関する応用問題や過去問を復習として解く等のアドバイスができます また、正直なところ東大や京大志望の方たちは答えやすい具体的な質問をされます これは日頃から目的を明確にし、日々の細やかな目標が立てられているからだと思います どうすれば良いかわからないながらも日々目標を立てて勉強できてますか? まずはそこからだと思います(できてたら正直言うことありません、偉そうな事言ってごめんなさい) その中でやり方が合ってるか不安、特定の教科の勉強法が分からない時はまた聞きに来てください ここのみんなで頑張ります こちらも力になりたいので厳しく言いましたが、きょんさんはまだ1年生、いくらでも意識は変えられますし、ここでがんばればかなりのアドバンテージとなります 私でよければいつでも力になります きょんさん、頑張ってください!
東北大学農学部 Key
0
0
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1ってこれほど勉強するべき?
世の中には、勉強をすることに拒絶を示す人が一定数存在します。本当に切羽詰まらないと勉強をしなかったり、確実に学ぶ授業の内容も頭の中に残らないまま生きている人たちはたくさんいます。かなり極端な例だと思われるかもしれませんが、驚くほどたくさんいるんです。そういう人からしてみたら、高校時代に殆ど遊ばず勉強している人は理解ができないものです。勉強している人から見たら、何も勉強せずにただぼーっと過ごしている人が理解できないというのと同じですね。 何が言いたいかというと、正解なんてないと言うことです。「多少成績が悪くなったとしても"今"しかできないことをやるべき」?「やるべき」ことなんて無いんです。やりたいかやりたく無いか、それだけです。 "今"しかできないことって、質問者さんにとってはなんでしょうか?本当に今しかできないことならやってみる価値はあると思います。 質問者さんは明確な目標があることですし、周りの一部の人たちの意見に揺れずに自分の目標を狙い定めて突き進んで欲しいと思いました。
北海道大学理学部 hatagonia
3
0
不安
不安カテゴリの画像
1年生の夏休み
 高校1年生からUniLinkを通して質問するなんて素晴らしいです!  やるべきことは大きく分けて3つあります。 1.志望校を決める  大学受験とは、志望校に合格するという明確なゴールがあります。ゴールをきちんと定めないと、横道に外れたりして効率的な勉強ができません。また、モチベーションの維持にも必須です。  志望校を決めるために、まずは自分のやりたいことを考えて下さい。抽象的でも良いので、自分が将来やりたいこと、興味があることを考えて、大まかに決めて下さい。大学は学習、研究機関あるいは学歴というステータスを得る場です。自分がやりたいことのためのステップとして一番良い大学を決めましょう。  また、オープンキャンパスに参加するのも良い手です。実際にキャンパスの雰囲気を感じ、学生と話して、具体的に大学生活を想像してみて下さい。 2.学習計画を立てる  志望校というゴールを定めたら、ひたすら志望校の情報を調べましょう。入試に必要な科目、レベル、時間、どの選択科目が良いのかなど、志望校の情報は専門家といえるまでになりましょう。これにより、志望校というゴールが数値的に測れるようになります。  次に数値化されたゴールを達成するために必要な計画を立てましょう。最初は稚拙でも大丈夫です。「英語は単語と熟語と文法と英文解釈をやらないといけなくて、それに必要な参考書はこれとこれで、それをいつまでにやらないといけなくて、、、。」といった具合で計画を立ててみましょう。  何度も言いますが、大学受験とは、志望校に合格するという明確なゴールがあります。そのミッション達成のために、「計画を立てる→実行する→進捗を記録し確認する→計画や実行方法を修正する→新に計画を立てる→,,,」というサイクルを回していき、効率的な道を模索していきます。  高校1年生からこのサイクルを回す習慣をつけることで、最終的にはとんでもない効率的な勉強方法が見つかっていると思います!!  なので、まずは、相手を知り、計画を立てることで、どう倒すか試行錯誤しましょう。 3.英語、数学をかためる  先ほど、学習計画を立てるとは言いましたが、まずは英語と数学が最優先です。この2科目が固まっている事で、配点の高いこれらを得点源にし、高2、高3の時点でその他の科目に集中もできます。  英語は、単語と文法などの基本事項を押さえていきましょう。単語はシステム英単語、文法はスタサプ及びポラリス英文法がお勧めです。これらは学校の進捗など気にせず、どんどん先に進めていきましょう。  数学は、青チャートなどの解法を網羅する参考書で、インプットしていきましょう。何周もして、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようにしましょう。分からない分野は、教科書や「面白いほど分かるシリーズ」などの初学者向けの参考書で、改めて理解しましょう。
慶應義塾大学法学部 ひろ
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
将来の目標がない
高1でそんなに必死になろうとしなくていいと思います。自分だって、受験期だって、今だって将来の夢が定まっていません。 今、慶應の商学部にいるのもここに受かったから入ったわけであって、特に商学を勉強したいとかないです。 第一志望は一橋の社会学部でしたが、社会学部で何かやりたかったというわけではなく、一橋なら自分の学力的に目指せると思ったのと、科目ごとの配点的に自分に向いていて、受かりやすいと思ったからです。 英語に関しては人より多くやってるつもりですが、それだって、英語ができたら、将来色んなところで役立つだろうなぁ〜って思ってるからです。 たしかに、将来の夢が定まっていたほうが、受験に対するモチベは高いし、維持しやすいですし、何より、将来の夢があることはとても素敵なことだと思います。 ただ、別に必ず必要なものではありません。 自分の受験期のモチベは、「やるからには受かる」ってことの1つでした。 また、高1、高2の時期は自由に遊んでたりしてた方が気楽ですよ。勉強はやるべきことしっかりやってれば良いと思います。 やるべきことってのは、宿題とか、定期テストの対策とかです。定期テストで点が取れなくても、そんなに落ち込む必要ないと思うし、もっと気楽でいましょう。 いつか素敵で運命的なやりたいことが現れると信じていましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
中学レベルから独学
こんばんは~! 初めまして! 高校1年生の今からなにか勉強に取り組みたいという気持ち、とても素晴らしいことだと思います! まず、興味ある分野に関して、という事なのですが具体的に目標を立てることがいいのではないでしょうか。貴方様の質問を読んでいる限り、目標が曖昧になっていて、ただ大きなことをなしとげたいというぼんやりとした妄想で終わってしまっているように見えてしまいました。 目標というのが、大学合格でなかったとしても、何らかのひとつの目標に絞った方が勉強が続くのではないかなと思いました。 話は少し逸れてしまいましたが、本題に入りたいと思います。 私は『東大教授が教える独学勉強法』という本を最近読みましたが、そこで書かれていたうち印象に残っているのは、「自分に合った参考書を見つける」ことと、「文章を批判的に読む」ことです。 これらは正直いって受験勉強という枠組みでは、通用しないような学習方法でありますが、もし貴方様がそのような趣旨と一致しているのであればおすすめします。 というのも、本来独学というのは時間に迫られながら取り組むものでもなければ、ひたすら暗記を重ねるものでもないからです。自分が知りたいと思ったことについて、様々な参考書を読み比べて、自分に合ったものを選び、理解するまで読み、本当にあっているかどうか疑うくらいの気持ちで読み進めることが大事だと思います。 今の時代だと、参考書だけに縛られずとも、youtubeで様々な方が様々な角度から教材動画を配信しています。どんなに有名で、みんなからわかりやすいと言われているような人、本だったとしても、全人類が納得する教えなど存在しないので、その中から自分に合ったものをまずは見つけるというのが、学習においては重要なのではないかと私は思います。 受験という枠組み(決められた範囲での学習)として独学を捉えているのであれば、ネットで調べればおすすめの参考書等は出ていると思いますのでその中から自分に合うものを選び、計画的に理解と暗記、演習を繰り返すことで効果は出るかと思います。 なんにせよ、いきなり頑張りすぎず、自分なりにあった勉強を少しづつ重ねることが、挫折せずに勉強することが出来るコツなのではないかと思います。最初に述べましたが、目標、というのもモチベーション管理の上では大切なので、具体的な目標や、月ごと、週ごとの小さな目標など様々作っておくと、継続した学習ができるのではないかと思います。 まあ色々言われて、やらされるより、 自分から色々試した方が楽しいと思いますので、ぜひ様々な学習方法を試しながら、頑張って欲しいなと思います‼️ 応援してます‼️
東北大学工学部 komameyu
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高一夏までにやるべきこと
高校1年生の段階では受験勉強はしないほうがいいです。 これは勉強するなと言っているのではなく、受験にとらわれずに自分が興味ある教科などを積極的に自分で学んでいくことをお勧めするという意味です。 高校1年生の段階から受験勉強をしたところで目標を見失いがちになりエネルギー切れを起こすのは目に見えています。それよりも、この時期から自分の得意な教科や好きな教科を見つけ、それを伸ばしていくのが良いでしょう。1つずば抜けて得意な教科を作っておくと後々受験期に大きく有利に働きます。 また学校の授業でやるような基礎的な内容を完璧に理解するということも重要です。「完璧に」というのは、そのことについて人に教えられるレベルにまで理解度を深めることを指します。大学受験は基礎問題をいかに落とさないかが非常に重要です。基礎的な内容はどの教科も理解していない点がないようにしましょう。 高校1年生はいろいろなことに挑戦できる学年です。試行錯誤をして有意義に過ごすのをおすすめします
東京大学理科一類 Kay
11
0
不安
不安カテゴリの画像
1から全部教えてください
自分も朝は苦手ですし、なかなかテスト勉強も身が入らないタイプでした笑 勉強するのはテスト前日みたいなことばかりで、計画的に勉強できない自分が嫌になることもありました。 自分が意識していたこととしては、学校の授業も塾などの授業も、せっかくその場にいないといけない時間があるなら、その時間は目の前のことに集中する!ということです。きちんと授業を聞いてノートを取っていれば、意外と直前からの対策で定期テストは間に合ったりします。学校にいる時間って長いので、そこの時間を有効に過ごせるといいと思います。 受験期は毎日やることを小さいメモに書いて、一個やるごとにチェックをつけていきました。そのチェックをつけるたびに達成感を得て、一歩ずつ進めている実感を得ていました。そのメモも捨てずに貯めておいて、自分がやった勉強の量を可視化することで、自分はこれだけ頑張ったんだ!という自信につなげていました。 ただ、勉強のやり方は本当に人次第なので、誰かがやってる方法を全て真似する必要はないと思います。自分に合った方法を見つけるのが大事です。零さんが自分に合った方法を見つけられるといいなと思います。 モチベとしては、「自分は行きたい大学に入った時の自分」と「そこに入れなかった時の自分」の二つを想像して、前者に自分はなるんだ!と言い聞かせていました。そこに入れなかった自分の姿を想像することで、それを避けるために今は頑張ろう!という気持ちになれた気がします。 少しでも参考になると幸いです🙇‍♀️
京都大学総合人間学部 京都人
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像