UniLink WebToAppバナー画像

午前中 眠気

クリップ(3) コメント(2)
7/23 11:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆじ

高3 神奈川県 青山学院大学総合文化政策学部(64)志望

高3です。 6時間くらい睡眠をした翌日の休日の朝7時ごろに起きて勉強し始めたら30分くらいで眠気に勝てなくなり、15分くらい仮眠をとったら眠気が覚めるどころかもっと眠くなってしまい結局午前中を棒に振ってしまいます。 紅茶を飲んでもあまり効果はなくて、今までコーヒーでどうにかしてたのですが体調の事情により乳製品を控えているのでコーヒーも飲めず、それに加えて蕁麻疹の薬の副作用の眠気もあるので困っています。 午前中棒に振ってしまった日の午後はすっきり勉強できることが多いとは思うのですが、どうしても1日できた日に比べたら勉強時間は減ってしまうのでどうにかしたいです… あと2週間で夏休みが始まるのにこの状況はまずいなと思い質問させていただきました。 何か眠気を覚ますいい方法や、睡眠時間、睡眠方法などなんでも構いませんのでご回答お待ちしています。

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
薬の副作用に関しては科学の力が働いちゃってるので人間では抗いようがない気がします…。お医者さんにたのんで眠気作用のない薬にしてもらうとか…? 僕は受験生時代勉強中眠くなったらシャーペンで腕刺してました。狂気の沙汰です。オススメしません。 カフェインに関して、僕は眠気と格闘するために某翼を授けるとか某怪獣系飲料みたいなエナドリのカフェインに頼りまくってました。でも僕の友達は某怪獣系飲料を飲みすぎて腹壊して入院してました。ほどほどにしましょう。 睡眠に関しては、6時間寝て午前中うとうとするくらいなら、いっそ一日8時間でも9時間でも寝るのも1つの手だと思います。その方が目覚めたあとより高いクオリティで勉強できると思います。人によって必要な睡眠時間は違いますから、その辺は臨機応変に対応してもいいと思います。 あとは、僕はやりませんでしたけど、朝のリフレッシュワークとかですかね。日光を浴びるとか、朝シャンするとか、ジョギング行くとかとか。

ティーガー

慶應義塾大学法学部

25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆじのプロフィール画像
ゆじ
7/23 12:28
回答ありがとうございます! 先日初めて某怪獣系ドリンクに手を出したら効果のすごさに恐ろしさを感じました笑 多用しすぎずにうまく利用したいと思います いろいろ教えてくださりありがとうございます!
ゆじのプロフィール画像
ゆじ
7/23 12:30
いろいろ教えてくださりありがとうございました😊

よく一緒に読まれている人気の回答

最近めちゃくちゃ眠いです
最近始めた21時-4時睡眠の生活を安定させるまでは、眠くなってしまうのは仕方ないのかもしれません。 人間の習慣が定着するまでは、しばらく時間がかかります。人によりますが、1ヶ月以上はかかるとよく言われます。それまでは、定着を待つしかないかもしません。 すでに習慣化してもおかしくない時期に来ているのであれば、私が睡眠に関してしていたことをいくつか書いておくのでよろしければ試してみてください。 1、目覚ましアプリの導入 レム睡眠、ノンレム睡眠の周期に合わせて起こしてくれるアプリです。いくつかありますが、私はsleep meisterというアプリを導入しました。お気に入りの曲を目覚ましの曲にできるし、朝スッキリ起きられます。 2、朝シャン ちょっと刺激を与えてみようと思い、朝シャンを取り入れた時期があります。夜はお風呂に入ると眠くなりますが、朝はスッキリしてある程度効果はあったように思います。でも、音といい水道代といいデメリットもあるので状況に合わせてですね。 3、立って勉強 もう面倒になって立って勉強してみたりもしました。 4、記録つけ 自分に正直に勉強記録をつけました。そうなると、勉強せず寝ている自分が浮き彫りになり、嫌な気持ちになります。その気持ちをバネにして勉強に移る、ということもしました。 5、コーヒー コーヒーが好きだったのでドリップコーヒーをよく飲みました。おしゃれだから気分も上がるし、カフェインで眠気も覚めます。 以上です。参考になれば嬉しいです。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
13
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
尋常じゃないレベルの眠気に襲われる
はじめまして。授業時間に眠くなってしまうこと、寝てしまって罪悪感に襲われてしまうのはとても共感できますし、多くの方が経験されていることだと思います。対策として以下の3点を挙げます。 〇休憩時間に休息をとる 毎回の休憩時間に、机の上にふせて寝てみてください。おそらく5分程度しか寝られないので、時間としては少ないように思うかもしれませんが、これだけでも授業時間に眠気に襲われる回数が格段に減ります。 〇カフェインを摂取する 緑茶やコーヒー等に含まれているカフェインには眠気を飛ばしてくれる作用があります。カフェインを適切に摂取できれば、目が覚めた状態で授業時間を過ごせると思います。 僕は、 ①朝(登校後) ②昼(昼食後) ③夕方(自習前) のときにカフェオレを飲んでいました。もともとカフェオレが好きだったので、モチベーションをあげるという意味でも効果的だったと思います。 ですが、あまりに頼りすぎると、カフェインが切れると全く集中できない体質になってしまうので、ご注意ください。 〇睡眠の質について 睡眠時間は最大でも6時間しかとれない、ということですので、睡眠の質に注目してみましょう。 (質問者さんが該当しているか定かではありませんが、)例えば、就寝前にスマホをみる方は多いと思います。しかし、スマホから出るブルーライトは人の交感神経を刺激して、良質な睡眠の妨げとなってしまいますので、睡眠時間をそれなりにとっても眠気に襲われてしまいます。 「就寝前の刺激物は睡眠の質を下げる」、これをぜひ意識してもらえると、睡眠の質の上昇に繋がっていき、日中に眠くなる機会が減っていくはずです。 以上です。眠気に打ち勝てるよう頑張ってください!
名古屋大学法学部 けんさん
6
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
睡眠時間は足りてるはずなのに、、
どーも!春海といいます! 勉強時間削って寝ているのに、朝全然起きれなかったり、授業中も眠くなったりしますよね〜。わかります。でもそれを続けてたら、受かる可能性がどんどん下がっていく。工夫していきましょう。ということで、回答させていただきます。 まず、朝スッキリ起きる方法ですが、これは自分の過去の投稿に、朝の起き方、朝勉の方法を詳しく書いているので、是非そっちを見てみて下さい。 次に日中に眠くなるということですが、大前提として、10代で6、7時間の睡眠では不十分だということを知っておいて下さい。眠くなって当たり前なのです。そして、集中していれば眠くなることはありません。問題はなぜ集中が続かないのかということです。 それを解決するために、いくつか紹介します。 1つ目、昼食の後15分の昼寝を入れる。 定番ですが、効果は絶大です。睡眠時間を6時間にし、昼寝をとることをおすすめします。 2つ目は、コーヒーを飲むこと。 ガンガン飲んでいきましょう。自分は水筒に入れて持ち歩いてました。 3つ目は、時間制限を設定することです。全てのタスクに予定時間か、目標時間を設けてそれに間に合うように勉強します。なので、自分はいつもタイマーを持ち歩いていました。そして、全部記録帳に記録していましたね。そこまで真似しなくていいですが。 そして、3つ目の応用として、ポモドーロテクニックというのがあります。詳しくは調べてほしいのですが、簡単な説明をすると25分集中して、5分休憩をするというのを繰り返していく方法です。つまり、疲れる前に休憩をとることで、集中を長い時間続けることができるというものです。特に何となく勉強しているという方におすすめです。 以上4つほど紹介させていただきましたが、勉強方法というのに正解はないので、一番効果が高い方法を見つけていきましょう! 他にも朝勉についてや、勉強のモチベーションのあげ方についての回答を過去にしているので是非そちらも見てみて下さい! では、より成長できるように頑張って!
大阪大学工学部 00春海00
81
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が切れる
勉強お疲れ様です! まず眠くなってしまったら、10~15分ほど寝るのがいいと思います。カフェインは受験生がたくさん摂取しているイメージですが、寝たいときに眠れなくなってしまうので、あまりお勧めはできません。ちなみに私は仮眠をとるとなぜか頭が痛くなってしまうので、受験生としては少し長めに睡眠時間をとるようにしていました(8時間くらい)。睡眠時間を減らして勉強しろという先生もいるらしいですが、体調を崩しては本末転倒ですし、こんだけ寝ても意外と勉強時間は確保できるんですよ!寝不足だと勉強に集中できないので、何かしらの方法で少し寝る時間をとってみてください。 また、ただ集中できないときなら、勉強する場所を変えてみるのもありです。家でやるとどうしても、誰も見ていないのでだらけてしまうこともあるでしょう。自習室や学校、図書館など公共の場所で勉強すれば、みられているような気がして自然と背筋が伸びるかもしれません。 そうはいっても質問者さんは高3ですし、これから集中力だけではやっていけないこともあるかもしれません。どんなにやる気が出なくても、手を動かさなくてはいけない日が多くなると思います。そういう時はまず1ページだけ、何の参考書でもいいので手を付けてみましょう。あまり難しくなく、なおかつ得意で好きな科目がいいと思います。勉強は流れが非常に大切です。やる気が余りでない日に、苦手で大嫌いな科目から始めると、ブルーな気持ちになってしまいます。少しずつ進めて、進んだら大げさに自分を褒めてあげてください!受験においては(受験だけではないですが)、自分の機嫌を自分で取ることは本当に大切です。90分やったら10分休憩、という風に、適度に区切りも入れてくださいね。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
不安
不安カテゴリの画像
コーヒー 生活習慣
いつも勉強お疲れ様です。 質問①から順に答えさせていただきます。 質問①:カフェインが含まれているものを摂取すると眠気はなくなるかもしれませんが、集中力は落ちます。医学に精通していませんので、抑うつ対策にカフェイン摂取をすることが効果的なのかは私には判断しかねますが、他に解決策があるのではないでしょうか。もし医者にかかっていないのなら即座に医者に見てもらうべきです。受験日が近づいていて焦ると思うでしょうが、当日に本来の力を発揮できないのであれば元も子もありません。少々の時間がかかっても病院に行ってみることをお勧めします。 質問②:睡眠はあなたの記憶を整理するために必要不可欠な時間です。1日勉強したたくさんの情報を整理しなくてはいけません。なんとしてでも確保するべきです。実際に私の場合は、毎日9時間寝ていました。寝ることものうちと考えてたっぷり時間を取りましょう。 質問③:これは①の回答に重なるところがあるかと思いますが、できればカフェインの摂取は控えたいところではあります。しかし、それが逆に自身の健康を害すのであれば本末転倒です。徐々にカフェインの摂取量を減らしつつカフェインなしでも生活出来るようにしていただくのがよろしいのではないでしょうか。
早稲田大学教育学部 池上
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
眠気に勝てない
こんにちは。 勉強の眠気に関してということですが、僕もよく勉強中に眠気に襲われていました。 睡眠に関して、まず根本的なことなのですが、睡眠時間と起床時間は固定するようにしましょう。 その二つがバラついていると体内時計が安定しないため、昼などに眠くなってしまうからです。 理想だと7時間は寝たいところです。 その次に、それでも眠くなった場合についてです。 僕も布団で寝てしまうと、決めた時間より長く寝てしまうため困っていた時期がありました。 なので僕は机に突っ伏して授業中に寝るような形で寝るようにしていました。 あと、15分以内で仮眠をとるとすっきり起きられるということを聞いたことがあったので、仮眠は10〜15分でとるようにしていました。 それでも眠いと感じる場合は、エナジードリンクの力を借りていました。 ただ、エナジードリンクだけでなくコンビニの100円コーヒーでも効果はあるので、お金がない場合はそれで対応するといいと思います。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気
こんにちは。 何故か眠い日ありますよね。僕も勉強始めると眠くなってしまうことが多く大変でした。 僕が眠たくなった時にどうしていたかというと、大人しく寝ていました。正直集中できていない状態で勉強しても意味がありません。眠い状態で勉強した場所は往々にして覚えていません。目が覚めてもう一度覚えていないからとやり直すのでは時間の無駄です。眠くなったら寝てください。一旦寝て目が覚めれば眠気はしばらく来ないものです。変にレッドブルやモンスターを過信してガブガブ飲むよりも一度寝たほうが効率が上がります。 眠くなったら寝ていた僕でも京都大学に受かりました。 また、有名な話に15分睡眠というものがあります。 15〜30分の短い睡眠はパワーナップと呼ばれ、短時間で睡眠不足を解消したり、疲労回復、脳の活性化、記憶力の向上など様々な効果があるらしいです。パワーナップはNASAやGoogleも取り入れている程有益なものであり、昼食後にパワーナップをする事で勉強効率を上げることができるかもしれません。是非試してみてください。
京都大学法学部 わでぃー
34
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家に帰ってからの睡魔
睡眠時間はどれくらいとっていますか?悪循環であまり寝付けていないのもあるかもしれませんが、6〜7時間は少なくとも寝た方がいいと思います。ちなみに私は受験生の時、8時間は余裕で寝ていました。これでも12時間は全然勉強できるんですよ! まず、先ほども述べたように睡眠時間を増やしてください。この時、遅寝遅起きだけはやめてください!寝坊してしまうと、どうしてもだらだらしがちです。毎日出来るだけ同じ時間に起きて寝るようにしてください。 また、昼寝をしたいなら15分くらいでタイマーをかけた方がいいです。10分前後の睡眠はその後のパフォーマンスに好影響だと医学的にも証明されていますが、2、3時間は流石に夜に影響が出ると思います。おっしゃる通り、夜に寝られないと起きているしかないので悪循環に陥ります。タイマーがなったら頑張って起きるようにしましょう。 ただ私は8時間寝るようになってから、昼寝が必要なくなりました。夏休み後くらいは眠くて眠くて死にそうでしたが、大丈夫になりました。なので意外と、睡眠時間をしっかりとっていた方が、コンディションはいいことも多いですよ! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像