現代文壊滅…
クリップ(24) コメント(1)
5/15 0:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Tomo
高3 東京都 中央大学商学部(59)志望
今日4月にやったマーク模試の自己採点をしました。
英語はとてもよく、日本史はこれから伸び代があるなと感じました。
けど国語がヤバすぎます。200点満点中80点でした。
現代文、古文、漢文とも同じ割合くらいで間違っていました。古典はまだ勉強不足なので、これから頑張るとして、現代文の点の取り方が本当にわかりません。評論、小説共に苦手です。どうやったら劇的に変化するでしょうか?
回答
AO
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
評論・・・センター現代文で問われているのは「何が」「どこに」書かれているかということ。いわば、センター現代文は、読解というより情報処理に近い。当たり前のことのようで意外と難しいのが、評論の内容つまりは筆者の主張を正しく理解すること。これができていれば、あとは選択肢をよく読んでいけば正解は選べるはず。明らかに誤っている選択肢を外し、残りを2つ又は3つに絞る。ここからの作業が少し難しいが、残った選択肢は大体似たような言葉が並んでいることが多い。そのときは、選択肢の因果関係や根拠をよくチェックすること。そして、本文にはない因果関係や根拠が含まれている選択肢を外していく。そして一番厄介なのが最後の小問の表現問題。ここは一問4点だったと思うので、他が完璧なら一問くらいなら落としても平気かな。これは正直言って解説読んでもよくわからないこともあるし、読書量が多いほうが有利かと思うこともあるが、一応ポイントとしては、その表現が利用されている目的を前後の文脈や論の進め方から見抜くこと。
小説・・・こちらは評論よりも解きやすい年が多いかな?評論よりも明らかに誤っている選択肢が見抜きやすい。正直小説は感覚に頼るような部分もあるから、理屈でどうこうというより、たくさん問題演習をして感覚を研ぎ澄ますというのが一番いいのかもしれない。小説も表現問題が出題されるが、これは評論よりも難しいかも。明らかに誤っている選択肢があるはずなので、それらを外して絞り込めとしか言えないかな......とにかく小説は感覚に頼らざるを得ない部分もあると思うから問題演習をたくさんこなして欲しい。
頑張ってください。
AO
北海道大学法学部
25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Tomo
5/15 5:28
ありがとうございます!頑張ります!