UniLink WebToAppバナー画像

国立医学部に合格したい

クリップ(45) コメント(1)
2/6 13:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高校生

高1 大阪府 大阪市立大学志望

国立医学部に現役で行きたいのですが、具体的にどのような勉強をして、どの程度の学力を身につければ合格できるのかいまいちわかりません。現役時代どのような勉強をしていたのか教えてください。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。 まず、どの程度の学力をつければいいか、ということですが、それは目指す大学のレベルによって変わってきます。 目安としてですが、地方国立医学部なら京大レベル、旧帝などの上位国立医学部なら東大レベルが必要です。 ただ、あくまでこれは偏差値を見たときの話なので、実際に医学部受験者が東大や京大に受かることができるかというと、そんなに単純な話ではありません。 東大や京大の入試では、高度な応用力が求められます。教科書学習の範囲では解ききれない問題も多くあります。難易度は非常に高いですが、理3や京医を目指さない限りは、完答が求められることはありません。 それに対して国立医学部の入試では、教科書の範囲内での応用力で十分です。基本からしっかりと押さえていけば、解ける問題です。ですが、その分完答に近い解答が求められます。 そういった問題で完答を目指していくためにはまず、早いうちに基礎を押さえておくことが大切です。日頃の定期テストで高得点を取れるよう、テスト範囲のワークはきちっと済ませましょう。 また同時に、ちょっとずつ応用力もつけていかなければなりません。ワークに載っている少し難易度が高めの問題にも、時間があれば挑戦していきましょう。 また、周りの東大や京大志望の子たちの勉強法を盗んでもいいと思います。普段どうやって勉強しているのか見てみたり聞いてみたりして、自分に合っていると感じたものは積極的に取り込んでいくといいでしょう。 私は基本的に、3年生の最初の頃まではテスト範囲のワークや授業課題を中心に取り組んでいました。授業課題なんて面倒くさいだけだと思いがちですが、そういうものの積み重ねは後で生きてきたと思います。 あと、古文や英語の単語は大切にしていました。バス通学だったので、バスの中で単語帳を開いていたりしましたね。 1、2年生のうちは基礎固めが中心になると思いますので、そこを中心に取り組んでみてください。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

高校生
2/9 15:48
詳しいご回答ありがとうございます! 基礎固めに集中して取り組んで行きたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部を目指すにおいて
医学部の者です。 とりあえず今のうちは、そのままで十分だと思います。学校での勉強をきちんとやっておくことで、3年生時の追い込みにスムーズに移行できると思います。 私も特別なことはしていませんでした。 医学部だからといって、特別なことは必要ではないです。解く問題も奇をてらったようなものはありません。 ただ、医学部を目指すなら、東大京大と同レベルである必要があります。偏差値的には、東大京大よりも上であることも多いです。 医学部の入試では、他学部と同じ問題の場合と、医学部だけの問題の場合があります。 他学部と同じ問題の場合は、医学部に合格する場合は7割5分以上は目指していかなければなりません。そのため、他学部受験生なら難易度が高くて捨ててしまうような問題でも、挑戦できるような実力が必要になります。 医学部だけの問題の場合は、どれも難しい問題だと思いますので、もちろんそれ相応の実力が必要になります。 塾のカリキュラムについてですが、医学部のコースがあるならそこ、ないなら東大京大志望と同じカリキュラムでいいと思います。わざわざ塾を変える必要はないです。 東大京大志望者と同じ環境で切磋琢磨することで、彼らに負けないくらいの実力がつくと思いますし、難易度の高い問題も解けるようになると思います。 物足りなくて何か他のことをしてみたいと思ったら、周りの東大京大志望者を見てください。意識の高い人たちはいろんなことをやっていると思いますので、それらを参考にしてみてもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
31
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強時間はどのくらい?
高校一年ということで、まだ高校の学習内容を習い始めたばかりだと思います。なので、今のうちからどのくらいという指標は特にありません。ただ、国公立の医学部となると、やはり入試問題のレベルも高いですし、それだけでなく受験者のレベルも相当高いです。そのような戦場では、取れる問題すら落としているようでは歯が立ちません。取れる問題は取れて当たり前なのです。じゃあ基礎を固めていれば大丈夫なのかというと、そうでもありません。前述したように、周りの受験者のレベルも高いのです。そういう人たちは、基礎を落とさないのはもちろんのこと、難しい応用問題でもちゃんと点をとってきます。だから、高校三年になって、さあ1,2年でやった基礎内容を思い出そうなんてとろいことやってたら、不可能ではなくともそういう人たちに追いつくことはかなり難しいでしょう。そういうわけで、高校三年からは、本番レベルへ向けた演習をどんどんやっていきたい。そのために、高校一年の今からできることは、とにかくその日その日の授業内容を完璧にしておくことです。完璧というとその定義が曖昧ですが、その内容を知らない人(小学生や中学生など)にも理解してもらえるくらいに自分で説明できれば十分だと思います。要するに、失点源を作らないように努力するということです。そうすれば、三年になってから演習を進めるのがかなりスムーズになります。だいたい、1年半〜2年くらいかけて学ぶ内容を、後から数ヶ月でやろうとするから大変なんです。とても合理的とは思えません。高校一年の今のうちからわからないところや苦手なところを潰しておくようにすれば、そんな心配もないでしょう。その日その日の授業内容の復習を徹底すること、高校一年の今のうちからやっておくべきことは、これに尽きると思います。 以上です。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
3
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部に行きたい
こんばんは! 医学部にいきたいとのことですがゴールが遠いと大変ですよね………… 勉強法ですが、特に医学部だからこれといったものは必要ないと思います。 単純に学力を上げるしかないとも言いますが…… 学力を上げるためには継続して勉強し続けるのが一番大事です! 今の時期はライバルたちは中だるみの時期真っ只中だと思うのでチャンスです!! で、本題の何を勉強するかですが、 基本的に医学部みたいなレベルの高いところになると共通テストでも8割ぐらいは取っておかないと大分不利になる(実際僕の同級生に共通テストの点数聞いたら780ぐらいがボリュームゾーンでした)ので全教科の基礎力をつけていく勉強をするべきだと思います! 具体的には、 国語であれば読解力や単語力、 社会は授業で習うレベルの基礎知識、 数学は学校で配られる問題集(なかったら黄チャートレベルの問題集)、 理科も学校で配られるレベルの問題集(なかったら良問の風ぐらいのレベルの問題集) 英語は読解力と単語力 といった感じの力を鍛えたり問題集を解いたり(完璧に解いてください!)するといいと思います。 以下各教科のオススメ問題集、参考書、単語帳とその説明です。 国語 現代文 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル)と4(私大上位レベル) 基礎問題精講(けっこう難しかった気がする) 読解力を上げるためにひたすら読解を解いていきましょう。3周目以降は回答覚えてきて意味が薄れてくる気がしたので2周したら別の問題集に乗り換えてください🙏その分1つ1つに集中しましょう🔥 古文 単語帳(学校で配られたやつでいいと思います) 大学入試全レベル問題集3(私大標準レベル) 自分は単語ばっかりやってたらいつの間にかある程度解けるようになってたので単語力めっちゃ大事です。 漢文は定期テスト以外で勉強した記憶がないので定期テスト対策しっかりしてたらできると思います👍文章古文より短くて簡単なことが多いですし 社会 自分は地理選択でしたが、理系であれば定期テスト対策だけで十分だと思います👍不安があるなら暇なときに資料集とか読んでると面白いし知識が身につくと思います👍 歴史の場合山川の世界史、日本史とかは友達が使ってるのをみたことがあるので1問1答の問題集があると便利かもです👍 数学 黄チャートレベルと聞いて、あれ?レベル低くない?と思ったかもしれませんが、これは僕の基礎固めを怠ったことによる後悔が多分に入っています。 僕は数学の得点率が著しく悪かったわけでもなかったです(共通テスト数学194/200,東北大学二次試験68/100)。しかし、大学入試の時点で青チャートの中の応用問題(世間的には基礎と言われるらしいです)が半分以上できませんでした。ということは、裏を返すと青チャートが完璧にできれば他の人と差をつけられる訳です。そのため、今のうちに黄チャートレベルの問題を完璧にして基礎をガチガチに固めることで最低限他のライバルに遅れを取らないことができるはずです。なので基礎固め頑張ってください🔥 理科 物理、化学について やってる計算自体は中学〜高校1,2年で習うものしか出てこないので、慣れ(と計算速度)が物を言う科目です。 たくさん問題をやって慣れましょう。 問題集は学校で配られたやつで大丈夫です👍(足りなかったら良問の風などの基礎より1つ難易度高い問題集を買うといいと思います!) 生物 自分は取っていないのであまり詳しいことは言えませんが、医学部での勉強を振り返るにある物事について記述式で聞かれてもしっかり答えられるぐらいに知識を定着させると良いと思います。 ちなみに僕は生物基礎の問題集としてシグマ基本問題集を使ってました。 英語 英語といえば長文読解ですが、単語力と文法力と読解力をすべて伸ばさないと点数が全く取れないので非常に厄介です。 単語力 英作文やるにも読解やるにも何やるにも必須です!! ターゲット1400と1900を持ってるとのことだったので、1400をやってみてほぼほぼ完璧にできるようだったら1900もやる………みたいな感じが良いと思います。 文法力 読解やる際に見落とされがちなので注意です! 例えば文法力が必要な読解で有名なのだと京大の英文和訳ですが、単語の意味全部分かっても訳せない文が多々出てきます。 問題集ですが、僕は学校から配られたチャート式とNextStageをボロボロになるまで使い込んでいました。使ってて使用感良かったのでオススメです👍 読解力 色々な読解文にひたすら触れましょう。継続は力なりです。 オススメ問題集は、 やっておきたい英語長文500,700 基礎英語長文問題精講 あたりがオススメですが、配点的にしっかりと勉強して点数上げなきゃいけない都合上消化する必要のある問題数も半端ないことになるので学校に赤本がある場合どこかの大学の過去問を解きまくるのもいいかもです👍(実際僕も筑波の過去問とかは漁りました) 説明長くなってしまったので問題集だけまとめます 現代文:全レベル問題集3、4、基礎問題精講 古文:単語帳 漢文:特になし(定期テストの勉強) 地理:特になし(定期テストの勉強) 世界史:山川の世界史 日本史:山川の日本史 数学:黄チャートレベルの問題集 物理化学:学校で配られるレベルの問題集 生物:お力になれずすみません🙏😢 英語:ターゲット、NextStage、やっておきたい英語長文500,700など まだまだ受験まで長いと思いますが悔いが残らないように頑張ってください!
東北大学医学部 きやなが
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部合格
医学部合格のためには必要なことがいくつかあります。 1:志望校を決定すること 医学部といえども、大学によって問題のレベルが全く異なります。そのため、簡単な問題を9割とれるようにする勉強と、難しい問題を半分取れるようにする勉強ではやる問題集や考え方も変わってきます。 また、受験科目までも変わってくることも少なくありません。時間は無限にあるわけではないので、そこをよく考えましょう。 2:基礎を固める 1、2年生はやはりここを意識した方がいいです。 特に数学英語を強くしておくと、受験学年になった時ほんとうに良かったと思える時が来ると思います。 3:志望動機を固める 医学部というのは受験が大変なのはもちろん、大学に入ってからも相当きついようです。 周りの医学部生は全然遊んでないです。 さらに受験で面接もあり、途中で勉強が嫌になった時とかも、強く医学部生になりたい想いがあれば助けてくれると思いますよ。
東北大学経済学部 タタ72
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
基礎固め終了の理想
医学部を目指す高校2年生のあなたに対して、効果的な勉強方法や参考書の選び方についてアドバイスいたします。まずは、医学部に合格するために必要な基本的なポイントを箇条書きまとめてました。1. **基礎学力の構築**: - 英語、数学、化学、生物など医学部受験科目の基礎的な知識を身につけることが重要です。 - Z会の通信講座では、難関コースに入会しているため、基礎からしっかり学べるはずです。継続的な学習が鍵となります。2. **計画的な学習スケジュールの立案**: - 時間の使い方を工夫し、学校の授業や家庭学習の合間に効果的に勉強を取り入れることが重要です。 - 週間や日別のスケジュールを立て、徐々に目標に向かって進んでいきましょう。 3. **過去問対策**: - 過去問題集や模擬試験を活用して出題傾向や自身の弱点を把握し、対策を立てます。 - FGシリーズやターゲットシリーズ、漢文速読などの参考書も活用し、問題演習を行います。 4. **志望校に合わせた学習**: - 熊本大学医学部を目指す場合、その医学部の過去問や入試傾向を把握し、重点的に勉強する科目を決定します。 - 熊本大学医学部の入試要項や合格者の統計データを確認し、志望校に合わせた学習計画を構築します。 5. **家庭での学習環境の充実**: - 家庭での学習環境を整えるため、集中できるスペースや時間を確保します。 - お金に余裕がない場合、公共図書館や自治体の学習施設などを活用して、勉強環境を整えることも考えましょう。 医学部入試は競争率が高いため、継続的な学習と努力が不可欠です。あなたの情熱と意欲を持って、毎日の積み重ねで確実に目標を達成していきましょう。もちろん、周囲のサポートや励ましも必要ですので、困ったことがあれば早めに相談することも大切です。志望校である熊本大学医学部合格への道のりは険しいかもしれませんが、決意を持って取り組めば必ず実現できるでしょう。頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 はる
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験勉強、何から始めればいいの?
受験に成功するには戦略的に勉強していくことが大切です。まずどこの大学でも基本的に要は英語と理科で高得点を取ることです。 あと東大の問題は東大に特化した対策が必要になってくるので、東大に行きたいのか、国立大医学部に行きたいのかはっきりさせる必要があります。 まず英語ですが英文法は完璧になっていますか?受験英語は単語力と文法力と速読力が必要です。その中でも文法は受験英語の根幹をなすものです。しかし単語の意味が分からなくては(分からないものが多すぎては)読めないので単語を大量に覚え、時間内に解くために速読の練習をするのです。 理科については、基本的にはどこの大学でも基礎を理解していれば大丈夫なように思います。重要なのは解くスピードでしょうな?問題演習をかなり多くこなす必要がありますね。 全体的な印象ですが、国立大医学部では、時間内にそれほど難易度の高くない問題をミスなく完答することがもとめられています。 合格最低点から今の自分の点数にどのくらいの差があるかを把握して、どの教科をどれだけやればいいか優先順位をつけて勉強しましょう。
東京大学理科二類 kmhr
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
142
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問のレベルに達するには
まず、質問者様の言っておられる入試問題というのが少々曖昧です。私は入試問題と聞いた時、次の2つを考えました。  1、過去問集などに載ってる志望大学の過去問のこと  2、問題集に掲載された問題のうち、出展大学があるもの(出版社のオリジナルじゃなく、例えば問題の最後に、2000年筑波大、などと書いてあるもの) まず1の問題つまり志望校の過去問については、高3の秋以降にやって下さい。大学の入試問題は高校の全過程を学んだ前提で解かせるので今の時点で完答できる問いはほぼないでしょう。高校生の過程の半分もやっていないのだから当たり前です。ですから今過去問をやること自体が完全に間違ってます。 次に2について、おそらく質問者様の言う入試問題とはこっちかなと想像しますが、問題集の基本問題に載っている問題か、発展問題に載ってる問題にもよってくるので一重に"入試問題レベル"とくくることはできません。例えば東工大出典の問題と茨城大出典の問題とでは同じ入試問題といってもレベルは全く違うでしょう。また、同じ大学でも問題の難易は激しいですのでこれについてもレベルの差があります。というわけで質問者様には出典大学の名前や有無によらず習った範囲で問題集がとにかく解けることが必要です。習った範囲なら医学部志望であれば発展問題まで解けるのが望ましいです。発展問題でつまづくのであればどこでつまづくのかをよく分析して下さい。その分析に応じて立ち返って学び直す箇所が変わるので、分析ができないと成長できません。 センターについて、今の時点で取り組む必要は0です。私は3年になるまで数3のセンターがあると思ってました。とにかくセンターは慣れればある程度解ける問題な一方なれるまでは案外失点しがちでもあります。3年になってやれば良いので今はやらないで下さい。時間の無駄です。それより既習範囲の習得をしてください。 1、2年で地に足をつけて勉強しとけば3年の受験前に必ず伸びます。でもいつどれだけ伸びるかは今どれだけ頑張るかによるのでホントに人それぞれですから、お伝えできません。 今不安なのはよく分かりますがとにかく耐えるしかないです。受験ってそういうもんです。まして医学部は熾烈ですので、この1年間は受験勉強の下地を作る意味でものすごく大事な年です。頑張ってください
東京大学理科一類 taka5691
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
基礎固めのやり方
まず、「教科書レベル」を完璧にしましょう。 教科書(特に高1の内容)は基本中の基本です。その内容を理解できていないとお話になりません。 まず、古文も英語も教科書に書いてある文法事項(活用表、意味、語順など)は確実に覚えましょう。英語は例文を覚えてしまうのも◎です。次に単語です。単語も単語帳に手を出す前に、高1の教科書に出てきた単語でわからないものの復習をしましょう。 英語表現なんかは、定期試験の解き直しをすると文法事項を確認するのにも役立つのではないでしょうか。 数学も教科書や教科書付属の問題集の問題を解けるようにしましょう。こちらも定期試験や模試を解き直せると良いのではないかなと思います。解けなかった問題が解けるようになる瞬間を楽しんでください。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
不安
不安カテゴリの画像
医学部受験について!
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 自分も愛知県で、僕の出身校の近くの高校かな?なんとなくそう思いました。笑 これから勉強していけばもちろん合格可能ですよ。決して確実とは言えませんけど高一から受験を意識する人はあまりいませんしね。 高一、高二では英語と数学を固めましょう。これが何より大事だと思います。固める、というのは体感ですが河合の全統で8割は取れるくらいですかね。 塾はもしよければSEAがいいかなーと。御器所にある塾で僕も通っていました。ここでは数学と理科がとにかく鍛えられます。 僕も僕の周りも決して最初から成績が良かった訳では無いですね。いわゆる上位クラスには入ってましたけど、特別いい、という訳ではなかったです。高一ではむしろ遊んだり部活に専念してました。たまに来る実力テストの直前にだけテスト勉強って形をとってましたね。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
9
0
不安
不安カテゴリの画像