進研模試の偏差値を信用してもいいか
クリップ(5) コメント(1)
11/22 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやか
高2 岩手県 千葉大学志望
高2です。
進研模試は大学受験を受けない人なども受けると聞きました。もちろん最終的に受験しないことになった、という人や様々な事情がある人もいるのでしょうが、進研模試で出た偏差値は大学選びの参考にしてもいいのでしょうか…?
私自身、まだ発展途上で成績が上がってはいるものの安定していなくいつ成長が止まるかもわからないので大学選びに戸惑っています。
また、私の学校はほかの模試をやらないので河合塾などの模試を個人で受けるべきでしょうか?
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
模試はどの模試であっても全員が受けているわけではないのであくまでも参考程度です。
正直私はどの模試でも偏差値から大学を選ぶということをしませんでした。
まずは偏差値など関係なく学部や雰囲気で大学を選んでみてはどうでしょうか?
幅広すぎて選べないというのであれば偏差値もある程度参考にしても良いとは思いますが、だからと言って「この辺の偏差値の大学じゃなきゃダメ!」というわけではありません。
あくまで参考程度、数を絞るぐらいに考えると良いと思います。
少し話は逸れましたが、進研模試は河合塾や駿台の模試と比べて偏差値が高く出やすいと言われています。
が、進研ゼミが出している偏差値表ならば参考にしても良いと思います。
河合塾や駿台の模試を受けるのも勉強になりますし良いとは思いますが別に必ずしも高2から必要だとは思いません。
3年生になってからでも遅くはないと思います。
コメント(1)
あやか
11/23 19:28
ありがとうございます!
偏差値以外もきちんと見て大学選びます
模試はベネッセに載ってる偏差値とかけあわせて研究?していきます!