長時間勉強するために
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
早慶 上智などの難関大を合格している方々は
休日に最低でも10時間などとみなさん
おっしゃいますが、自分はがんばって8時間
くらいなのですが、どうやったら
そこまで1日に勉強できるのでしょうか
またそれを何ヶ月間も維持できるのでしょうか?
自分は集中力があまりないので
集中力の維持の仕方や伸ばし方も
教えていただきたいです!
回答
シュレック
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強時間が問題ではありません。頭に入れたものの量の問題です。僕は八月末まで二つの部活に入って一日中五時間ほどしか勉強できませんでしたが、受かりました。それは、運動していたこと、勉強のストレス解消、人との関わりにさなどによる脳の吸収力の向上によって、一つの知識のインプットが、格段に他よりも効率よかったからです。僕の周りの人も東大早慶受かっていました。
逆に10時間勉強して落ちた人もいます。
要は覚えるべきものを逆算してそれをこなす計画を作り、後は脳の吸収力を上げる努力をすればいいということです。自分の好きなことをやることが大切です。
コメント(1)
のりを
ありがとうございます