UniLink WebToAppバナー画像

勉強のやり方に迷走している

クリップ(0) コメント(0)
3/27 9:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らら

高3 大阪府 神戸大学工学部(61)志望

春から高三の神戸大工学部志望の者です。 現在、塾予備校には通っておらず、これから1人でやるつもりだったのですが、不安になってきました。 というのも今の偏差値は絶望的に低く、共テ同日の偏差値で 29.9を叩き出してしまいました。 この学力で集団授業に行っても着いていけないので、 予備校は断念し、某個別塾に体験で行ったのですが、 色々あって、これも行くのを断念しました。 これらの理由で、1人でやらざるを得ない状況なんですが、やはりこの学力で1人でやるのはきついですかね… 親には、浪人するなら現役にお金を使って欲しいと言われているものの、正直どこに行っても受かるか微妙な気がします。私の場合、1人でやらない方がいいんでしょうか?

回答

Alex

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対予備校に入った方がいいと思います。 厳しいことを言いますが現役合格はかなり厳しいです。 しかし、予備校と独学であれば予備校に行った方が合格の確率を格段に上げることができると思います。

Alex

早稲田大学商学部

20
ファン
4.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

早稲田大学社会科学部、早稲田大学教育学部 立教大学社会学部 質問にコメントしまくってください 頑張って返答します💪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から塾に行くべきか
こんにちは! こうしんと申します! なるほど、それは確かに焦りますね…しんどいですね…でも今からでも正しく勉強すれば、国立大学の可能性は十分あり得るので諦めないでください! 僕が質問者様の環境に置かれたならば何をするか、を書きますね。参考にしてみてください! まず僕は受験を効率よく突破する上で予備校の情報は必要不可欠だと考えています。そのため、如何に効率よく(予備校に行かずに)予備校の情報を得られるかを考えますね。 情報源は主にメルカリ、ヤフオク等で手に入るテキストと板書です。そうすることで、塾に行ったり、予備校に行ったりするよりも格安で情報を入手できるからです。 ここで注意しておきたいのは、板書の質です。予備校の「先生」によってかなり違います。自分が求めているものが欲しい時は、先生の授業がどんなものか前もって調べてみると良いと思います!調べるのは、さほど難しくなくネット上にはwiki等にまとめられていますし、ここの質問で聞けば浪人生から情報を得られるので活用してください!僕は駿台生だったので駿台のことなら分かるので、何かあれば質問に答えます! 次に、情報の分析です。具体的には、情報を自分が使えるようにまとめ直すことです。授業を受けられないデメリットはここで出てきてかなり時間がかかります。かかりますが、自分で掴むよりかは遥かに効率が良いのでやってみることをオススメします! 分析を終えたら、あとはその知識を使って演習します!この時、知識を定着させるように意識して演習します。知識を身に付けることが重要ですし、ここが一番時間がかかるので、量をこなしますね。 そうして全ての強化である程度成果が出てきたら過去問に移ります。そこから更に修正点があれば、情報源の獲得からやり直すことも検討しますね。 僕ならこんな感じの計画で勉強を進めていくと思います。参考になれば幸いです!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
現役予備校、浪人独学か現役独学、浪人予備校
これは現役独学、浪人予備校のほうが可能性が上がると思います。 ゆーさんが懸念されている通り、添削が受けられるという点は予備校に行く大きなメリットになると思います。京大の場合は特に第3者の添削が受けられるかどうかは非常に重要なポイントになりますし、入試直前期のメンタルケアなどの観点からも予備校があったほうが個人的にはよいのではないかと思います。 その場合に浪人を予備校にするとなると、現役のこれからの期間が独学になってしまうのがまずいのではないか、というのがゆーさんの懸念点だと思います。文章拝見する感じ、私もこのままゆーさんが自己流で独学を進めるのは望ましくないのではないかと思います。半年は結構貴重な時間になると思うので有意義に過ごすためには、値段をおさえつつ基礎固めができるサービスを使うのが良いのではないかと思っています。 おすすめはスタディサプリの合格特訓コースです。こちら今からのお申し込みができるかが不明ではありますが、東大や京大に実際に合格した先輩に勉強法の相談をしたり、スタサプのどの講座をどのくらい進めればよいのかというアドバイスを貰ったりすることができます。こちらを受けることがゆーさんの保護者様に予備校通いとカウントされてしまわないかは確認が必要ですが、月々約1万780円でサポートが受けられるので、予備校よりもだいぶ値段を抑えつつ、独学の質の改善を目指せるのではないかと思います。うまくいけばそのまま続けてしまうという手もあると思います。 スタサプが肌に合わないという場合には下記のような参考書を使った独学の勉強サポートをするような塾で、値段が安いところを選ぶのもアリだと思います。 https://maroon077413.studio.site/ オンラインであれば家賃などがない分、いわゆる一般的な塾よりも経済的に受講ができるケースもあるので、よろしければご検討いただけたら幸いです。 ゆーさんが効率よく自学自習を進める方法を見つけて、京大合格に向け前進されることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校、塾は必要か
高2から駿台に通っていたものです。結論から言わせて頂くと予備校や塾は行きたくないのなら行かなくても良いと思います。 情報は模試の講評をよく読むとか配点や問題の傾向を知っておくことなどで十分だと思います。あとは出願時に倍率を確認するくらいだと思います。 まず添削について。添削は確かにしてもらった方が良いと思います。でもこれは予備校などに行かなくてもしてもらえる機会はあります。例えはz会があります。私も取り組んでいたのですがとても丁寧で良かったです。通信教育みたいなものだったので校舎に行く必要はありませんでした。さらには模試があります。模試を積極的に受けて減点されたところを確認するという方法も取れるということです。直してもらえることはあまりないですが… 計画を立てることについて。これは質問者さん自身が立てれば良いと思います。むしろそうすべきです。自分で計画を立てられないような人が難関大に合格するのは難しいです。したとしても合格した後に苦労します。大学受験は、親の受験とか言われる中学受験とは違いますし。私の周りの難関大に合格した仲間は自分で計画を立てて、必要に応じて修正を入れていました。最初から完璧な計画を立てるのは難しいですが、少しずつ改善していくので良いと思います。 あとひとつ。参考書については調べすぎないように。私も一度参考書マニアになってしまった時期がありました。参考書のレビューがネット上に沢山ありますが大体あてにならないと思います。ご自身で書店で見てみるのが良いと思います。難易度の感じ方や書式などの好みは人それぞれです。 じゃあなんで私が塾に通っていたかというと微積物理を対面で習いたかっただけなんです。塾に行くことも行かないことも否定するつもりはないです。行きたければ行く、そうでないなら行かないで良いと思います。塾で習うテクニックなどはその塾が出版している書籍に載っていることも少なくないですし。 長々と書きましたが要はどちらでも良いということです。ただ予備校などに通うとしても計画は自分で立てた方が良いというのが私の意見です。あくまで意見ですが。必要な情報も予備校に行かなくても十分手に入ると思います。 参考にしてください。
東京大学理科二類 S.K
7
3
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生 置いてかれている気がする
はじめまして!私と境遇が近いしいものがあるなと感じたので、回答させて頂きます! まずは憧れの慶應に向けて浪人しようと決めた覚悟や、折れそうになっても自分なりに試行錯誤していて素晴らしいです。受験では、いきなり他者に答えを求めがちですけど、実は答えは自分の中にあることがよくあります。しっかり「自分と向き合う」ことができていて素晴らしいです!!自分も浪人して、色々な浪人生の友達を見てきましたが、そうやって自責にできている人は決して多くありませんでした。 その時点で、性格的に一歩リードできていると思ってください! いやー浪人きついですよね。 ぼくは、 慶應目指して現役成城落ち▶︎慶應にどうしても入りたかったので河合塾で浪人をきめる▶︎入塾テストでうまく行ってしまって早慶の一番上のクラスになる▶︎周りは名門出身の子や、早慶数点差落ちの子ばかり。▶︎現役の頃の負債が多く貯まっていたので最後の模試でもE判定 こんな感じだったので、まさに質問者さんのように毎日周りと比べ引け目を感じながら、不安と闘いながら過ごしていました。 でも、あるとき気づいたんです。 受験は、『逆算』です。 合格点から今の自分の実力を比べて、そのギャップを埋める作業が受験勉強なんです。 合格の基準はある程度決まっています。そこから逆算して、年内までにこのくらい、3ヶ月後までにはこのくらい、今月中にはこのくらい、、、などとイメージをつけられます。それができればあとはそれを実行するだけです。 だって、ゴールに間に合うことを前提にした計画なのですから。 それを一緒に立ててくれるのが河合塾の先生やチューター方、または僕達です。周りをどんどん頼ってください。きっと、あなたよりちょっとは受験詳しい人たちですので。 立てられた計画、逆算をあなたが実行する。受験ってそういう単純なゲームだと、考えてみましょう。 自分も現役ではほとんど勉強していなかったので、みんなに追いつくにはとっても時間かかりました。なんなら、受験当日にやっと追いついた、追い越したって感じです。 人にはタイミングがあります。過去のことを悔いてもしょうがないし、受験はまだなにも始まってないし終わってません。受験とは、当日に、史上最強の自分でいれば、全く問題ないんですから。いまは、泥水をすすって、耐える時です。基礎は地味で面白くなくてダサいです。でも、そことしっかりと向き合えた人間が勝ちます。 この夏、大事です。きっといろーんな情報が入ってくると思います。でもしょせん、浪人生同士の受験談義みたいなのは、あまり意味はないです。自分もしちゃってましたが、全員一度志望校に落ちたことに変わりはない人が集まっているからです。角度は低いです。その時間で単語覚えましょう。仮眠も取れます。チューターや講師の先生に質問しにいきましょう。 やっぱり、夏が終わるまでに基礎固めがおわってないと、早慶は厳しいと思います。心して詰めてください。周りがどう言おうと、そこは徹底して欲しいです。 自分も解釈のテキストは、表紙が取れて、多くの文が暗唱できるまでやりました。 そのくらいの心意気で臨めるといいですね。 最後に、河合塾OBとしてアドバイスです! 夏休みで、基礎シリーズ(名前変わってたらすいません。)と夏期講習の半分くらいは【完璧に】復習を終わらせてください。 復習のやり方で疑問に思うことがあればまたいつでも質問してくださいね。 ある程度信頼の厚い講師の先生の言うことをしっかり聞いていれば、大きく外すことはないです。一部の浪人生で先生のやり方に全く従わない子も多くいます。でも、先生は受験のプロです。まず受験生よりは。だから、時に頼ってみたり、その先生のやり方も一度取り入れてみる、合わなかったらやめる、とかでも良いと思います。 自分でもがきながら、闘いながら、一歩ずつ進んでいきましょう!自分の弱さと向き合えた分、成長していきます! 受験は辛いけど、入学式で見た記念館の景色や、若き血は忘れないです! 日吉も三田も最高のキャンパスですし、法学部のみんなは何よりキラキラしていて楽しそうです!! 自分ならきっと大丈夫、そう信じて毎日正しい努力を、積み上げていってください。 慶應でお待ちしてます。 またいつでも気軽に相談してくださいね^_^
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生の塾選びについて
 予算や通えるかどうか、などもろもろ問題になってきますが、環境としては、駿台・河合塾など大手であればまず間違いありません。私は国立志望として駿台に通っていましたが、最後は難関私大にも十二分に対応できる実力が養成されたと自負しています。担任の先生もつくうえ、面談も細かく行われて、なにせ予備校の分析する情報量は本当にすごいものがあるので、環境として大いにバックアップしてくれます。駿台なんかであれば、塾を担当のかたとツアーさせてくれたりします(保護者と一緒、などの形で)。ですから、基本的に、例えば同志社大学志望です、と言って、対応するコースがキチンとあったさえ、問題ありません。  さて、予備校は、私の人生を変えてくれました。泣き寝入りしそうだった自分を、自分の思う「前」に向かせてくれた、今では本当に大切な経験です。普通に現役合格してストレートで大学に 進学した人には決して分からない「知の地平線」が広がっています。予備校の講師陣は大学の 教員をしていた人もいるくらいアカデミック界におけるプロ中のプロです。ぜひ今までにない、 知ること、学ぶこと、勉強することの意義を体感することと思います。また、浪人生は、 質問者さんのように、難関大学に一歩及ばず再挑戦する人が本当に多いです。ですから、ものすごく 刺激的な仲間に沢山会えると思いますよ。私もそこで今でも続く大切な仲間を得ました。  蛇足が過ぎたので戻りますが、駿台・河合のあたりであれば少なくともちょっと電話一本つなぐ くらいでそのあと入塾判断までバックアップしてくれます。ですから、心配しないでください。  まだ合否が全て出たわけでもないと思うので、今はこれまで頑張ってきた分、とにかくよく休んで、自分のことをいたわって、次の新しいステップに移行してください。  浪人すると、一見留まったり、振り出しに戻ったりした感覚になりますか?私は経験してきました が、決してそうではありません。予備校という全く新しい機関、環境に所属して未知の世界を 体験するのです。ぜひ思いつめることなんてなく、どうか学ぶことの喜びを少しずつ体感しながら、 大学での勉強姿勢なんかもとらえていってほしいです(ちなみに私は、駿台の英語の授業で 言語学に興味をもち、今専門的にあつかっています)。  今後の質問者さんが、おかれた場所で咲くことを心より願っています。目標に向かって、がんば ってください。こころより応援しています。今回、受験本当にお疲れさまでした。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人しようか悩んでます。
個人的には絶対に浪人覚悟の受験はしないほうがいいと思います! やはり、ここで気持ちが切れてしまった人とそうでない人では浪人してからも差が出てしまうと思います!まずは今年の受験で結果を残せるように全力を出し切りましょう!そうすれば仮に浪人になったとしても全力でやった受験の経験が生きてくると思います!! また、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。今この瞬間しっかり勉強できない人が浪人してから真面目に勉強ができるでしょうか?自分は答えはノーだと思います。とにかく、今頑張れば受かっても受からなくても何かその先の将来への道が開かれると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
6
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校には通っていない
大丈夫です、予備校に通わなくても成績は伸びます。私も去年法政大学に通いながら、休学といった手段もとらず最後まで通い続けて独学で受験勉強も並行して行ういわゆる仮面浪人という形で1年間を過ごし、どうにか早稲田に合格することが出来ました。 仮面浪人で合格した立場からお伝えしたいのは、予備校に通ってもコツを抑えた勉強をやらなければ難関校合格は不可能ですし、独学でもしっかりと自分にあった勉強が出来れば難関校合格も可能です。 独学で勉強する際に気をつけて欲しいことは、自分に足りないものは何かを常に考えるということです。 予備校に通えばチューターや講師が苦手分野を把握してくれたり指摘してくれますが、独学だとそれらを自分でやらなければなりません。 弱点をしっかりと把握し、それをしっかりと潰すことを強く意識して下さい。 もう1つは時間に対する意識を変えることです。勉強は長い時間やったものが正義!のような価値観がありますが、順番が違います。勉強に集中して取り組んだ結果、自然と長時間経っていたというのが理想です。時間ありきで勉強を考えることだけは辞めてください。 最後になりますが、質問者さんは今在籍している大学には親御さんに行けと言われたから仕方なく通っていると言いたいのかもしれませんが、その意識は変えて下さい。 自分の努力が足りなかったから、そこに行くしかなかったのではありませんか?確かに親御さんにそこに行けと言われたのかもしれませんが、そういう状況を招いたのは自分自身ですし、そもそもいくら親御さんに言われたとしても最終的に決めたのは自分自身じゃないのですか? 周りのせいにする思考は今日限りで辞めた方が良いですよ。常に自己責任で、常時内省を心がけて勉強に励んでくださいね。 厳しいことも言ってしまいましたが、どうか合格して私を見返して下さい!参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像
現在偏差値40…
逆に考えると伸びしろは誰よりもあるはずです。勉強方法を変えるべきかなんてこの情報量でわかるわけがありません。それは予備校の先生に聞いて見たり自分で色々と調べて見ましょう。 このままで合格できるでしょうか系の質問は良くあるのですが総じて言えるのは、もし僕が無理ですと言ったらそこで諦めてしまうのか?ということです。顔も知らない赤の他人に無理だと言われたくらいで諦めるんなら最初から受験なんて経験しない方が楽だし幸せだと思います。本当に行きたい大学があるのであれば現状がどうであれ誰になんと言われようが死ぬ気で勉強して目指すものではないですか? もっと気持ちを強く持って!私は絶対に第一志望に行く!!絶対に受かるんだと毎日唱えましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校について
こんにちは。早稲田大学文化構想生です。 まず本当に塾に行けば成績が上がるのかということが問われるべきだと思います。というのも自分は独学で大学受験を突破したからです。しかし質問者さんはお前は元々できたんだろとお思いになると思いますが、実際私の高一の偏差値は河合で英語52国語47でした。それが高三では英語75国語67世界史70まで上がりました。確かに塾は固定された勉強時間、勉強せざるを得ない環境が確保できますが、独学で参考書をやる場合に比べて進度が遅くある程度周囲に合わせなくてはならない、またお金がかかるという弱点もあります。実際私の周りで早い時期から塾に行った人は最終的に志望校を下げていました。(千葉大→國學院)成績を上げるうえで大切なのは自分の意志です。そのモチベーションの維持に関してはまた質問してください長くなりそうですので。意志があれば自ずと環境が作られてきます。なので私は予備校に通うということに反対です。
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像