UniLink WebToAppバナー画像

現代文について

クリップ(4) コメント(1)
8/21 14:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

伊右衛門

高卒 鹿児島県 早稲田大学志望

今はセンターの過去問を8割は切らないで、大体1問ミスくらいで安定してるのですが、センターの次のステップとして先輩方は何をしていましたか?

回答

きょうや

東京大学教養学部文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。東大文II2年のきょうやです。 現代文の勉強法についてですね。センターの問題で一問ミスで安定してるのはとても優秀です! 現代文のするべき勉強法というのは人によって様々です。センターレベルでいいのならセンターを解きまくればいいし、二次試験でも必要ならば自分が受けるべき大学の過去問を解きまくればいいのです。 見た所、伊右衛門さんは早稲田志望なので後者ですよね? 現代文に割く時間というのは他の科目に比べて少なくていいと思いますが、最低限自分の受ける大学の過去問は解いて傾向を知っておくべきです! 合格に向けて是非頑張ってください!

きょうや

東京大学教養学部文科二類

150
ファン
280
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

こんにちは。東大文二2年のきょうやです。 東大模試ではE判定しか出したことがありませんでしたが、効率を求めた勉強方法を確立することで、現役合格を掴みとりました。 近いうちに、単語帳アプリを使った最強の勉強法を伝えたいと思います。ですが、それを回答するのに最適な質問がまだ見つかっていません。。誰か相談するのところに「最強の勉強法を教えて」とか投稿してください笑 あとファンになってください笑笑笑笑 モチベーションが上がります笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

伊右衛門のプロフィール画像
伊右衛門
8/22 0:12
ありがとうございます!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文の正答率を上げたい
こんにちは。昨年受験した者です。 自分は受験期後半の現代文は河合塾の現代文アクセスの基本編、難関私大編そしてマナビスの講座で対策しました。個人的には現代文は数をこなすことが第一だと思います。自分がアクセスを使ってたのでアクセスをお勧めしますが、他の問題集でも自分のレベルより少し上で、解説が充実していれば何を使ってもいいと思います。また、センターの大問2についてですが、これに関しても数をこなす必要があると思います。例えばセンター過去問30年分(赤本の分厚いやつ)を大問2だけに絞って毎日2.3年分やるだけなら時間もかかりすぎずに対策になると思います。また、もし併願先として考えているのであれば早稲田の国教の過去問には小説が19年度まであったので解いてみるのも一つの手です。(国教の国語なので難しすぎることはないですが、結構根拠の薄弱な問題が多い印象ですが…) ただ、早稲田では小説は基本でないので共通対策のためだけであればあまり焦らなくてもいいのかとは思います。ただ、評論と小説では読み方が全く異なる(着眼点の違い、筆者の主張か登場人物の心情変化か)のでそこには気をつけていただきたいです。そして、一度解いたものは時期を開けて必ず解き直してください。もし、解き直した際に自分なりに説明ができて、正答を選べるなら理解は深めてますし、間違えてしまうのであれば前回の正答が偶然か、ミスを理解できてないということなのでしっかり復習するべきです。 まだ、数をこなし挽回する時間は十分にあると思うので頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文
確かに時間配分など、各試験形式ごとに対策はしなくてはなりませんからセンターへの準備不足は言い訳にはなるでしょう。 しかし現代文の基本的な解法(本文から根拠拾い→選択肢を絞り込む)の過程というものはどこの試験であろうと変わりませんし、ことセンターにおいては非常に明確な根拠が本文に書かれています。 これから意識していただきたいことはどこの試験問題であっても根本的な解き方を変えないこと。 因果関係や言い替え表現など着目すべき点はどこの出題であっても同じです。 練習を繰り返す際には、選択肢が当たってもマルにしないこと。 根拠、解答へのプロセスが解説通りで初めてマルをつけるシビアな姿勢で臨んでください。 この練習方法を続けただけでセンター現代文満点、早稲田法も8割近く取ることができました。 国語は他の科目に比べて伸びづらいなどと言われますがそんなものは気にせず、正しい方向でしっかりとした量の努力をすれば本番まであと1ヶ月どれだけでも伸びます。 今までにないくらいの努力をして、合格されることを願っております。
早稲田大学法学部 pppps17
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田 現代文
こんにちは! かなり質問者さんは順調に進んでいると思います! そしてここからどうしていくかですが個人的に早稲田の現代文が簡単なところならばもう過去問を少し解き始めてもいいと思います!そしてそれと並行しつつスタサプの早稲田の現代文の講座をやったほうがいいかなと思います! では早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 こんな感じだと思います!教育より上のレベルを受けるならば現代文格闘するをやっておくといいと思います!(特に早稲田法はかなり現代文が難しいので現代文格闘するをしっかりやることをお勧めします) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
27
6
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文
こんにちは。今年度早稲田の教育学部に合格した者です。 早稲田に限らず現代文の対策、結構悩みますよね。 率直に解答するならば、質問者様には現代文の勉強は要らないと思います。 僕の友達にも現代文がめちゃくちゃできる人がいましたが、何ヶ月か前から過去問を何回かやっただけでそのまま早稲田の教育学部(国文)に受かっていました。 現代文はかなりセンスが問われる分野です。センスがあるなら勉強は全く必要ないです。 そもそも現代文の勉強というのは文章をどう読むかという方法を習うということであり、現代文ができる人というのは自覚なしに生まれつき論理的に文章を読むことができるのです。 現代文の勉強をしない分、英語歴史古文に時間を割きましょう。 もしそれでも不安であるなら、著名な現代文講師の講義を聞いて(東進の林/駿台の霜栄)彼らの現代文に対する解法を習得したり、もしくは自分なりの解法を確認して強固にすることをオススメします。 他に質問ありましたら、いつでもお聞きください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文へのアクセスorセンター過去問
こんにちは! 現代文の勉強法を悩まれる方は非常に多いですよね。 センター試験の評論は傍線部に関する「どういうことか(内容説明)」、「なぜか(理由説明)」の問題が中心に構成されています。この二つは現代文の問題を解くにあたって、非常に基本的な出題です。またそのどれもが非常に良質な出題となっているので、個人的にはセンター試験の問題を使用して基本事項を確認していくことを強くお勧めします。 特に2007〜2012年の本試が特に優秀です。 センター現代文がまともに解けない人は、私大の過去問も満足に高得点取ることができないケースが大半ですし、またその逆も然りです。 ちょうどセンター試験1ヶ月前となりましたから、センター試験の評論を使用して、基本的な解法を習得してくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
16
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が苦手
現代文の克服方法は語彙力を増やすことと同じ問題を何度もやり直してクセを身体に染み込ませることです。 英単語を知らないで英文が読めるわけがないというのと同じで、漢字は読めて書けて意味がわかるレベルにしましょう。今現代文は独学ですか?予備校で使っているテキストや自分で買った参考書があれば、それのやり直しと50字で要点を要約することを繰り返すと他でも応用が利いて読みやすくなります。 過去問を解く場合は、1度目は普通に解いて、2度目は間違えたところを中心に解答根拠を探したり全体を把握します。3度目は2週間くらい期間をあけてからまた読み直してみます。 ここで前回やったミスを修正できていてかつ、新しいヒントに気づけば復習も楽しくなってきます。参考にしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
こんにちは! センター7割とれるならある程度読む力はあると思います。なので田村先生の基礎の本よりももうすこしレベルの高いものをやった方がいいと思います! 自分のおすすめとしては現代文読解力の開発講座を強くおすすめします!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!! まずはキーワード読解の代わりにこれをやって開発講座が終わったらどんどん問題を解いていく方向にシフトしていけばいいと思います!! 以下がおすすめのやりかたです!! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもぜひやってみてください!! 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強方法について
国教の現代文は2回解いたことがありますが、個人的にはかなり簡単でしたね。早稲田の中では選択肢も素直で、問題文もそんなに読みにくいという感じもしませんでした。 あくまで個人的感覚ですが、センターの大問1で8割程度取れる人なら余裕で合格点は取れると思います。 ただ問題が簡単な分、高得点勝負が予想されます。現代文で稼ぐというよりは、現代文では極力ミスをしないという思考で取り組んでみてくださいね。 オススメの問題集は現代文のアクセス、現代文読解能力の開発講座の2つです。 進め方としては、一度問題を解いた後に解説を読む→解説のポイントを意識してもう一回本文を読み込む→要約する→翌日、もう一度本文を読む、こんな感じで私はやっていました。 現代文はなんとなくで解こうとすると十中八九、ドツボにハマります。練習ではとにかく根拠を持った回答を心がけてください。 参考になれば幸いです、頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
センター過去問
初めまして。早稲田大学商学部1年の者です。 自分も同じ戦略で、実際にセンターMarchで抑えられたので、参考になればと思い回答させていただきます。 センターの英語を8割安定して取れているのであれば、今は模試などの機会でセンターの確認を行い、他の時間は私大過去問に時間を割いていいと思います。 日本史世界史選択であれば、基礎知識の確認にセンター過去問を使うのは有用なので、模試以外にもコンスタントに続けてもよいかと思います。(9割以上を安定してとりましょう) 国語も、時間制限の確認が主になると思うので基本は模試などのみでいいと思います。 やはり、早慶の過去問をどれだけたくさんやれるかが大事なので、基礎確認をしつつどんどん進めちゃってください! 頑張ってください! またいつでも相談してくださいね!
早稲田大学商学部 shumai
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文法の勉強方法について
早稲田大学の教育学部の者です。よろしくお願いします。 センターの文法問題は、基本的には基礎的な内容しか出題されません(たまに変なのもありますが)。ですので基礎的な文法を網羅できているヴィンテージの文法・語法のセクションを完璧に仕上げることで十分に高得点を取ることができます。ですので他の参考書は不要で、ヴィンテージをやりこみましょう。 しかしヴィンテージは問題集であり、いわゆる講義系参考書ではありません。つまり、文法を理解せずにヴィンテージをやるとただの丸暗記になってしまうことが多いです。その場合は講義系参考書(東進のいちばんはじめの英文法とか、英文法の実況中継とか)を読み込んで、理解した上でヴィンテージに取り組むことをおすすめします。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
6
0
英語
英語カテゴリの画像