一橋数学の勉強と共テの兼ね合い
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナーナク
一橋商学部を目指している高3の者です。
第二回全統記述でC判をとったものの11月4日の一橋オープンで数学が自己採でおそらく1完半、という数学の配点が大きい商学部を目指す上では悲惨な点数をとってしまいました…。
2次の勉強は現時点で英語が7年分、数学4年分、国語1年分、世界史が大問1と3だけ10年分過去問が終わっている状況です。
英語と世界史は自分の中では形式や論述の書き方など慣れてきた感じで、国語も過去問でなんとかなるかなという感じなのですが、数学は過去問演習でもやはり1完ほどで夏休みも青チャート、一対一対応の例題、とやって2学期からプラチカの確率、微積を始めるなど結構数学に時間を費やしているのに伸び悩む状況が続いており、答えを見ればなるほど、とはなりみたことのある基本問題に落とし込んだ後は解けるのですが初手が思いつかず手が出ない、という感じです。
これから共テメインの演習になって、今までのように2次をメインにできるのは共テから2次までの1ヶ月ほどしかない、と考えるとその短期間で目標の3完に届くのか、ととても不安です。しかし、共テは今河合で7割ほど、駿ベネで7割8分と今より100点以上伸ばしたく、その中でも特にうまく誘導に乗れなく点数の上下が激しい数学や理科基礎、古文や政経など不安教科もあり、私学の共テ利用も考えると、安定している科目以外はこっちも気を抜けないなぁという状況です。
長くなりましたが、これから共テと2次数学の勉強の比率はどうするのがベストでしょうか?特に整数を得意にする上でおすすめ参考書や勉強法も教えてほしいです。
また、共テ数学で誘導に乗れず詰まるのは過去問でひたすらやっていたら慣れて安定するのでしょうか?
周りに同じ大学を目指す人がいない私にアドバイスをよろしくお願いします😭
回答
ねこ先生
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
現在一橋大学社会学部1年の者です!
私は社会学部なので必ずしも商学部と同じ勉強方針ではないかもしれませんが、何か参考になる部分があればと思い答えさせていただきます🙇♀️
ちなみに当日の数学の得点率は55%くらいでした。
共テと2次試験の対策(特に数学)の勉強の比率についてですが、共テは慣れの部分があると思うので直前に解きまくれば結構即効性があります。現役の時は冬休みくらいから本格的に共テ演習に移行し、浪人の時は年明けから移行して、それぞれ82%、86%くらいでした。(本格的に移行というのは完全に勉強時間の全てを共テに費やすということです。それまでは共テの対策では、共テのみの科目の復習や授業で解く演習問題、共テ模試だけだったのであまり自分で共テ演習のための時間をとっていませんでした。)
ベストの比率は質問者様の状況によりますが、意外と共テは直前でもなんとかなるので、心配なら2次試験の数学をやるので計画的には全然問題ないと思います。共テ演習に移行したら2次試験の対策に戻らずそのまま共テの形式に慣れて本番がいいのかなと思います。(共テと2次試験の対策を並行してやるのは私はやってないのでなんとも言えませんが、中途半端になりそうな気もします)ただ、2次試験で使わない古文漢文や共テ科目の社会、理科基礎の暗記や総復習は、これまでどれほどやってきているかにもよりますが、12月すぎから始めておきましょう。
また、2次試験数学の整数分野について、私は一橋の整数は慣れだと思っています。慣れというのはただ解けば得点が伸びていくのではなく、はじめの発想や途中からの考え方の似たような問題が出やすいからそれらの解法を覚えていくのが良いということです。
私も最終的に3完を目標にしており、整数は取りたい大問の1つでした。前提として、整数問題の基礎ができている必要があります。もしまだ理解が不十分な部分があれば、チャートなどの基本的なレベルの問題を解きましょう。基礎は分かるけど過去問になると解き方が分からないという場合は、過去問を整数に絞って解いて解法を覚えましょう。最初は普通に解いて詰まったら解答を確認して、覚えててもいいのでもう一度解く。数日後にも復習として解き直さなくてもいいので確認する。ひたすら解き慣れていきましょう。
共テ数学も、基礎と慣れが重要だと思っています。こちらはより基礎が重要だと考えています。なぜなら、共テ数学の演習量が多かった現役の時よりも、少なかった浪人の時の方が得点が安定して高かったからです。浪人時は基礎を一からやり直せていたので、数学の基礎的理解が深まっていました。その差が点数の差につながりました。あまり基礎が固まっていないうちに過去問や予想問題演習をしても得点の伸びに限界があると感じるので、焦らず基礎を復習した後、共テの形式に慣れるのが良いと思います。
あくまで私の一意見に過ぎませんが何かお役に立てれば嬉しいです!
勉強頑張ってください📣
コメント(2)
ナーナク
ねこ先生様、回答していただきありがとうございました!
やはり、整数は数をこなして考え方を学んでこそできるようになるのですね。標準問題精巧の整数に取り組んでいるので基礎を確認して、過去問を研究します!
共テも周りの友達のペースに流されず、基礎を大事に着実に努力します!
最後になりましたが、とても参考になり、モチベもさらに高まりました🤍あと数ヶ月、走り抜けます!
またよければ質問させてください!
ねこ先生
良かったです😊
また何かあったら私で良ければ相談に乗ります!
頑張ってください🔥