UniLink WebToAppバナー画像

古文漢文が全く読めない

クリップ(12) コメント(2)
8/13 9:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あっくん

高1 奈良県 京都大学工学部(65)志望

古文や漢文が全然意味がわからないです まだ1年生なのですが古文や漢文などの単語勉強などを始めた方がいいのでしょうか?あと一年生の時の国語の勉強は何をしたら良いですか?なるべく細かく教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あっくんさん、はじめまして! 古文や漢文は高一だとなかなか難しいと思うので、分からなくても全然大丈夫です! まずは高2の夏までを目安に古文の単語と文法、漢文のイディオムや文法なんかをある程度覚えるようにするといいかなと思います。 古文の単語は、単語帳なんかを一冊買って1週間に2回ほど古文の単語の日を設けておき、20単語ほど覚えていくようにして、1周すると2周目は30単語というように何度も回していくといいかなと思います! 漢文に関しては、漢文必携というイディオム帳がオススメです!例文とともに詳しく載っていて、理系で進む予定ならこれ一冊で充分です。 これも、曜日を設定しておき、週に一回ほど10イディオムくらいのペースで覚えるようにしておくといいかなと思います。 文法なんかは学校の教科書や配布されたものがあるかと思うので、それで覚えていくといいと思います。 現代文の勉強は特に理系なら高一の段階ではそこまで必要ないのかなと思います。基本的には理系では国語よりも数学や物理、化学の方が配点が高いので、現代文に時間をかけるよりかは今は数学や英語にその分の時間をかけた方がいいかもしれません! 英語や数学は成績の伸びが他の科目に比べても遅いので、高一のうちから基礎を固めておくと後々楽になります。 ただその分、現代文の学校の授業なんかはしっかりと受けておくようにしましょう!文章に対して問題があった時に、きちんと理論づけてここがこうだから答えはこう、というように考えるようにしておくと練習になるかなと思います! 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ 質問などがあれば、気軽にコメント欄できいてください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

69
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あっくんのプロフィール画像
あっくん
8/15 5:00
自分の質問にわかりやすく教えてくれてありがとうございます この質問の返信を見て自分は一年生の時は数学や英語の基礎をマスターしようと思いました。 最後に一年の時に数学や英語でこの参考書はやっといた方がいい参考書を教えてもらいたいです
さかさかのプロフィール画像
さかさか
8/15 5:33
いえいえ! お役に立てたならよかったです☺️ 英語に関しては単語帳は自分に合ったものを選ぶと良いかなと思いますが、私の個人的なオススメはシステム英単語です。これ一冊で京大の試験でも対応ができるかなと思います。 文法やイディオムの練習はNextStageを使っていました。コツコツと覚えていくと英作文などでも役に立ちます。 数学に関しては、青チャートがオススメです!高一から高2にかけて毎日進めていくと良いかなと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

いつから古文読解の勉強?
こんにちは! 古文は覚えることがかなり多いから今から単語と文法、特に助動詞と助詞に力を入れて勉強しよう!いくら読解力がついても最終的には単語と文法ができてないといい点数は取れません! さて、本題に入りますが、東大の古文漢文は難しいです。古文は、現代語訳と内容説明が問われるます。単語と文法は出来て当たり前の問題を出して来ます。そこで鍵となるのはやはり読解力。古文と言えど国語の試験なので因果関係をつかむことは非常に大切です。論理的思考ができないと全くと言っていいほど点が入らないと覚えておきましょう。現に模試などでも採点は厳しく、特に駿台、30点中5点など結構あります。たまに簡単な問題も入試で出ますが、簡単と言っても内容理解するのが簡単なだけで設問は難しいです。簡単に読める時は採点が厳しくなります。それこそ文法と単語を1つでもあやふやに書いたり訳し忘れてたりするともう命取りです。逆に難読な文章は若干採点が緩くなります。が、それでも解ける人が受かる人です。 東大志望と言えどもピンからキリまでいます。本気で勉強して十分な学力がある人、ボーダーギリギリの人、他の人よりできるからなんとなく東大目指した人(俺ですね)などなどバラバラです。でもやはり受かる人は取るべきところをしっかり取り切り、難しいものでも食らいついて何点かとってきます。 また、読解を始める時期ですが、ある程度単語と文法が身についてからやることを勧めます。高2の夏くらいからやると余裕を持てるでしょう。ぜひ問題演習は過去問と模試の過去問を!それら以外は二次試験対策にやる必要はほとんどないです。強いて言うなら京大の古文は結構むずいのでオススメします。 余談ですが、漢文は東大むずいので読解力を鍛えておくことをお勧めします。たまにマジで何言ってんのかわかんないのがあるので今からクソムズイ問題に慣れておきましょう! 最後はやはり基礎!単語と文法を固めてたくさん演習しましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文で点数が取れません。
京大志望の場合、古文は二次レベル、漢文はセンターレベルまでですので古文を中心に回答します。今はまだ一年生なので時間はまだまだあります。古文漢文において思い浮かぶのはまずは単語ですがこれは今の時期でしたら日々の授業で仕入れる単語を大切にすれば大丈夫でしょう。心配であれば単語帳を周回することをお勧めします。単語と同じくらい大切なのが古典常識です。これは日々ふれる文章や日本史、教師の雑談から仕入れるものですし、受験期になって一朝一夕に手に入れられるものでもありません。単語はギリギリでも間に合いますので、こちらを大切にしてください。あとは文法ですが、これも「しっかり文法書を読んで、覚えて、演習で身につけ、実際の文章で復習する」という手順を必要とするものですので、今の時期のうちに基礎として固めておきましょう。 文系京大の合否を分けるのは数学です。辛いですが頑張ってください...
京都大学経済学部 さの
0
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1の時の文系
お答えします! 高校1年生でしたらまだ習った範囲の基礎力完成ができるので、まずは今までに習った範囲の復習を基本スタンスに勉強を進めてください。 各教科についてアドバイスしていきます。 ①国語...古文単語は絶対やるようにしてください。オススメは古文単語ゴロゴです。単語の意味が分からなければ内容解釈は不可能です。助動詞の活用は意味と変化の仕方をしっかり覚えてください。ここをちゃんとやるかで差がつきます。 漢文は返り点の意味をしっかり覚えるのと、再読文字が出てきた際には読み方と意味をしっかり覚えてください。 現代文に関しては、「しかし」や「だから」のような接続詞に注意して文を読むと解答のヒントを得やすくなります。特に「つまり」の後は要約が来るので注意するようにしてください。 ②英語...まずは単語と文法を覚えつつ長文を読み続けていくのが定石です。高校の定期テストレベルの問題を1日必ず1つは読み進めていきましょう。同じレベルの長文を探すのは先生を頼ってください。ちなみに、長文読解の力は1日サボるとすぐ落ちてしまいます。 単語は僕は速読英単語を採用してました。長文があってその中に中に単語が入ってくるので、音読による単語暗記とリスニング力強化が見込めます。それと 先述の通り長文が付いているので長文読解の力もつきます。おススメです。 文法に関しては英文法をまずは徹底して覚えましょう。構文の読み取りや特別な意味を覚えておくと後々いきてきます。まだ総復習できる時間ですので大切にしてください。 世界史日本史...まずは出てきた単元の流れを把握しましょう。例えば先史時代のヒトの出現は猿人原人旧人新人の順など、物事の順番を把握していると強いです。それに付随する単語単語を用語集や一問一答で押さえておくと良いでしょう。 1年生ですからちょうど2年間、つまり高3の夏休みまでにどれだけ基礎の完成が進められるかで受験の合否が変わってきます。まだ高校の勉強は始まったばかりですから、まずは今までに習った範囲をしっかりできるようにしてみてください!
早稲田大学文学部 グラス
27
0
不安
不安カテゴリの画像
古文、漢文を得意にしたい
古文や漢文の勉強は基本的には英語と同じです。 単語や文法などの基本的な部分を読み、あとは速読、精読を繰り返して、さまざまなジャンルの文章に対応できるようにするだけです。あとは歴史的背景を知ったり、その時代における常識、価値観等を覚えることも古文漢文を読む上では大切になってきますね。 そこで、まずは古文漢文の単語・基本文法を覚えることを優先しましょう。古文単語帳としては桐原書店の古文単語315がオススメです。非常に覚えやすいですし、関連語も含めて600語以上収録されていますし、その他古文常識、和歌の知識なども載っています。 漢文は単語は漢字なのであまり問題ないと思いますが、文法が大事ですよね。オススメの参考文としては漢文のヤマのヤマですね。非常に簡潔にかつ丁寧に漢文文法が説明されています。 これらに載っていない単語や文法はは演習を重ねていくうちに出てきた新出のものを覚えれば十分でしょう。 また、古文を強化したいということでしたので、私が使っていた古文の演習用問題集を紹介したいと思います。Z会から出版されている「古文上達」と「最強の古文」です。Z会らしく解説が非常に丁寧で解説を読むだけでもかなりの勉強になります。 古文はその作品がどういうものかさえ知っていればある程度の流れはつかみやすいと思います。またジャンルもそこまで多くはありません。文章の流れの基本形を覚えることも古文、漢文を上達する上では大切ですね。 自分は高校3年になって本格的に古文演習を始めたのですが(京大では漢文はほとんど出ないので…)、高1の春休みから古文漢文を始めれば間違いなく高3になるまでには古文漢文は完璧にできます。応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 たいちゃん
140
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、漢文を一からやるなら
古文はまずは単語です、というか単語を覚えなければ何もできないです。単語帳は自分に合うと思ったもので良いので、その一冊を6月に入るまでには見出し語は完璧に出てくる状態にしてください。古文単語は英単語とかと違って覚える量は少ないので、早く済ませてしまいしょう。あとは、文法をインプットして問題演習を詰めばセンターなら8割は普通に取れるようになります。 漢文もまずは句形を覚えてしまいましょう。逆に句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強の8割は終わったも同然です。後は文学史だったり漢字の読みを覚えれば大丈夫ですが、まず基本は句形です。 ヤマのヤマでも早覚え即答法でも良いので、徹底して一冊をやりきりましょう。漢文は1ヶ月か2ヶ月あればセンターで満点も狙えます。 とりあえずはこんな感じで勉強していけば大丈夫だと思います。焦らなくて良いので一つずつこなしていきましょう、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
137
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の勉強法
東大志望であることを前提にアドバイスいたします。 文理にかかわらず東大では国語が出題されます。(文系は120点理系は80点) ですので全くやらないわけにはいかないのですが、文理どちらにしろ、国語で差をつけることはできません。(文系で国語の1番できる人でさえ、90点代がやっとです。) しかも、現代文と古漢の比率は1:1です。 なので、戦略的には、古文漢文で点を稼ぎ、現代文で人並みに点をとるのが王道です。そのためには、古文漢文はていねいに学習することが必要です。 では、いつから国語の勉強を始めるのかについてですが、基本的には高2からで充分間に合います。先述したとおり、国語では差がつかず、英数と理科or社会で実質勝負が決まります。 まだ高1なので、とにかく英数の基礎固めと応用問題をやって、力をつけてください。(数学であれば、青チャートを全部解けるくらいを目安に、余力があれば大学への数学や、早慶の入試問題にチャレンジしてみてください。) 高2になると、理科か社会の勉強が本格的に始まり、それに古文漢文も加わるため、今以上に英数をやれなくなります。 他科目の勉強が不安なのはわかりますがまずは英数を絶対優先です。 もしそれでも余力があれば、古文漢文の単語、文法、句形を少しずつ覚えはじめてください。(高1の間に古文単語帳300語程度を覚えておくと、高2で非常に楽になります。) ただ学校でも古文漢文はやっているかと思いますので、授業と試験勉強を丁寧にやり、学校でやった範囲の文法や単語をコツコツと習得すれば、それだけで他人よりアドバンテージがありますよ! 長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。
東京大学文科二類 さとたく
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高一早稲田志望古文 漢文の勉強方法
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文漢文の勉強方法・おすすめ参考書ルートについてお話ししていきます! 【古文】 全ての教科で言えることですが、古文は特に学習の順番が1番大事です。 ①単語 ②文法 ③読解法 ④問題演習 ⑤古文常識・和歌 この順番です。多くの人は単語→文法→問題演習とやりがちですが、これではポテンシャルがない限り、問題が読めずつまずきます。 文法と問題演習の間に、「読解法」と書きましたが、これをもっと詳しく分類すると、 ①文法知識の読解での使い方を学び、 ②文法だけでは分からない古文独特の読み方(主語の判別など)を学び、 ③問題を解く方法を学ぶ このように読解のテクニックを学習する必要があるのです。単語も文法もやったのに読解の点数が伸びない原因は、これをやってないからです。 全体像の話はこれくらいにしておいて、おすすめの参考書を紹介していきます! ・単語 学校配布教材または『古文単語ゴロゴプレミアム』 ゴールは瞬時に古語→現代語にできるレベル。(ゴロゴの場合は古語→語呂が言える) ゴロゴ以外の単語帳の場合はとりあえず1語につき1義覚えればOKです。ゴロゴは1語につき1語呂覚えるだけで、複数の意味を覚えることができるのでおすすめです。 これを2週間で覚えきりましょう! ・文法 単語と同時並行で進めてください。 学校の授業が分かりやすくしっかり聞いている場合は、学校配布の文法書とワークでもOKです! おすすめはスタディサプリの 『高3古文<文法編>』です。 文法事項を文字で読んでも挫折しがちなので、映像をおすすめします。 勉強期間は2週間です。 授業を1週間で全て受け、その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解き直します。 動画付き参考書である『八澤の6時間古典文法』もおすすめです! 余裕・意欲があれば、プラスで仕上げとして 『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』を行ってください。 2日で1周、1週間で3周です! やらなくてもOKです。 ・読解法 どれか1冊選んでください! スタサプの 『高3スタンダードレベル古文<読解編>』 『八澤の3時間古文読解』 『富井の古文読解をはじめからていねいに』 『古文解釈の方法』 そして、ここでも余裕・意欲があれば仕上げの1冊として 『古文上達基礎編45』を行ってください。 これを2週間で1周、さらにもう2週間で2周、[合計1ヶ月で3周]やります。 やらなくてもOKです。 ・問題演習 『古文ポラリス2』 『中堅私大古文演習』などがおすすめ! どれか1冊でOK。 これも2週間で1周、残りの2週間で2周。 合計3回はやってください。 ・常識、和歌、文学史 必要に応じてやってください! やらなくてもOKです。 スタサプ『高3古文<和歌・文学史編>』 『マドンナ古文常識』 『古文攻略マストアイテム76』 『SPEED攻略10日間 国語文学史』 【漢文】 単語文法いれて古文の読解に入ったあたりから、並行してはじめていきましょう! これもまた、学校の授業がわかりやすく、しっかり聞いているのであれば、学校配布の漢文書とワークでもOKです。 漢文はシンプルです! ・インプット 『漢文早覚え速答法』 ・アウトプット 『ステップアップノート10』 早覚えを読み、ステップアップノートで該当箇所を解く、同時並行で進めます! 期間は2週間です。最初の1週間で1周目を、次の1週間で2、3周目を行ってください! 句形の意味・読み・形が理解できればOKです🙆🏼‍♀️ 漢文には時間をかけたくないので、これで共通テスト・センター過去問に入ってしまってOKです! 私大・2次試験でも使う場合は、 『全レベル別問題集3』をおすすめします! 以上が古文・漢文の勉強方法と参考書フローです!頑張ってください! 応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
高1の古文漢文の勉強方法について
文法を押さえるのは必須事項だと思います。特に漢文は例文を使って句形を覚えておくだけで、かなり幅広く役に立つと思いますよ。高1で優先なのは数学、英語に加え国語です。もちろん前ニ教科に比べて同じ勉強時間をかける必要はありませんが3年にもなって国語を基礎から学ぶのは流石に手遅れです。学校のテストはおそらく授業でやった文章をまんま出題する形式でやる気も何もあったものではないとは思いますが、その過程で暗記した文章は文法事項の良い例文として頭に残り、感覚的に文法判断するための土台になります。せっかくの定期テストですのでただ右から左に流すより、有効活用してみてください!ついでに単語まで覚えられると儲けものです。単語や漢文の漢字は優先度は1年の間は低いですが、それも例文を読む過程で暗記してしまえば周りとの差になりますので余力があればオススメです!
東京大学理科一類 k.ogi
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典勉強法
こんにちは! 国語はフィーリングと思われがちですが、しっかりとした勉強が大切です!とはいっても質問者さんは理系なので、最低限の勉強で成果を出していくことが大切だと思います!! ここでは古文の共通テストまでのおすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
底辺新高2 古文漢文参考書、問題集のおすすめと理想の時期
古文の単語帳 ・「読んでみてわかる古文単語315」←学校で配られることが多い ・「古文単語600」 この2つを本屋で見てみてレイアウトが見やすいと感じる方がいいと思います! 文法 ・塾で文法の授業を取らない→「岡本莉奈の一冊読むだけで古典文法の基本が面白いほど身につく本」(解説が丁寧だが文法の授業を他で取ってるならやらなくていもよいかも) ・文法をどこかの授業で学べる→「ステップアップノート」(ドリル形式だから文法の授業を他で受けて演習するのが良い) 漢文 ・漢文早覚え即答法 ・漢文ヤマノヤマ どちらかレイアウトが好きな方で!漢文の単語などはこれらの参考書に載っているものを覚えるので十分です! 古文も漢文も高2が終わるまでに文法や単語を終わらせてください。高3の1年間はそれを忘れないように復習しつつ、読解を行ってください。高2のうちは古文漢文は文法単語のみにしておいて、英語や現代文など自分が苦手で伸びにくい主要教科の勉強に時間を使ってください!余裕があるなら古文の読解にも入っていいですが優先順位はあくまでも英語などだと思います!
早稲田大学法学部 8号館
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像