古文漢文が全く読めない
クリップ(12) コメント(2)
8/13 9:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あっくん
高1 奈良県 京都大学工学部(65)志望
古文や漢文が全然意味がわからないです
まだ1年生なのですが古文や漢文などの単語勉強などを始めた方がいいのでしょうか?あと一年生の時の国語の勉強は何をしたら良いですか?なるべく細かく教えて欲しいです
回答
さかさか
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あっくんさん、はじめまして!
古文や漢文は高一だとなかなか難しいと思うので、分からなくても全然大丈夫です!
まずは高2の夏までを目安に古文の単語と文法、漢文のイディオムや文法なんかをある程度覚えるようにするといいかなと思います。
古文の単語は、単語帳なんかを一冊買って1週間に2回ほど古文の単語の日を設けておき、20単語ほど覚えていくようにして、1周すると2周目は30単語というように何度も回していくといいかなと思います!
漢文に関しては、漢文必携というイディオム帳がオススメです!例文とともに詳しく載っていて、理系で進む予定ならこれ一冊で充分です。
これも、曜日を設定しておき、週に一回ほど10イディオムくらいのペースで覚えるようにしておくといいかなと思います。
文法なんかは学校の教科書や配布されたものがあるかと思うので、それで覚えていくといいと思います。
現代文の勉強は特に理系なら高一の段階ではそこまで必要ないのかなと思います。基本的には理系では国語よりも数学や物理、化学の方が配点が高いので、現代文に時間をかけるよりかは今は数学や英語にその分の時間をかけた方がいいかもしれません!
英語や数学は成績の伸びが他の科目に比べても遅いので、高一のうちから基礎を固めておくと後々楽になります。
ただその分、現代文の学校の授業なんかはしっかりと受けておくようにしましょう!文章に対して問題があった時に、きちんと理論づけてここがこうだから答えはこう、というように考えるようにしておくと練習になるかなと思います!
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️
質問などがあれば、気軽にコメント欄できいてください!
さかさか
京都大学工学部
69
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あっくん
8/15 5:00
自分の質問にわかりやすく教えてくれてありがとうございます
この質問の返信を見て自分は一年生の時は数学や英語の基礎をマスターしようと思いました。
最後に一年の時に数学や英語でこの参考書はやっといた方がいい参考書を教えてもらいたいです
さかさか
8/15 5:33
いえいえ!
お役に立てたならよかったです☺️
英語に関しては単語帳は自分に合ったものを選ぶと良いかなと思いますが、私の個人的なオススメはシステム英単語です。これ一冊で京大の試験でも対応ができるかなと思います。
文法やイディオムの練習はNextStageを使っていました。コツコツと覚えていくと英作文などでも役に立ちます。
数学に関しては、青チャートがオススメです!高一から高2にかけて毎日進めていくと良いかなと思います。