推薦の割合
クリップ(4) コメント(1)
8/17 7:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
早稲田は6割が推薦で入ってくるって本当ですか??
私は一般で受けるつもりなので、それを聞いた時少し勉強のモチベーションが下がりました…。(T ^ T)
回答
natwin
早稲田大学教育学部1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします。
学部にもよりますが、おおよそは本当です。
教育はほとんどと言っていいほど推薦はいません。
またすこし違うのですが、推薦者よりも付属校から上がって来た人がとてつもなく多いです。
学院と本庄からは全員が上がり、
実業なども半分以上はそのまま、エスカレーターで来ます。
そのため、推薦がほとんどというよりは、一般受験者が少ないということですね!
しかし、そのため、入学したあと一般で入ったと言うと、すごいね!と褒め称えられます。
それは、気分がいいですよ笑
なので、是非モチベーションを下げずに、
頑張ってくださいっ☆
応援してます( ¨̮ )
コメント(1)
kurumi
8/17 10:50
回答ありがとうございます!
少しモチベーションあがりました!第一志望は教育学部なのでがんばります(^^)