点数が上がらない
クリップ(3) コメント(1)
11/19 8:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
riho
高2 東京都 東京大学工学部(68)志望
数学の勉強時間を一番とっているにもかかわらず、模試では一番成績が悪く、勉強時間を一番とっていない英語が1番成績が良いのはなんでですか?
自分は理系ではなく文系なのでしょうか?
回答
さら
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
現在どのくらい点数が取れているのかわかりませんが、概して言えば英語や国語は一度基礎ができてしまえば安定した点数が取れるからではないでしょうか?
よく言われていることですが、言語系は点数が安定する傾向に、理系教科は乱高下する傾向にあります。
英語の成績が良いのは、質問者さんが今までしっかりと勉強してきた証だと思います。勉強さえ怠らなければ、英語の点数は漸増していくはずなので、この調子で頑張ってください!
逆に数学や物理なんかは、解き方のパターンはありますが、それを覚えたとしても点数が取れるかは演習量(と多少の運)によるものが大きいです。完全に理解しているのであれば、大抵の問題に対応できますが、これには並々ならぬ勉強が必要でしょう。常日頃から様々な問題に触れ、解答のパターン=自分の手札を蓄積していきましょう。
理系教科は特に「いい点を取る」ことよりも「悪い点を取らない」ことを意識できると良いかと思います。東大は一つの教科で足を少し引っ張っても、なまじ教科数が多い分他の教科で取り返せます。ただ、苦手教科のダメージが大きすぎるといけないので、「悪い点を取らない」ことが大切です。
悪い点を取らないということは、その教科の基礎がしっかりしている証拠です。逆に、「この模試では20点だったけど、あっちの模試では70点も取れた」みたいに、そこが割れていると高得点を取れていたとしても危険です。
「どれだけ悪くてもこの最低ラインだけは割らない」というスタンスで計画を立てて、苦手教科のダメージを最小限に抑えつつ、得意教科で苦手分を補ってあげると良いかと思います。
(実際私も、本番では数学が40を切っていましたが、英語で取り返しました。)
文系・理系に関してはなんとも言えませんが、ご自身のやりたいことを考えてみて、どちらのほうが都合が良いかで決めればいいと思います。
東大では進学選択というもので、制度上は基本的に科類関係なくどこの学科にも行けますが、それでも科類ごとの定数は存在します。工学部志望ならば理科1類一択なのではないでしょうか?(東大に入れれば良いというのなら話は別ですが。)
また、勉強時間を取るのも大切ですが、その質も同様に大切です。学校の先生(通っているなら塾の先生)や友達に自分の勉強法を話してみて、どう思うか訪ねてみると良いかと思います。
以上、参考になれば幸いです。
ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
さら
東京大学理科一類
16
ファン
5.6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
今は工学部に在籍しています 理系ですが英語と古典も得意です 日本の大学は東大しか受けていないので、志望校別のアドバイスは(東大を除いて)できないですが、勉強全般には強いつもりなのでそこは任せてください。 海外大に興味があれば多少のアドバイスはできます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
riho
11/21 11:30
丁寧にご説明していただきありがとうございます。自分も東大で勉強できるように頑張りたいと思います。勇気が出ました!