UniLink WebToAppバナー画像

参考書or過去問

クリップ(2) コメント(0)
10/22 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けい

高3 神奈川県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應文志望の高3です。 rules4、ポラリス3ともに終わりました。 ・新しい長文の参考書 ・志望大学の過去問を何周もする ・形式の似た大学も含めて過去問演習 どれがいいと思いますか。 毎日一長文は解きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

たくと

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 英語の長文は過去問と参考書のどちらをやるべきかということですが、参考書をお勧めします。 あくまで英語に関してですが、過去問をたくさんやる必要はありません。 過去問は形式に慣れるためにするものなので、同じ年度のものを複数回やるのもあまり効果的ではないと思います。 英語の実力を上げるには解説がしっかりしていて、文法や句法などを幅広く扱っている参考書をするべきです。 新しい参考書を始めるのも良いと思いますが、一度終わった参考書をもう1度やるのも効果的です。 1周目に新しく知ったことや理解したことが2周することで知識として自分のものにすることができます。 参考書をいくつもやったり、過去問を何度も解いたりと受験生は量をこなすことについ陥りがちです。。。 僕自身も受験生の時は焦って新しい教材に次々手を出してしまいました。 もちろん勉強の量は多い方が良いですが、その内容としては同じ参考書でもしっかりと復習して自分のモノのするのが大切だと思います! 次に過去問はいつ、どれくらいやれば良いのかについて。 先ほど書いたように、過去問は形式に慣れるために行うものです。 問題形式の把握、時間配分、解く順番など本番に落ち着いて解けるためのシミュレーションとして過去問を解くと良いと思います。 始める時期ですが、入試本番の1ヶ月-2ヶ月前くらいからが良いでしょう。 それ以前にやっても良いですが、本格的にやるのは1ヶ月前くらいがちょうど良いと思います。 慶應文学部の場合特徴的な問題・実施形式ですので本番の解答手順を自分の中で決められるまで過去問を解くといいと思います。 紙の辞書が持ち込めるので、紙の辞書に慣れておくのも忘れずに! 入試まであと少し、頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

たくと

北海道大学医学部

10
ファン
6.6
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

みんな合格すればいいのに

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文参考書か過去問か
こんにちは! これは一概には言えませんがまだこの夏の時期では過去問を解きまくるよりは参考書でやっていったほうがいいと思います! その理由はやはり参考書の方が解説が詳しいためまだ実力が志望校に足りてないであろうこの時期は解説が詳しい参考書で演習していかないとただ問題を解くだけになってしまって点数が上がっていかないからです! 早慶志望での基礎がある程度終わってからの参考書では以下がおすすめです!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
この時期過去問が参考書か
この時期はやはり過去問じゃないかい? 毎日慶文の過去問やるのはもったいないから、旧帝大とか国立の過去問やって、和訳作業がいいんじゃないかな。 正直、慶文の英語は難しくないよ。こういうと語弊があるかも知れないけれど😶 試験時間も長いし、長文もがち長いけれど1-2題しかない。 辞書も持ち込み可能だから、ある程度単語頭入ってるなら、2冊め3冊めだのいかなくていいよ。類推でどうにかなるし、見直しの時にゆっくり辞書引けばいいし。 最初の45分で爆速だけれど解き切って、残りの時間は存分に見直しに充てれば大したことない。 慶文の過去問はやったことある?なければ2年分くらいやって、こんな感じねと雰囲気頭に入れて、旧帝大などゴリゴリやって記述力養う。 直訳は絶対だめ。意訳を駆使。趣旨わかってますよアピールのためなら行きすぎた意訳でもまあok! そんなところ。 なので、問題集ではなく過去問!過去問一年分の英語を時間内にやることで、プチ緊張感と疲労感に慣れる必要もあるし。 あとちょっと頑張ってね〜💖👍 今年ことはバシッと決めるんだよ!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問のやり方(慶應法)
私は文学部でしたが参考になるかもしれないと思い答えさせていただきます。 私は過去問を20年分解きましたしその内15年分程は2周しました。過去問演習をしっかりやっていたおかげで本番も普段の過去問演習と同じ要領で出来たので過去問は手に入るだけやった方がいいと思います。 復習についてですが、英語は問題に出て来た全ての文を音読しなぜこの答えになるのかと文の意味どちらも分かるかを意識しながら、分からなかったら解説を読んでました。こう行った感じで復習していれば2周目はしなくていいかもしれません。もちろん復習は何週もするの前提なのですが。 社会に関しては文と法で傾向がかなり違うので難しいですが、まず問題の答え以外の選択肢が何なのかは絶対抑えた方がいいですね。 それと穴になってない部分も含めて本文に出て来る内容も教えた方がいいと思います。 用語集の単語を覚えなくてもいいので見出し語を見て何なのか説明できるようにしておくことは大切でしょう。 慶應法はやたら知識が細かく誠仁親王や山科言継の様に教科書に全く出てこないが用語集に①で出て来るやつも目は通して何なのかは分かるようにしておいた方がいいと思います。 東進の一問一答も覚えなくていいので目を通しておくと他の受験生に差を付けられるかと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
32
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應大学文学部過去問の復習
私は法学部に進学しておりますが、文学部からも合格いただきましたので回答させていただきます。 英語 ① わからなかった単語は、一冊のノートにまとめましょう。ポケットに入るくらいのサイズのものがおすすめです。わからなかった単語、日本語訳、品詞を記しオリジナル単語帳にするのがおすすめです。  単語暗記はとても大切ですが、この時期にたくさんの時間を費やすのは得策ではありません。ですので、長文を解く上で「この単語見たことある」と思ったらオリジナル単語帳にマークをつけましょう。そしてたくさんマークがついているものから優先的に覚えるのがおすすめです! ② 慶應の文学部は辞書もありますし、試験時間も長いです。課題文を理解するのは大前提だと思います。たしかに複雑な文構造や内容の部分も多く見られます。しかし、そのような部分は、そのあとに必ず言い換えや説明が入ります。 課題文の内容が細かく正確に理解しなくては解けない問題だと思いますよ ③ 添削してもらうのが1番おすすめです。自分で採点すると、客観的な視点が持てなくて正確さは欠けてしまうでしょう。第三者が見てわかる文章を心がけましょう ④ 過去問がおすすめです。しかし、たくさん解くことにフォーカスしすぎては良くないと思います。解き直しに時間をかけましょう。 ただ、この時点で文学部の課題文の内容が理解できないレベルの英語力なら参考書を使い実力をつけましょう。 ⑤ 受験者平均を上回ることが第一の目標です。 (7割取れていればかなりいいと思います) ちなみに私はこの時期には、8割ほど得点しておりました。 小論文 ① 新聞の社説やドキュメンタリーなどをみて、それに対する自分の意見を書いてみましょう。 この時、実際に書くことが重要です。 また、社説やドキュメンタリーをみると視野も広がり、課題文も理解しやすくなります。 さらに、赤本の解答例も必ずよく読みましょう。 ② まずは制限時間内に書き終わることを目標にしましょう。その上で、要約部分は7-8割得点しましょう。意見論述は半分くらいの得点を今の時点での目標にしましょう、
慶應義塾大学法学部 ゆい
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
7
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの英語長文
こんにちは!勉強お疲れ様です♪ 1日1題の長文の選び方ですが、2パターンあると思います。 1.志望校の過去問、もしくは志望校の出題形式に似た他大学の過去問を解く 入試に向けた実践的な演習として、出題形式に慣れておくことが大切だと思います(小問の数、内容など)。レベルは問いませんが、志望校の過去問が1番よい参考書だと思います。もちろん、質問者様がおっしゃっているように志望校より偏差値の低い学校の過去問から始めても良いと思います◎ 2.長文に特化した参考書を購入して取り組む 先ほどは出題形式に慣れることをお伝えしましたが、もちろん英語力がなければ問題は解けません。英語力をつけるためには数をこなすことも大切ですので、既に解いた長文ではなく新たに参考書を購入してみてはいかがでしょうか。その際、【解答解説が詳細であるもの】を選ぶことをオススメします。文法構造や日本語訳など、ひとつの問題から得られる情報が多いとその後に役立ちます。 私は「やっておきたい英語長文700」を使用していました。この機会に、新たな参考書をお迎えしてみてはどうでしょうか。 以上、私の経験を踏まえて回答させていただきました。引き続き頑張ってください!応援しています📣
九州大学工学部 とぅん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい参考書
こんにちはー!早稲田大学文学部に通っている2年生の者です(文構も受験しました。補欠ではありましたが…)。文、文構の英語の大問3は特に難しいですよね!自分もそこで苦戦してました。同じ悩みを持っていた者として回答させていただきます! まず結論から言ってしまうと(今までどんな参考書をやってきたか、今の実力がどれくらいなのかにもよりますが)、いまから新しい参考書に手を出すよりはこれまでやってきた物や今やっている物を続けて完璧に近づける方が良いと思います! 理由としては、いまから新しい参考書を始めたとしても中途半端になる可能性が高いからです!これからの時期は参考書での勉強に加えて、過去問での演習も増やしていくと思います。それに新しい参考書も加わるとなると、やることが多くなりすぎてしまいます。大事なのは一つ一つの参考書を少しでも完璧に近づけることです。 大問3に特化した対策としては、自分は過去問を遡って大問3だけを解いてました!問題に慣れるだけでもかなり解きやすさが変わったなーと思います! あとは総合的な長文読解力を上げることだと思います。長文の力をつけるにあたって、自分はいちど解いた長文を10回ほど音読していました!長文の中にはたくさんの単語、文法事項、構造が詰め込まれているので、それも自然と覚えられますし、単純に長文を読むことに慣れられるので読む正確性、スピードともに格段に上がったように感じます!10回音読するのはそこそこ大変ですが、やれば必ず伸びるものなので、日割りとかでも良いのでぜひやってほしいです。 まとめると、 ・いまから新しい参考書に手を出すのは危険(状況にもよりますが) ・大問3対策は過去問でそこだけ特訓 ・英語を読む力は音読でかなり伸びる! あなたの受験が成功することを願って、戸山キャンパスで待っています!
早稲田大学文学部 いつき
4
4
英語
英語カテゴリの画像
過去問 復習法
まだまだ英語は直前期で伸びるので早稲田の過去問で5割取れていればあとは過去問をしっかり解いていけば合格の可能性はまだまだあると思います! ここでは ⭐️ ① 英語の過去問の復習方法 ⭐️ ➁ 直前期の英語の勉強のおすすめ この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️ ① 英語の過去問の復習方法 英語の過去問の復習方法ですが、もう一回同じ問題に当たったら解けるようになるのが理想だと思います!しかし、長文の問題集を解いた後の復習ほどそこまで完璧にする必要はないと思います! そこで、英語の過去問の復習で私が行っていたやり方は以下のようです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️ ➁ 直前期の英語の勉強のおすすめ ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です! 最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
14
7
英語
英語カテゴリの画像
英語 文法
こんにちは! 文法の基礎が身についているなら、演習だけさらっとやるのでいいと思います。 私は文法の参考書として「英語頻出問題総演習」と「総合英語be」を使用しました。前者はビンテージのような演習系のもの、後者はフォレストなどの解説書ものです。 「英語頻出〜」に関しては毎週範囲を決めて解いていました。問題と解説が見開きにあるのと、英熟語から構文まで様々な文法事項を網羅しているので、一周やるだけでかなり力がつくと思います! 一方で「be」については、あくまで補助的な読み物として使っていました。長文を読んだり、過去問を解いていく中で分からない文法事項があったらその参考書で確認する。もし解説書系を買うのなら一から全部読むのではなく、そのような使い方がいいと思います。(一冊持っておくと便利ですが、今時インターネットでも文法などは調べられるので必要に応じて、という感じです。) 長文と文法の同時並行についてですが、それはやるべきです! 文法は覚えるだけなのですぐ身につきますが、長文は習得するのにかなり時間が掛かります。高3は本番まで時間がないので、単語や文法が終わってから長文をやるのでは到底間に合いません…!また、早稲田ではどの学部でも長文読解が合格のカギとなりますので、長文が読める力を養う事が最優先だと思います。実際私はそれを見込んで文法演習をやるより先に長文読解に取り掛かっていました。 さらに、長文と文法を並行してやることで文法演習で覚えたことを長文読解に活かす一方、長文で出てきた文法事項を文法問題集で確認できたりと相乗効果も期待できます! 長文は読んだものを復習するのも大切ですが、出来るだけ多くの文章を読んだ方がいいです。私の場合、1日1長文、毎日読んでいました。読んでいるうちに英語の感覚が分かって来ると思います☺️ 合格目指してぜひ頑張ってください!👍
早稲田大学政治経済学部 moka1116
11
0
英語
英語カテゴリの画像