UniLink WebToAppバナー画像

英検何級取るか

クリップ(2) コメント(0)
11/2 19:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

fmag

高1 茨城県 筑波大学理工学群(60)志望

自分の学校では、生徒全員が英検受験するとかいう謎の制度があります。受けられるのは、準2、2、希望により準1級を受けられます。僕は2級を受けようと思っているのですが合格できそうですか?ちなみに 高一、英検受験歴0、全統模試英語偏差値72、進研模試は70 といったところです。回答宜しくお願いします。

回答

くう

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検は模試とは少し違う部分、特徴的な部分がありますので、受かる受からないの明言はできません、、しかしその実力があれば二級は充分に合格できると思います。英検を受験していた身としてアドバイスするなら、準二級、二級と準一級には大きく差があります。正確にいうと単語のレベルが大きく上がるように思えます。そのため二級まではしっかり英語を勉強しており、過去問等を解いていればきっと大丈夫です。準一級からはしっかり単語帳を買って、問題をこなして行くといいと思います。私立は考えていないかもしれませんが、国公立にも英検を使える大学はあるのでぜひ合格してください。応援しています。

くう

慶應義塾大学法学部

8
ファン
7.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

国立も志望した身であるため、なんでも相談のれます。メンタル面で色々揺れ動いた受験期だったので、精神的なことを乗り越えた?こともあります。夢に向かっている皆さんと僕も話したいです。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検について
そもそも英検は何の目的で取ろうとしているのかな? 準2級以上が必要な高校の生徒さんかな?それとも総合型選抜で利用したいのかな? 英検準2級と2級のレベルは調べて貰えば分かると思うけど 英検準2級・・・高校中級程度 英検2級・・・高校卒業程度 っていう風に公式に出ていますね! 確かに英検は英語の勉強になるし受験にとてもプラスに働くと思うけど、準2級以降は面接対策も必要になってくるから高校2年生なら他科目の勉強の時間も気にした方がいいかもしれないね。 *他の科目がある程度できていて、英語は苦手だから勉強の足がかりとして始めるなら準2級を受けましょう *2級の勉強に引っ張られすぎず、他の科目も勉強しつつ今年度に取り切れるなら2級を受けましょう 難関大学を目指しているわけだけど、天才になるさんのライバル達は基本1〜2年生の間に2級を取っていることが多いよ。 総合型選抜を利用して難関大学を受験するなら準1級があると有利かな ↑を基準に今の学力と他の教科との兼ね合いを見て受験を決めてね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英検受けるべきか
英検準2級で有利になる難関大学はあまりありません。志望されている(?)名古屋大学も英検利用入試はないようです。その他の大学でも、例えば早稲田国際教養のように英検を持っていれば多少の加点があるという優遇措置がとられる大学もありますが、自己推薦やAOの条件とされていることが多いのではたして英検を持っていることが一般入試の合格に有利に働くかは微妙なところです。 とはいえ、英検2級〜準1級くらいまでは対策が入試に生きることも多々ありますから、もし英語の勉強で何をやったら良いかわからないということでしたら、2年生のうちは資格がどうこうではなく、勉強の指針として英検合格を目指すというのは良いと思います。流石に高3になったら大学入試に切り替えた方が良いですが…
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級と準1級の違い
こんにちは♪ 質問ありがとうございます。結論から申し上げますと英検準1級に合格するためには、準1級用の参考書は必須であり、十分な対策が必要です。理由は大きく2つあります。  1つ目は、2級に比べて圧倒的に難易度が高いため。2つ目は、参考書で問題形式、やるべき事柄が明確になるためです。  自分自身も高校1年生の時に特別な対策をせずに2級は合格しました。しかし、同じ感覚で特別な対策をせずに、準1級を受験したら不合格でした。その後しっかりと参考書をやったことで、合格できました。  次に準1級の分野の特徴と自分がやっていた対策、おすすめの参考書について説明します。  準1級合格の決め手はなんといっても大問1の語彙問題です。2級に比べ語句の難易度も上がるため単語を知らないと解けません。自分は単語帳を移動時間などに覚えて対策しました。       次に長文についてです。準1級の長文はそれほど難しくありません。なので英語が得意なら、そんなに心配しなくて大丈夫です。  準1級のライティングは今年から要約と自由英作文の2つになりました。英作文の難易度はそんな難しくありません。自分は書いたものを英語の先生に添削のお願いしていました。大事なのは何回も繰り返し書く練習をすることです。要約は短い英文を要約する練習をしてみてはどうでしょう。(早稲田の文化構想の対策にもなります。)  次にリスニングについてです。準1級のリスニングは会話のスピードがとても速く、1回しか音声が流れません。そのため確実に会話の内容を把握する練習が必要です。自分はリスニングの音声や長文(学校や予備校の教科書)の音声を何度も聞いて、とにかくスピードと英文に慣れる対策をしました。筆記試験のおすすめの参考書はGakken の『英検準1級過去問題集』と『でる順パス単準1級』です。  最後にスピーキングについてです。2次試験の対策は1次試験の結果を見てからで問題ありません。スピーキング(2次試験)は面接官からカードが渡され、1分間の時間が与えられ、そのカードに描かれている4つの絵から話をつくる問題が1つと、自分の意見を聞く問題が3つがあります。  自分は英語の先生(ネイティブスピーカー)に練習をお願いしていました。また自分の意見を述べる際の材料として日頃から新聞などのニュース記事に目を通しておくと良いでしょう。2次試験のおすすめの参考書は、『英検準1級面接大特訓』または『14日でできる!英検準1級面接完全予想問題』です。  英検準1級は、あらゆる私大の入試(早稲田の文化構想学部、文学部、商学部の英語外部検定利用、立教や明治、明治学院の英語外部検定併用)でもかなり有利になりますので、ぜひ準1級に合格してください。これからも受験勉強頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文学部 MK
17
2
英語
英語カテゴリの画像
英検を高3で受けるべきか
はじめまして! 高校の時に英検準一級に合格した者です。 結論から言うと、僕は英検準一を取っておいて正解だったなと思います。 早稲田の受験を戦う上で、英語に関してはかなりアドバンテージだったんじゃないかなと思います。 また英検は、受験勉強というよりは「英語力そのもの」を試されるものなので、英検の勉強をすることで総合的な英語力を向上させることができます。 英語に関して、模試などで良い成績が取れている場合は英検の勉強をしてもいいと思います。ただあくまでも模試は「自分の学力をはかるためのもの」なので、今はまだそれでも構わないですが、最終的には「大学合格」に向けてのビジョンを組み立てるべきだと思います。 一概に必要、受けるべきだとは言えませんが、英語がある程度のレベルまで到達して「さらに伸ばしたい」という意欲があれば、英検準一級はYOK@さんにとってかなり良いチャンスになると思います! また何かあれば相談してください!頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
23
0
模試
模試カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
29
9
英語
英語カテゴリの画像
英検を取る順番
はじめまして!えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言えば、そのまま二級→準一級の順番で取るべきです。 さいさんはまだ高校1年生ということなので受験までにかなり時間的余裕があるかと思います。そのため順番に取得をめざしても全然間に合うと思います。 二級と準一級の間には大きな壁があります。 私自身英検準一級は+数点で合格しましたし、周りの早慶志望でも準一級を何回か落ちている子がいました。 そのため英検二級を一旦取っておくと、安心材料になるかもしれません。 もしくは英検二級、準一級のダブル受験(一度にふたつの級を受験できる)はいかがでしょうか?英検準一級の勉強をしていれば二級は合格圏内に入ってくるかと思いますし、準一級が落ちたとしても二級を抑えられる可能性があります! ご自身に合う受験方法で受験を考えてみるといいかもしれません🍀 参考になりますように!はじめまして!えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言えば、そのまま二級→準一級の順番で取るべきです。 さいさんはまだ高校1年生ということなので受験までにかなり時間的余裕があるかと思います。そのため順番に取得をめざしても全然間に合うと思います。 二級と準一級の間には大きな壁があります。 私自身英検準一級は+数点で合格しましたし、周りの早慶志望でも準一級を何回か落ちている子がいました。 そのため英検二級を一旦取っておくと、安心材料になるかもしれません。 もしくは英検二級、準一級のダブル受験(一度にふたつの級を受験できる)はいかがでしょうか?英検準一級の勉強をしていれば二級は合格圏内に入ってくるかと思いますし、準一級が落ちたとしても二級を抑えられる可能性があります! ご自身に合う受験方法で受験を考えてみるといいかもしれません🍀 参考になりますように!
早稲田大学文化構想学部 えむ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英検2級挑戦
こんにちは! 英検は早めに取るのに越したことはないので2級を一年生から受けるのはすごくいいと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単2級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検2級、準2級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!2級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
4
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英検 一般入試
はじめまして!一橋社学のMeといいます!僕自身準一を高3の春に取りました。 Rayさんの相談についてですが、結論、準一はとったほうがいい!役立つ!3ヶ月あればいける!(個人の感想) ✨利点 ・シンプルに実力が伸びる 特に単語力はめっちゃ役立つ!! 全ての技能が力になる 共テ9割は結構余裕になる ・バイトに有利 自分の強い肩書きになる ・大学受験においてめっちゃ役立つ 特に私立や公立などでは準一を取っておけば点数免除なところが結構ある。自分自身、国際教養大合格に繋がった。準一はB2くらいの能力を示すものだからB1以上は準一で余裕。 ・大学の授業で役立つ 4技能とも全て役に立つ。特に英検のリーディングとリスニングを乗り越えておけば、ある程度怖いものはない。 おすすめの参考書もついでに紹介しておきます。 単語:EX 4技能:過去問(旺文社)  以上が僕からの回答です!たくさん迷うことはあると思いますが、「えいっ」とやりたいことを決めて、一生懸命やってみてください!応援しています!!!!
一橋大学社会学部 Me
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検について
絶対に必要とは言えません。 目指せるなら、準一級を実力で合格できるとかなり、英語力としてはいいのではないかと思います。 個人的に英検が良いと思う理由を述べます。 高2高1 は受験までに距離があり、短期中期的な目標が立てづらく、英検はその役割を果たせること。 基本的な単語語彙、文法、長文などの英語力が強化されることです。 絶対に必要とは言えませんが、 勉強の1つの目標、目安として、英検を利用し、しっかりと実力で受かることで、英語の学力も確保できます。 外大などのリスニングが必要な受験を考えているなら、対策としても良いのではないでしょうか。 あくまで通過点として、利用すると効果的かと考えてます。 級としては、2級程度の学力は受験でも必須、準1まで持ってると、語彙力や、長文読解、リスニングでもアドバンテージは得られると思います。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
5
0
不安
不安カテゴリの画像