UniLink WebToAppバナー画像

効率が良いテスト勉強の仕方

クリップ(3) コメント(0)
11/27 15:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高校一年生です。

高1 佐賀県 福岡教育大学教育学部(51)志望

今までのテストで色んな勉強法を試してみましたがどれも自分に合わない勉強法でテストの成績も上がらずに困っています。 期末テストが2週間後に迫っていますが、どんな勉強が1番効率が良く、自分にあった勉強法なのか分かりません。

回答

回答者のプロフィール画像

はるね

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。  学校で配られるワークを複数回解くのが一番効率が良いと思います。いきなりワークを解くのは厳しい!と思うのであれば一周教科書を読むか、一週目は参考書や教科書で調べながら解いてみてください。また、丸つけをする際にできるだけ解説に目を通して知らない情報があれば線を引くなどわかりやすくしておいてください。二週目以降は教科書や参考書は使わず解いていきます。ここでわからなかった問題にはチェックをつけておき、三週目以降は間違えた問題だけ解いていきます。そのまま、間違え続けた問題がなくなるまで続けてください。そうするとほとんど覚えられているようになると思います。テストの前日にもう一度念のためワークを一周すれば、ワークの内容は完璧に頭に入っていると思います。  友人は、自分に授業をする気持ちで勉強している、と話していました。  参考になれば幸いです。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

はるね

京都大学医学部

1
ファン
4.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

京都大学1年生です! 高校時代は部活動、探究活動に精を出してきました。現役で合格しました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

効率が良いテスト勉強の仕方
まずはテストまでの計画を立てましょう。まずは1週間、やるべき事をきめて、それを何曜日のどの時間にどの程度やるか、を視覚化します。あとはそれをひたすら実行するのみです。 加えて、科目ごとに勉強方法を分析しましょう。大きく分けて、暗記で足りるもの(理科社会)、練習が必要なもの(特に数学)、両方が必要なもの(英語など)があります。ただ、これはテスト範囲によって異なるので、ご自分で分析されることが必要です。 苦手科目は、比重を多めに勉強しましょう。 得意科目は、苦手科目にならないように、必死で勉強してください。 得意不得意にかかわらず、数学は毎日触れることをオススメします。慣れが必要だからです。 苦手な科目の暗記方法は、ノートにまとめることがオススメです。全て綺麗にまとめようとせず、苦手なところだけまとめると効率化が図れます。 ご自分にあった勉強方法は、ご自分にしか分かりません。あくまで上に書いたものは1例です。詳しいものが知りたいということであれば、例えば科目ごととか、単元とか、これが苦手だ、ということを挙げて、もう少し質問内容を詳しめにして、再度質問してみて下さいね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方の効率化
勉強の効率化という方向性はとてもいいです、それをつきつめればどこの大学でも余裕かなと思う。 まあ勉強法なんだけど、勉強法に関する本を読むべきかなぁと思う、俺が今ここでこの方法が一番いいと言っても多分それを信じてやり続けられないじゃん、大切なのは信じてやり続けることだから。ちなみに自分は20冊近く読んだし、論文とかから科学的に書いてある本とかも読んだよ。それくらいしてもいいかも。 うん、まあそんな感じで自分で本を読んで調べて試行錯誤して、そうしたらいつか自分が信じぬける最善の方法に近づいていくと思うよ。うんまあめちゃくちゃ不親切ですね。 僕が一番いいと思うのは繰り返しです、繰り返して覚えられないところはどうしてもあったりするので、そこは自分でしっかり考えて語呂合わせ作ったりみたいに、意味づけをしておぼえるとよし○
北海道大学経済学部 やまじゅんぺー
6
0
不安
不安カテゴリの画像
効率の良い勉強
最初から効率の良い勉強方法なんてできないです。 まずは、ネットなどの情報を参考にして勉強を始めて下さい。その中で自分の合ったやり方を見つけていくものだと思います。 いわゆる試行錯誤ですね。 僕の話になりますが、僕は色々失敗を積み重ねてようやく自分の勉強法を確立できました。 中学生で始めて勉強を始めた時は、数学をオレンジペンで書いて、日本史を暗記するように勉強していましたね。 恥ずかしい話ですが。 でも、結局成績が上がらないことに気づき、違う勉強法に変えて、何回か失敗したのちにようやく、効率の良い勉強方法に変えれました。 他にも、最初は間違いノートを作っていたが、時間がかかり過ぎて、結局、勉強時間が減り成績が上がらなかったからそれ以降ノートを作ることをやめました。 ノートを作るよりも、暗記に時間を使うようになりましたね。 こんな感じで自分で気づき、作り上げるものだと思います! しかし、指針が欲しいと思うのでお答えします。参考にして下さい。 【英語】 音読と多読が必要。毎日することが大切。英語力はすぐに落ちることを心に留めておく。 2日連続で勉強しないと、かなり落ちる。2日連続でサボることは、効率がかなり悪い。 単語ものんびりより一気に覚える方が覚えやすい。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
不安
不安カテゴリの画像
効率がいいとは?
極端な例を考えて見ましょう。 効率が一番いい勉強法を知っていたとします。その方法で勉強をすれば1時間でどんなテストでも満点を取れる。 この例での眼目は勉強法なのです。効率の良い勉強とはつまりより短い時間で点数を伸ばす方法です。 これは人によって異なりますので自分で模索することになります。 自分はある参考書を何度も何度も復習することで定着させるタイプでしたのでそれで成績がぐんと伸びました。逆に1度参考書をとけばそれだけで定着する人もいますので、そのタイプでしたらいろんな参考書に手を出す方が良いですよね。 自分がどんなタイプに属するのか、時間があるうちに勉強法を確立することが大事です。是非いろいろ試してみてください!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
勉強していても小テストに間に合わない、定期テストで覚えていないのであればほぼ間違いなく勉強方法が悪いと考えていいでしょう。 単語の暗記を例にしてお話ししますが、書いて覚えるのが一番適している人もいれば耳で覚える、発生して覚えるのが適している人もいます。僕は色々試した後に耳と声で覚えるのが最も効率がいいと思ったので他の人が書いて覚えていても自分のスタイルを貫きました。 勉強方法は千差万別で自分に合ったものを見つけた人が受験で圧倒的にリードします。色んな方法を試してみてください。 僕の勉強方法とその他の勉強方法を教科別(国語、英語、数学)で解説します。もし他の教科の勉強方法が知りたい場合はまた連絡してください。 国語:現代文はほとんど問題演習のみ。定期テストは重視していなかったためノート暗記。 古典は本文の重要文法事項、単語、句法に印をつけ、文章を音読する。印のみ付けておいて細かな和訳や意味は書かない。音読の際に印のところでその文法事項等が何だったかを思い出すようにして記憶していった。 他の勉強法としてはワークや教科書の文章に全て書き込んで何度も読むことで覚える方法などがあります。 英語:文法は問題演習を基本に行い、問題を見て瞬時に問われているポイントを把握できるまで慣れるようにしていました。単語は上述した通り。長文は古典と同じように音読中心でわからない単語、文法、構文が現れれば逐一辞書を引き専用のノートにまとめて復習。 数学:青チャートや教科書、サクシードのレベルが完璧に解けるようにする。その際解けなかった問題の問題文をノートに書いておき、後々その問題文からどのように解くかを頭の中で方針を立てる練習をする。計算が大切な問題なら手を動かす。 数学はわからない時は効率度外視で基礎から復習していました。一番苦手な科目だったからもありますがそれが結局効率が良いと考えていたからです。 勉強時間が確保できない悩みは痛いほどわかりますが、注意して欲しいのが余程のひどい授業出ない限り授業は集中して聞くことです。たまに授業なんて聞く意味がないと豪語する人もいますが定期テストでつまづくレベルであれば普段の授業でしっかり理解するのが効率がいいと思います。 効率=時短と結びつけがちになりますが、急がば回れの精神も忘れないでください。
京都大学農学部 たけ
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
効率的な復習の方法
はじめまして。 僕が思う効率重視の復習方法をお伝えします。もしかすると個人差があるかもしれないので、合わないと思ったらすぐにやめてもらっていいです。 そもそも受験というのは情報戦です。知るべきこと・やるべきことが十分にできていれば、センスや努力量に関係なく誰でも受かります。なので、いくら努力しても正しい方法でできなければ、すなわち知るべきことややるべきことが十分になされてなければ成績は上がらないしもちろん合格には近づきません。それを知った上で、勉強していって欲しいです。 さて問題の復習法ですが、よく言われるのが間違えた問題を何度も解き直すというものです。しかしこれが効率が悪い(人によるかもしれませんが)。僕もやれとは言われましたが、やってもあまり成績が伸びず、むしろやり方(というより意識?)を変えてみたら成績が伸びました。 間違えた問題は、もちろん間違えた箇所はしっかり確認しますが、同じ解法で似たような状況に挑むすなわち類題を解くほうがいいと思います。間違えた問題を何度も解き直せというのは、解法をしっかり身につけろということだと思います。それは本番で似たような問題に出会った時に間違えないためです。ただそのためにひたすら同じ問題ばかり解いても、そのより汎用性のある解法が身についたか分かりません。分かるのは類題を解いた時です。それで類題が解ければ解法が身についているということ、解けなければ身についてないということです(計算ミスなどは置いておいて)。そのためには解法の理解が必要ですが、解答を見るフェイズでどこが不十分で間違えたかしっかり確認しましょう。よく解答を舐めるように見て終わらせる人がいますが、実は問題演習で一番大切なのは解答を見るときです。問題を解いている時や丸付けしている時に得られるものはほとんど無いので。もし解答を見てもなんで間違えたのか分からない、そもそもやってる事の意味がわからないときは、問題演習に入るのが早いです。もっとその分野を学んでから演習しましょう。どうしても解き直したいというときは、別のアプローチをして解くというのはありだと思います。 合っていた問題は見落とされがちですが、これが結構曲者で、上述した汎用性のある解法が身についていないのにも関わらず、なんとなくで解けてしまったということがありえます。そして類題に出会っても解けずに終わることがあります。前問題集で似たような問題をやったのに解けなかった、という経験はあるのでないでしょうか。なので合っていた問題もしっかり解答を見て確認しましょう。上述した通り演習において1番得るものが多いのは解答を見ている時です。しっかり時間をかけるべきです。効率化というのは無駄な時間を削ることです。ここは削ってはいけない時間です。 何となく読んでみると分かると思いますが、理系科目向けの対策です。正直この疑問は理系科目で起こる問題だと思うので(文系科目だったら解けなかったのは何を知らなかったからだということが歴然だと思うので)、それに特化したような書き方にしました。 最後に、最初にも書いた通り、やってみたけど合わない!って時はやめてもらって大丈夫です。合う合わないがあると思うので。満足する結果のためには納得のいく過程が必要だと僕は思います。なので納得の出来ないことはやらなくてもいいと思います(納得したならばどんどん取り入れるべきです)。まぁ責任は取れないので綺麗事の域は出ないですが笑 それではコロナで色々と煩わしいことが多いとは思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 31
47
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方が分からない
①予習は古文と英語、その他の教科は復習です。数学だけでなく国語と英語も毎日できると理想です!時間がないのでしたら最初は教科書を読み直すなど簡潔なものでもいいです。 ②教科書に出てきた英単語は完璧にしましょう。付属のCDがあれば音読をしましょう。音読の仕方にはいくつかあります。 ❶CDに続いて教科書を見て読む。 正しい発音を身につけるのに役立ちます。 ❷CDと同時に教科書を見て音読する。 ❸CDに続いて教科書を見ないで読む。 リスニングの力がつきます。 ③一つ一つ集中していきましょう。集中して時間がある程度かかるのは仕方がないことです。身についている気がしないのであれば、類題を解いてみて正解できたら概ね理解できている、不正解ならば理解不足ということです。 ④数学はある程度は自分で考えましょう。しかしわからないものをだらだら考えていても時間の無駄ですし、入試本番もわからない問題に執着するのは良いことではありません。ある程度自分で時間を決めて答えを見るといいと思います。 例 15分考えてわからなかったら答えを見る。 自力で記述までしっかりできるまで解き直しましょう。 英語は教科書をしっかりやって教科書の本文から出題されるものは素早く行い、他のものに手を回しましょう。単語は教科書の単語を覚えるのであればCDに続いて音読しながら紙に書くのがオススメです。単語帳などたくさんの単語を覚えるのであれば、毎日数を決めてコツコツやりましょう。必ず定期的に前にやったものも振り返ってください。どうしても覚えられないものだけノートなどに日本語と英語を交互に書いて時間を計って覚えて日本語を隠して英語にしたり英語を隠して日本語にしたり自分でテストしましょう。覚えられていなければもう一度やり直します。
名古屋大学教育学部 バナナ
23
0
不安
不安カテゴリの画像
効率の良い勉強方法
勉強の効率を上げるには「時間効率」と「勉強法効率」を上げる必要があります。 ⏰時間効率を上げるには⏳ 一日何時間勉強したか言ってる受験生いますよね。ただもしかしたら10時間勉強していると言っている子は他の人にとっての5時間分しか勉強出来ていないかもしれません。時間当たりの効率を上げるのに手っ取り早い方法は「目標設定を細かくする」ことです。 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 大きな目標のために必要な小目標をたてて、それを達成するために必要な勉強を逆算しましょう。小さい目標を立てて達成することは人間の作業の効率化に繋がることは分かっていますし、何が足りないのか明確にわかるようになりますよ! 🖋勉強法の効率を上げるには📚 これはなかなかすぐには効率が上がりません。人それぞれに合ったやり方があります。個人的に自分を見てくれる人がいる場合はその人にやり方を見てもらいましょう。いない場合はトライアンドエラーです。正解はないので色々なところから情報を得て自分に合ったやり方を見つけてください。 ポイントとなるのは ・無駄な問題演習を削ること ・出来ない問題に出来るだけ多くの回数当たること です。 受験まで時間が決まっているます。例えば一年間で「青チャートを5周する」という目標は、数学の学力向上にはいいかもしれませんが他の科目は時間が足りず壊滅的になってしまいます。ただ、「出来ない問題に対して五周以上解き直し」をするという目標ならば可能かもしれません。そのように効率化できれば合格が近づきます! この勉強法の効率を上げるために何をしたらいいのかは、他の受験生への質問で随時答えています。もし良かったら他の方への回答も参考にしてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
36
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テスト勉強と受験勉強
こんにちは。テスト勉強でも模試でも習った範囲はしっかり解けるようになりたいということですね。 テスト勉強をやるべきかどうかは様々な意見があると思いますが、私は質問者様の姿勢に賛同します。授業を大切にしてテスト勉強をしっかりすることは必ず自分の学力につながっています。受験の日が近づくほど焦りから授業を疎かにしてしまう方も多いですが、その姿勢を貫いて欲しいと思います。 さて、模試で習った範囲が出ても解けないということですね。 質問者様と逆のことを言うようですが、まず、模試の結果が悪くても気にしないことです。よく言われているかもしれませんが、模試はただの練習です。復習することがメインです。「上手く解けたから復習しない」より「上手く解けなかったから復習する」ほうが何倍も良いです。 そもそも、模試は本番を想定した問題のため、定期テストと模試のつくりは異なっている場合もあるので質問者様のような状態になるのは珍しくありません。 その上で模試もしっかり解きたいならば、基本分野を徹底して勉強するのが良いと思います。問題は教科書からしか出ません。理系教科なら教科書の基本問題を解く、英語なら単語を覚えるなど基本をしっかりすれば必ず解けます。 以上です。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学の復習方法
そうですね、復習は怪しい問題をメインに解くのがとても有効です。解法さえわかっていればほぼ本番でも解けるので、時間の削減のために怪しい問題や単元、教科に時間を割くのはとてもいいことです!私も受験生時代そのようにやっていました。受験期に近くなってからは、数学の全部の単元を自分の理解度ごとにわけて、得意な単元は赤本の過去問や難問の問題集の問題を解いていて、理解はしているけどあまり自信がない単元は、チャートの問題や、標準レベルの問題、教科書にあるような巻末問題などをとにかくたくさん解くようにしていて、苦手な単元やそもそもあまり理解していない単元は例題のような簡単な問題を解いて慣らすようにしていました。このやり方は物理や化学でもすごく有効なのでぜひ定着度が浅い順に取り組んだり、定着度に合わせて単元ごとに問題の難易度を調整したりしてみてください!しばらくそのようにやってみて計算ミスが増えるようであれば、再び、解き方がわかり、自信のある単元や問題に戻って解いてみてください! 東北大学工学部で一緒に勉強できるのを楽しみにしています!
東北大学工学部 snow
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像