音読 時間
クリップ(23) コメント(5)
4/16 23:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーま
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
毎日朝1時間ほど音読をしているのですがこのまま続けてもいいのでしょうか?というのも1時間もあれば他の勉強に回した方がいいのではないかと思ったからです。音読をしていて効果は感じるのですが朝の1時間を使ってもいいのでしょうか。
回答
ゆあ
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ゆーまさん、こんにちはー!!ゆあっていいます!
プロフィールのスマホの自主規制、気合い入ってていいねぇ!!笑笑
早稲田志望ってことで親近感が湧いたから回答するな!
さて、本題の音読について。
結論を音読に1日1時間割くのはめちゃくちゃいいと思う!!
ただし!!もちろん、アドバイスと注意点がある。
□アドバイス
朝は脳がキレッキレに働くゴールデンタイムや!1番脳がクリアな状態だからね!!その点、音読は多少脳みそが死んでてもできるから夜やるのがおすすめやで!!朝は数学(ゆーまさんが数学受験なら)や、文法問題など、頭働かせないとできないやつをやる方が効率が良くてお勧め!あとは、前日の夜の寝る直前に暗記をして、朝起きた直後にその復習をすると、記憶への定着率が飛躍的に向上するって論文を読んだことあって、実際に僕も勉強する時はそーしてるから試してみるといいかも?
□注意点
音読って、ただやればいいってもんじゃない。そんなんで出る効果なんてたかが知れとる。ちゃんと正しい方法でやらんと、成績の伸び幅は少ない。んじや、正しい方法ってなに?って話だよな?ウンウン
ポイント①、音読は「時間」ではなく「回数」でやれ。
→最低30回は同じ文章音読しような!確か、20回以下は音読の効果はほぼないって前に論文読んだで!
ゆあ
早稲田大学社会科学部
81
ファン
8.8
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
ゆーま
4/17 7:31
丁寧にありがとうございます。参考になりました!
ゆあ
4/17 12:15
いえいえ!頑張れ!
あいき
4/30 23:24
質問者じゃなくてすみません。
音読30回以上は、1日でこなした方がいいですか?
ゆあ
4/30 23:30
結論、1日でやる必要は無いと思う!
理由としては、ちゃんとした量の長文なら一回音読するのに5分。30回音読するのに、5×30=150分。2時間半もの時間を音読にかけるのはちょっと勿体無い気がする。
だから俺は2-3 日で1長文のペースでやってた!
あいき
5/4 21:30
ありがとうございます!