UniLink WebToAppバナー画像

心では分かってるつもりでも信用できない

クリップ(2) コメント(0)
12/9 21:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まつたつ

高卒 埼玉県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應法学部志望です 代ゼミの慶プレを受けたのですが 英語が6割5分    世界史が7割2分 でした 判定も悪かったです でも、過去問は4年分やりましたが英語はコンスタントに8割取れて世界史は平均点の変化が激しいせいか8割の時もあれば6割五分くらいですが取れてます 正直、模試の判定よりも過去問の方が信憑性があるのは理解してますが、やっぱり不安になってしまいます 合格した方々はどういう風にメンタルをコントロールしてましたか 回答よろしくお願いします🤲

回答

回答者のプロフィール画像

min

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 私は秋に受けた早慶プレの結果はD判定で点数も散々でしたが、その判定を見てから必死で過去問の対策をして、合格できました。 模試の判定はあんまり当てにならないので気にしなくていいと思います。それより、模試でできなかった所を復習したり、悔しさをバネに勉強した方が、今良い判定を取れて油断している人よりずっと合格に近づけると思います。 今そんなに過去問の点が取れているなら十分合格圏内だと思います。本番まで頑張って下さい。応援しています。
回答者のプロフィール画像

min

早稲田大学商学部

0
ファン
9
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

たまに私文の質問に答えます〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の結果からどうするべきか
今年も来ましたね!早慶プレの時期が!!懐かしいです!!今頃多くの早慶志望者が絶望している頃だと思います!! 結論から言うと、「ブレないでください」 河合の早慶プレは非常に難しく作られています。何なら早慶の本番レベルよりも。私も早慶プレは世界史以外偏差値42とかでした。 とにかく、やるべきことは模試や過去問を解き、しっかり復習することです。今回の早慶プレもしっかり復習し、それが終わったらスパッと忘れましょう。着実に点数が伸びているならば大丈夫です。しっかりやれば本番の5分前まで成績は伸び続けますから。 しかし、世界史に関して。3割ならば、取らなくてはいけない問題を落としている可能性があると思います。そこは要注意で、2度と間違えないようにしてください。 纏めると、 ・早慶プレは受験生の出鼻を挫くためにあるようなものなので、そこまで気にしすぎない。 ・やるべきことは変わらないので、ブレずにコツコツと。 ・世界史は簡単な語句を落としてる場合、要注意。 以上です!落ち込んでる時間はないですよ!
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
0
模試
模試カテゴリの画像
河合の早慶模試がひどい
こんにちは! 現役で慶應の法学部に通っている者です。 私も河合塾の早慶レベル模試を受けたことがあるのですが、正直点数をあまり気にし過ぎる必要はないです。 早慶は学部ごとにどの科目も特徴があります。 その特徴を過去問演習を通じて掴み、自分に足りていないものを割り出していく方法がこの時期は1番有効です。 ここからは慶法に特化した話をさせて頂きます。 英語に関して言えば、とにかく基礎固めをした上で、推論力が試されます。 過去問に出てくる単語を全て暗記している必要はありません。 演習を繰り返しているうちにコツが掴めると思います。 小論文に関しては現代文(特に記述)ができていれば問題ないと思われます。 過度に怖がる必要はありません。 日本史は文転して60点ならかなり良い方だと思います! 用語集をやるのも良いですが、正直かなり飽きますし、残りの時間的にもあまり良い方法だとは言えません。 早慶の日本史は聞いたことがない単語が沢山あるのが当たり前です。 私は東進の一問一答を何周もした上で、過去問演習で初めて知った事項などをそれに書き込んで使っていました。 年度にも依りますが、本番でも6、7割取れれば足りると思います。 とにかく慶應法は英語勝負な所があります。 英語で過去問8割を目指して学習を進めていくのが合格への1番の方法だと思います。 まだまだこの時期からも学力は相当伸びます! 頑張って下さい! 🌸
慶應義塾大学法学部 Riz
3
1
模試
模試カテゴリの画像
早慶レベル模試について
こんにちは! 早慶レベルの模試は非常に難しく作られており、点数が低くでがちなのであまり気にしすぎる必要はないかと思います!(私もD判定やE判定でした) また、質問者さんの場合は英語がしっかり取れているので直前期でも伸びる世界史をしっかりこれから詰めれば合格の可能性はかなり高いかなと思います! ⭐️ 直前期にやっておきたいこと ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目日本史でも質問者さんの世界史でも)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
模試
模試カテゴリの画像
不安
こんにちは。 ここで模試の結果を憂いてもなにも意味がありません。 それは過去は振り返るな!!とかそういう意味合いでは無く、出題形式が違うからです。 秋までであれば、学力を図る模試として、苦手や自分の位置を把握するなど様々な意義があるでしょう。 しかし、早慶のクセの強い問題においてその模試からどれだけ順位が変動するでしょうか。 私も偏差値で70を超えたことは正直ほとんどありませんが、早稲田大学法学部の出題形式なら絶対に負けない!と言うほどまで解きまくり、似た形式の国際教養学部の問題までやりこみました。 ここからはその大学がどんなチカラを求めて来るのかを研究し、それに対応していく。 日本史は近現代重視だったので、古代はある程度に留めて殆どを近現代に注ぎました。 このように、過去問を基準にして勉強を進めていくことをオススメします。そうすれば、かならず不安は徐々になくなっていくはずです! そして国語ですが、どんな文章でも同じ解き方ができるように復習していってください。 指示語、因果関係などはどんな文章であっても解答のヒントになります。
早稲田大学法学部 pppps17
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
過去問 得点
今の時点でそれだけ取れているのであればいいです。 自信を持ちましょう! 得点調整を鑑みても大体の合格点の目安は、 全教科平均6割+英語7割 といった感じです。 (2科目8割以上、英語5〜6割でも合格圏内) ただやはり本番と過去問は緊張感も全然異なるので、模試と同様に過去問の点数もあまりあてになりません。 受験を経験した身として、2月の受験生の方のメンタルも想定して質問に答えていますが、 滑り止めや他学部の結果を待ちながら試験を受ける日々が続くのは、体力的にも精神的にも結構応えるもんです。 この極度のストレスにも耐えられるかどうか。 これが持っている実力以上に合否の鍵を握ってきます。 E判定からの逆転合格もだからでるのです。 つまり過去問の点数は合格を保証してくれません。 だからこそ今は、点数を気にせずどんどん過去問に取り組み、復習を繰り返すことで、確かな実力と共に本番で動じない自信をつけて下さい! そうすることで合格により近づくと思います。 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像
つらいくるしい
友人が、全くおんなじ志望の仕方をしていたんですが。 本番、経済学部の試験の途中、こりゃダメだと思って最後の評論文を諦めて帰ったんだそうです。 次の日の商学部にかけて、日本史を帰り道からずっとやり続けて、やまがあたって、最底辺の補欠合格を勝ち取り、そこから繰り上がりに繰り上がって、彼は今私の同期です笑笑 もともと慶應を目指せるような偏差値の高校でもなかったと彼は言います。 本番まで何があるかわからないのです。 模試でも、気持ちは折れますよね。 人生かかってる試験に臨むんだから、気持ちの浮き沈みも当然だと思います。 でも最後まで信じられるかどうかはかなり勝敗を分けると思います。志望校を下げたり、受けさせてもらえなかったりする人はたくさんいますが、まずその時点で振り落とされずに試験にくることから全てが始まります。ここまで頑張ってきたんだから、最後までやって試験を受けるところまで自分を連れていけたら、もうそれだけですごいことなんです。頑張ってる自分を誇っていいですよ。今回のテスト結果も、時間配分を本番さながらにやるいい機会を得て、また一つ学びを得た、でいいんです。本番じゃないんだから。 そして、そんな自分を報われる結果に導けるのもまた自分しかいません。 まだもう少し苦しい時期は続くかもしれませんが、後少しの辛抱です! 応援しています。頑張ってください📣 日吉でお会いしましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像
模試オワッタ
今まではどんな勉強をしていたの? 慶應は学部はどこ志望なのかな。 英語は、文法や単語は完璧? YES➡︎多分応用力がないので、センターの過去問やどこか私大の過去問やっていこう。 NO➡︎5割ということは、たぶんNOだと思うんだけれど、、、。文法、単語それぞれもってる教材一冊ずつでいいので3周はしよう。また、毎日長文は読んでると思うけれど、読んだ長文どれか一つ全文和訳をノートに書く。毎日。全文和訳をノートに書くと頭の中でうやむやにしていた訳がどれかすぐわかる。そこが弱点なので、どう補強するか考える。 慶應は学部によって出題形式に色があるから、個別に対策が必要。 日本史の点数もちょっと気になるな。日本史は慶應に受かる上でキーとなる科目なので、よくやっておくように。合格者は9割-満点とってくると思って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問
初めまして。早稲田社学1年の者です。 始めに安心材料と言ってはあれですが、僕の早稲田社学の本番の試験の自己採点結果をお教えします笑日本史6割、英語5割、国語5割でした笑本当にボーダーラインギリギリだったんだと思います笑勘違いして欲しくないのですがこのくらいでも受かるのかとあまり安心しすぎて欲しくないのです。今年の合格最低点が低かったり、僕の採点方法に問題があったかもしれません。あくまでもこういう人もいるのだと参考程度にしてください。やはり早慶となると最低でも全教科6割は欲しい所ですね。 むしろ楽観的に捉えましょう!この時期に早慶の過去問解いて5割6割解ければ上出来だと!実際に僕は早稲田の過去問解き始めたのはセンター終わった後でしたのでかなり遅い方だったと思います。僕も質問者さんと同じように最初は本当に5割くらいしかとれませんでした。むしろ最後まで恐らく7割を超えることはなかったのではないかと思います。早慶とはそのくらいのレベルの学校ですので、最初から7割8割も取れるのは国立志望の本当に成績上位者だけでしょう。 大切な事は最後の最後まで諦めない事です。ありきたりの言葉ですが僕はこれを身をもって体験しました。きっとこの先もなかなか結果が出ず辛い思いを何度もすると思いますが何があっても、自分は絶対に受かる!という強い気持ちを持ち最後の試験が終わるその時まで絶対に諦めないでください!どうか僕のこの言葉を信じて最後まで頑張って下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
27
1
過去問
過去問カテゴリの画像
直前期の状況
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 結局最後まで模試の判定は悪かったですね。ただ、過去問の正答率は合格点を超えてるて感じでした。同じですね^^ 学習状況としては、受験校を中心に過去問をひたすた解いていました。過去問は解きっ放しにしないで、次に似た題が出ても解ける状態にすることを意識して見直ししてくださいね! また、精神的には、不安もありましたが、勉強することだけを考えていました。 私立の1校目で大失敗した時は、メンタルが潰れそうになりましたが、その時は感情を全部吐き出して、忘れることにしました。 不安とある程度闘うことも大切ですが、合否の結果は受かるかどうか考えても変わりません。どう勉強したらより自分の学力が上がるのか考えてみてください。 今苦手な範囲は? よくやるミスは? それら対策はどうする? いつまでにやる? どこは時間的に諦める? 自分の行動を具体的に変えられる部分を突き詰めていると、だんだん不安を感じる余裕がなくなってくるのでオススメです!
慶應義塾大学経済学部 Canary
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
テストの点数
模試の結果で、嘆かないでくださいよ〜😭😭😭 センター型のテストは、ある程度慣れが必要です。英語や国語はいくら基礎が固まってても時間配分のミスなどで、点数が伸び悩むことなんてザラですよ。 たしかに世界史は暗記してれば、センターで高得点を狙えるんですが、まだこの時期なんで通史が終わってないだろうし、なんせ世界史なんかは9月あたりから過去問解いてくうちに定着していくものですよ。 また、慶應が第1志望なら、センター使わないじゃないですか。だから、センター型の模試で点数低くても別に大丈夫ですよ。慶應の試験でしっかり高得点取れれば大丈夫です。 でも、気持ちは分かりますよ。 「センター如きで点が取れなかったら、慶應なんかじゃ取れる訳がない」って思ったりしませんか? でも、さっき言った通り、センターも舐めちゃいけません。センターは慣れも大事なんです。そして、RURUさんが目指すべきなのは、センターで高得点を取ることじゃなく、慶應に受かることなんで、ここにフォーカスしていきましょう。 たしかに、基礎が固まってないことは否めません。でも、まだ夏休みが待ってます。夏休みで一気に基礎をやり遂げましょう。 夏休みに基礎を固めたら、夏明けからは過去問演習へと入っていきます。その時にしっかりと慶應に受かるための作戦を建てるんです。少し基礎に不安なところがあっても、過去問でしっかりとした対策が取れれば、合格する可能性は充分にあります。 9:1で合格する実力はつけられないかもしれません。でも、5:5で合格するくらいの実力は絶対につけられます。 まだまだ諦めないでください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像