現代文 解きながら読むには
クリップ(14) コメント(1)
9/12 19:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らむねん
高3 神奈川県 早稲田大学志望
早稲田志望の高3です。
私は現代文を解くのが遅いため、設問を解くのと本文を読み進めるのを同時に行おうとしています。
(具体的には、傍線部にあたったら設問を見て解くという方法です)
しかし、設問を解いてから本文に戻るとそれまでの論の展開が自分の中からとんでしまい、読み直したり考え直したりして結局時間がかかってしまいます。
対処法やほかに早く解ける方法があれば教えていただきたいです!
回答
はろはろ
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文はの解き方を説明します。まず、設問を全て読みます。次に、本文を全て読みます。その後に設問に移ります。これが現代文の解き方の流れです。
最初に設問を読んでおくことによって、本文を読む時にキーポイントが掴みやすくなります。その為、必ず最初に設問を読むようにしてください。
そして、本文を読む際には登場人物、筆者の意見、反対意見などに必ず線を入れていきます。棒線、丸で囲む、四角で囲むなどの違いを設けておくと、後で設問をとく時に見やすいです。
このように、最初に設問に目を通してから本文を読み始めるようにしてください。今から練習すれば試験には十分間に合います。頑張ってください。応援してます!
コメント(1)
らむねん
9/12 23:13
アドバイスありがとうございます!
明日から実践します!
本当に助かります🙇♂️