数学の予習の進め具合
クリップ(8) コメント(1)
8/16 1:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マッスル
高1 東京都 東京工業大学志望
自称進学校に通っている高一です。
東工大を目指していて数学の予習をしようと思っています。
ここで本題です。
数学の予習で今は正弦定理、余弦定理の辺りまで進めました。私の高校ではまだ二次関数に入ったところです。これは遅いでしょうか?この夏休みのうちにどこまで終わらせといた方が良いなどはありますか?また2年生になるまでにここまで進めておいた方が良いというのはありますか?
もう1つ質問です。
私は今青チャートを使って勉強しています。
青チャートは例題だけの方が良いですか?そして予習するにあたりオススメの参考書はありますか?
どなたかお願いします。
回答
あすい
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校一年生のこの段階から受験勉強に向かっているというのはかなり早い方だと思い、学校の授業の進度としても早い訳では無いですが恐らく高3の夏までには数3が終わる十分な速さだと思います。
2年生になるまでにここまでという風には特にはありませんが、数II・Bの微分、積分、数列の漸化式、ベクトルで詰まる人が多いので予習する余力があればこの範囲です。
もう一つの参考書に対してですが、青チャートは例題だけで十分な問題量があると思います。苦手な部分があれば演習問題も解くというスタイル進めていかれると良いと思います。予習するのであれば、KADOKAWA出版の世界一面白い○○(単元名)が非常にわかりやすいのでオススメです。
あすい
大阪大学工学部
5
ファン
5.8
平均クリップ
3.5
平均評価
プロフィール
大阪大学工学部応用理工学科に所属しております。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
マッスル
8/20 18:13
とても参考になりました!ありがとうございます!受験に向けて頑張ります!