世界史と英語の比率
クリップ(5) コメント(3)
7/5 1:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆうり
高3 静岡県 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應義塾大学文学部志望の高三です。
現在英語の進度は
ネクステ ターゲット ほぼ完璧
解体英熟語 ポレポレ 40%くらい
長文 : 塾、英語での長文のみ(3日に1回新しいものを読むくらい)
であり、共通テスト模試(進研、河合、東進)では90点から95点取れます。
熟語と解釈を7月中旬までにやって、あとは長文をやっていこうと思っています。
しかし、世界史がまだ近現代史に手をつけていません。
学校と塾で1周ずつしたので計2回触れてはいるのですが、全く頭に入っておらず、焦っています。
ただ、英語の方が点数の比率が大きいので英語に重点を置きたいと思いつつ、どうしても世界史に時間がかかってしまい、今 勉強時間は英語:世界史=4:6くらいです。
7月中旬までに世界史を急いでとりあえず一周するか、英語に重きを置いて世界史は7月末までに通史を一周するかどちらが良いでしょうか。
もし良ければ意見を聞かせて欲しいです。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ひとまず模試で世界史の偏差値が英語に追いつくまでは今の配分でいいと思う。
東進模試とかセンター過去問みたいにちゃんと現代史も出題されるマーク形式で9割取れる様になったら過去問に行きたいかな。
英語はもう過去問を紙辞書使って時間計って解いていきたいレベルかな。
コメント(3)
ゆうり
7/5 22:54
わかりました!ありがとうございます。
慶應文の英文の長さに圧倒されたため、「阪大などの国公立の過去問で長文に慣れる練習をする」ことを検討しているのですが、慶應の過去問で対策をしていく方が良いでしょうか?もし良ければ教えて欲しいです。
前右府殿
7/21 0:50
正直東大京大一橋その他宮廷どこでも良いから記述型の過去問は解けるだけ解きたい。
ただ阪大解いてたせいで慶文の過去問演習不十分ってのが一番怖い。
阪大5年慶文10年解くよりも慶文10年解いた方が良い
前右府殿
7/21 0:50
間違えた15年だ