UniLink WebToAppバナー画像

計画の立て方

クリップ(1) コメント(2)
4/7 22:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

小籠包ちゃん

高3 埼玉県 立教大学志望

私は勉強を始めるとき計画を立てるようにしてるのですが、計画を立てるのが下手で、いつも一杯に詰め込んで結局計画倒れしてしまいます。そして自己嫌悪に陥る、、の繰り返しです。 皆さんはどのように勉強計画を立ててましたか。教えて下さい🙏

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は特別、計画表に書いたりはしていませんでした。ですが、この時間にはこの参考書をするというように大まかに決めていました。例えば朝の電車では英単語か、その日の小テストの勉強。休み時間は世界史の一問一答。放課後には英語長文と現代文一問というようにです。あとは、移動中の歩いている間に今日は学校で何しよう、家帰ったら何しようと自分に足りないものを頭の中で考えていました。
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

小籠包ちゃんのプロフィール画像
小籠包ちゃん
4/8 10:35
ご回答ありがとうございます! 参考にして計画のやり方を変えてみます!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/8 11:21
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

無理のない計画
1日に単語何語やって、文法問題何題といて、解釈の参考書何ページ進めて、数学は基礎問題精講何題といて、古文単語は何語やって、、、みたいな計画はダメです。 何月までにこの参考書の問題全部解けるようにしようとかもダメです。 計画を立てるとそのペースに合わせて勉強してしまうからです。 1日でも早く参考書は終わらせて過去問演習に移りたいのに自分で勝手に何月までに終わってればオッケーって決めるのは甘えです。 今やるべき参考書、終わったらやるべき参考書を決め、決めたら1日でも早く完璧にする事を目指して猛進して下さい。 強いて言うなら過去問演習を始めるまでに完璧にしたい参考書を決め、それを完璧にしたら過去問演習を始めるって決めるのが計画ですかね。 あと決めるのは科目毎の勉強時間の配分です。当然二次試験科目に重きを置いてください。また模試の度に偏差値に応じて微調整するのも大事です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
ぼくは「予習なんてやらなくていい」と思っているので、まず「じゃあ予習やらんでええやん」と言いたいですね。 次に、「どれくらい自習に時間を避けるのかちゃんと考えてから計画したらええやん」。 最後に、高校生の計画なんて大概は計画的じゃないんですよ。計画をたてるときはやる気に満ちているけど、そうじゃない日もありますよね。全然頭が働かない日もありますし、「今日だけは10時までテレビ観たい!」って日もあります。計画通りに生活するのは気持ち良いです。上手くいくと、それは次のモチベーションにつながります。でも、計画通りに生活できなかったとき、今度は逆にモチベーションが下がるんですよね。「あぁ、今日は思ったより勉強できなかった」と。それが明日のモチベーションなればいいんですけど、多くの人は寧ろ下がるんじゃないでしょうか。できれば気持ちよく、苦しまずに勉強したいはずですから。 だから、そういうリスクも考えて、「もっと軽い学習計画をたてたらええやん」。 もっと勉強できる」って日は追加で勉強したらいいんです。「今日は予定していたより多く勉強できた」って毎日思いながら勉強するほうが楽しいです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
31
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画が上手くいかない
こんにちは! 計画を立てるのも、立てたことを実行するのもとても難しいですよね🥲 まず、計画を立てていることはすばらしいです! 計画を立てることは確実に学習を進めるために必要だからです。 でもその一方で計画に縛られすぎてしまっているのではないでしょうか。 あなたは計画を立てていてもやりたいことがでてきてうまく進まないと言っていましたね。 これは勉強をしていれば当然のことです!!むしろしっかり頭を使って考えているからこそ、予定とはちがう、したい問題がでてくるんです。 そして、あなたは授業中わからなかった問題の存在を計画を立てた時には気づいていなかったはずです。隠れていた自分の欠点を克服するチャンスなので、計画にこだわらず取り入れてください! 計画していたことができなかった…と悩むのではなく、今日はこの問題を解けるようになったんだ!と前向きに考えてくださいね😊そうすれば自己肯定感もあがりますよ! ここまで授業中に浮かんだ新たな課題をその日の勉強に取り入れてほしい!というのをお伝えしましたが、もちろん計画していたことも進めたいですよね。 特にこの時期は共テも迫ってきてやらなければならないことはたくさんあります。なので計画がキツキツになってしまいがちです。 そこでおすすめするのは、他にもしたいことが出てくるという前提で計画立てをすることです。 例えば、毎日2時間はその日の疑問点解決に当てる。残りの数時間を予定していた学習に取り組むなどです。 もし2時間以内で終わったり、そもそも疑問点がない場合は前倒しで進めることもできます! 受験勉強は自分を褒めながらすると気持ちを安定させて取り組むことができます。自分を褒めるときは、計画通り進めることがてきた!というだけではなく、この問題を解けるようになった!弱点に気づけた自分ラッキー!というようにすると達成感がありますよ。 他にも1日を通してできるようになった問題や、学んだことを書き出してください。 これは達成感に繋がるだけではなく、1日の振り返りにもなるのでかなりおすすめです!毎日書いていけばかなりの数になります。 受験のときに自分を後押ししてくれるはずです✨ 計画に縛られず、できるようになったことを重視して勉強をしてみてください! 応援しています👍 なにか質問などがあれば気軽に聞いて下さいね!
九州大学共創学部 モルペコ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画立てない
勉強計画を立てる立てないの問題より、10時間の勉強で決められた量をこなせていないことが心配です。 まず勉強を時間ではかるのをやめてみましょう。 勉強時間で判断すると集中して取り組んだものもそうでないものも同じ秤ではかることになり、ただ勉強した気になってしまいやすいです。 それだといくら何時間人より勉強しても全く効率がよくありません。 ぜひ勉強は 質×量(こなした量)ではかるように意識してみてください! 計画に関しては別に細かく立てようとしなくて大丈夫です! 大切なのは今の自分に何が足りてないか、そしてそれを埋めるために何が必要か(量)の部分を把握し、後は集中して(質)残された時間を全力でやるだけです。 それをやるだけで勉強面も精神面も劇的に変わると思います! ちょっと厳しくなってしまいましたが、合格してほしい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
35
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強の計画のたてかた
こんにちは! 私は計画は本番から逆算して考えてました! あなたの志望学部がわからないのでなんとも言えませんが、例えば英語の場合はまず過去問をさらっとみて、 早稲田に受かる為には英作文力と長文を早く正確に掴む力と、文法の正誤がわからないと! という大まかな目標を考え、 じゃあ英作文力はどうすれば着くのかな? まず基礎文法かな! じゃああのテキストをやろう! 自由英作文対策に10月から入りたいから9月終わるまでには文法と定型文を覚えよう! 自分は記憶力があまり良くないから4周はやろう! あとはページ数とそれまでの日にちを割って1日に何をどこまでするかを決めていました。 他の項目も同じようにしてましたね。 わかりにくかったら、返信でもいいので聞いてください
早稲田大学法学部 nakanon
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が偏ってしまう
改善策としては2点考えられるかなと思います。計画を立てる上でのポイントですね。 ①計画は3層くらいにわけてたてる 今1週間ごとの予定のみを立ててる状況だと思いますが、例えば日毎に何をやるのか、あるいは月毎にどこまで進んでいればいいのか、この辺りまでざっくりとでいいので考えてみてはどうでしょう。日、週、月という3つのレイヤーで予定を立ててみれば、ミクロな視点からもマクロな視点からも自分の学習を管理できるので、以前よりは計画的に勉強できるかもしれません。 ②予備日は必ず設ける 計画というのは崩れることを前提に作る必要があります。例えば急に重めの課題が出たり、体調を崩してしまったりといった不測の事態はよく起こります。そんな時のために、全ての時間をギチギチに勉強計画に組み込むのではなく、予備の時間をある程度確保しておきます。そうすれば勉強が偏ってしまったとしてもそこで埋め合わせることができるでしょう。 実行の仕方としては、あまり計画に固執しすぎない方がいいかもしれませんね。ここまで書いてきてなんだよと思うかもしれませんが、完璧な計画などありませんし、計画通りにことが進む方がむしろ珍しいくらいです。なので計画とズレたなと思っても、そう悲観せず次の日の予定を変えるとか、臨機応変な対応を心がけるといいと思います。
慶應義塾大学法学部 師範
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
普段の勉強計画について
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ○スケジュールと共に目標を立てる 1日、1週間、1ヶ月、3ヶ月後とスケジュールを予めたて、目標を決定しましょう。何時間勉強するという考えより、何を習得すればよいか、という認識に変えます。 ≒ ○何時間ではなく何をやるかで計画を立てる タスク型にしましょう。計画が立てやすい上に量より質にこだわれるようになります。 ○必ずフリータイム(穴埋めの時間)を作る 要はきつきつにしないことです。 1日10時間だとしたら2〜3時間はしわ寄せの時間があるとタスクがこなせなくなることはないでしょう。 大きく言えば週6がっつりやって日曜日は遊んだり休んだりとしてもいいかもしれません。 ○スキマ時間 恐らくよく耳にするのではないでしょうか。 英単語や古文単語は行き帰りの電車や寝る前などに必ずやる、と予め決めておいてください。 他にもスケジュールのコツはありますが大まかには以上になります。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ラストスパートの計画
私は1週間単位で計画を立てていました。 その中で忘れないため、感覚を鈍らせないために1日ごとのノルマを作っていました。 例:1週間で英語の長文20題(1日最低2題) 1日ごとのノルマは必ずこなすようにし、1週間の計画に関してはその時に集中出来るものからこなすようにしてました。 注意点として、この方法だと自分の好きな科目から取り組み、苦手な科目が後回しになりやすくなると思うので、できるだけ苦手な科目を優先するように意識することが大切です。 計画をこなすことが出来たら翌週にやる量を増やし、計画をこなせなかったら原因を考え、翌週にやる量と取り組む姿勢を見直しました。 原因については、量が適切な量でなかった、妥協したなどが考えられます。こういうことを考えるのは自分を見つめ直す機会になり、自己管理能力の向上も見込めます。また、本番で時間配分などを見極める力もつくと思います。 計画をこなす過程でいかに学力を伸ばせるかが重要なので、計画をこなすだけで満足せず、常に学力アップを目指し後悔しないように頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
50
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います! 大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。 科目の得意不得意は人によって変わってくるので、 最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。 (因みに社学の合格の目安としては、 国語→平易で差がつかないので8割目安、 選択科目→頑張って6割〜7割、 英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです) 目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。 (この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです) 週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、 ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです! (今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう *今日1日何時間勉強しようは NG) それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう! 朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます! まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です! その為にも目標点から逆算して、立てましょう。 あと社学は英語がやはり鍵になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像