UniLink WebToAppバナー画像

シス単 鉄壁 乗り換え

クリップ(37) コメント(1)
3/11 6:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こうのげんと

高2 東京都 東京大学医学部(70)志望

新高2の東大理系志望の者です 鉄壁っていつまでに始めたらいいですか? 今シス単使ってて、三章くらいまではほぼ完璧に覚えることができています。 あと、シス単完璧にしてから鉄壁やったほうがいいですか? 4章以降はやらないで鉄壁にうつろうか悩んでいます

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3章まで完璧なら鉄壁に移っていいと思います。 鉄壁は単語帳というより単語の参考書です。早い時期から読み物として使うことが重要だと思うのでもう始めてください。 3章まで行ってるなら鉄壁に出てこない簡単な単語はもう全部終わってますから安心してください。 あと1点注意があります。鉄壁に移るとどうしてもインプットメインになります。 鉄壁から得られる情報は全て重要なのでインプットに時間を割くのは問題ないんですが必ずアウトプット型の暗記としてシス単の復習はしてください。 シス単の復習で忘れてしまった単語を見つけたら鉄壁で確認して理解して覚え直すと非常に効果的です。 鉄壁を1周したらシス単の4章以降もやっていくのもありです。鉄壁で理解して覚えた単語を本当に覚えてるかシス単使ってアウトプットして覚えられてない単語や忘れてしまった単語は鉄壁で理解して覚え直すを繰り返すのが一番良い使い方かなと思います。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

294
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こうのげんと
3/11 10:18
丁寧な回答ありがとうございます これから鉄壁やっていこうと思います アドバイスも参考にさせていただきます ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳2冊目以降時の注意点
僕はしなかったですね(根本が違ってごめんね笑)。 3年6月にターゲットから鉄壁に乗り変えたんやけど、実はターゲット半分も覚えてない状況でした。 ターゲット覚えてないのに鉄壁???と思うかもしれませんが、僕は逆に捉えてました。 東大生の多くが、「語彙は鉄壁で充分」と言ってるのを知り、いち早く鉄壁に乗り換えようと思いました。 鉄壁を進める中で、「あ、これターゲットで出てきたわ、ツイてる」くらいの感覚だったので、いわばターゲットで鉄壁の軽い予習をした感じです。 2冊全暗記が前提ならシス単忘れるのは嫌かもしれませんが、鉄壁メインと割り切るなら、シス単の単語は「見たことあるぞ、ラッキー」くらいの立ち位置になるわけです。その分鉄壁は全力で4周しましたけども。 鉄壁は解説量も濃いですから、単語帳を器用に浮気できるかはちょっと疑問です。出来ると思えばやればいいですが、語彙が鉄壁で不十分という事はないと思いますよ。1冊目の単語帳はある程度忘れて構わないというのが僕の解答です。
京都大学法学部 モアイ
12
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目の単語帳について
東京大学に所属している者です。 既にシス単が頭に入っているのであれば、すぐにでも鉄壁に移行するのをオススメします。鉄壁は覚えた単語を整理するのに非常に向いているので、是非手に取ってみてください。 ちなみに、自分は以下のような手順で鉄壁を進めていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 また、東大を目指すのであればおすすめのリスニング教材は「キムタツ」シリーズです。形式が東大の2次試験を意識して作られているので、自分はとてもお世話になりました。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
1
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁へ
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 鉄壁に移るタイミングは、シス単の第4章までの単語とミニマムフレーズが見た瞬間意味が即答できるなったらがいいと思います。ただ欲を言えば、第5章の多義語もある程度仕上げてからやった方が良いと思います。入試で多義語を知っているとアドバンテージになるので。 また、鉄壁に取り組む目的は、シス単で身につけた語彙を語法やアクセントなどの周辺知識と結びつけて覚えることによって、語彙の全体像をつかみ、最難関大学入試で通用する語彙の運用能力を身につけることです。なので、シス単の単語は、全てを完璧に、少なくとも第4章まではしっかりと仕上げて、鉄壁に移りましょう。 以上になります。単語学習で重要なのは、反復と継続的な復習です。単語の覚え方や鉄壁の使い方に関して、以前ぼくが回答した記事もありますので、よろしければ参考になさってください。それでは、頑張ってください!慶應でお待ちしています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
20
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 シス単が完璧なのであれば、鉄壁に取り組んでみるのもありだと思います。まだ高2のこの時期なので時間もありますし。鉄壁はシス単よりはるかに分厚いですが、全ての単語が新しい単語なのかというともちろん決してそんなことはないです。私は両方やりましたが、シス単との重複もかなりあるので、意外とそんなに鉄壁も時間はかからないと思います。理解が深まるというのもありますし、新しい単語も覚えられると思います。ですから、本当にシス単が完璧で、他の教科との兼ね合いで時間に余裕があるのであれば、ぜひ取り組んでみるのが良いと思います。もちろん、記憶は反復によって強固になるものですから、シス単を何度も何度も復習するというのもありだと思いますけどね。
大阪大学工学部 ワニ
2
3
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っている単語帳にのっている単語を9割以上覚えたと思えたら鉄壁に移行するのがいいと思います。鉄壁は単語の量が多い上に意味ごとにまとまっているので、一度暗記した単語を整理する感じで使うのがオススメです。 また、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数またはセクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
45
5
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁両方必要か
はじめまして。 私は鉄壁もシス単も両方使用していましたので、以下お答えします。 結論から言いますと、全く必須という訳ではありませんが、取り組んでいただけると良い程度かと思います。 というのも、鉄緑出身者が一定数いる東大でも鉄壁を全く使用せずに合格した人はかなりの数います。また、鉄壁は単語同士の繋がりを関連付けながら覚える為に一つ一つの単語を習得するのに時間がかかり、他科目に時間をまわす方が得策と考える人もいます。(時間的には実際、シス単の3-4倍はかかりました。) 質問者様は高2ですので、受験まではある程度時間を確保できる場合、鉄壁の内容を理解する時間は充分にあると思います。鉄壁も素晴らしい単語帳であることに違いはないので、余裕がありましたら取り組んでみてください。 参考になれば幸いです。 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
9
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単→鉄壁
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 現在シス単をほぼ完璧にしているのであれば、鉄壁を今からやってもそれなりに知っている単語も多く、そこまで滞ることなく進められると思います。 もちろん鉄壁は1つの単語に複数の意味を載せ、こんなの出る?みたいな単語も載っているので時間はかかってしまいますが受験までには間に合うのではないでしょうか? 忘れないで欲しいのは、英単語を覚える上でこの単語はこの意味!とやるのではなく、1つの単語に対してイメージを持って覚えることだと思います。 例えば、動詞contractには①契約する②~を縮める③~を身につける などの意味があります。 これらの意味をひとつひとつ覚えるのではなく、イメージとして「距離が縮まる」と覚えれば ①→人と人の距離が縮まる ②→モノとモノの距離が縮まる ③→ヒトとモノの距離が縮まる と発想できます。 また、派生語も活用しまくりましょう。大抵の場合、形が近い単語の大まかな内容は同じです。 -ableとか-lityなどの接尾辞はもちろんのこと、con-やin-などの接頭辞も大事にしてください。
名古屋大学医学部 メイメイ
6
4
英語
英語カテゴリの画像
英語学習の到達度について
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 独学でここまで頑張ることができているのは、素晴らしいです! ・鉄壁は、読み物としても単語帳としても使えると思います。なので、単語帳としても使うべきです。 ・鉄壁の使用目的は、シス単などの受験英語で必須の語彙を語法や語源、発音・アクセント、定型表現などの周辺知識と結びつけて覚えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力を養成することです。 ・鉄壁の使い方は、ぼくの以前の回答に詳しく書いたので、そちらを参考になさってください。 ・リスニングは、鉄壁のCDも良いですが、速単必修編・上級編を使い強化するのはいかがでしょうか? ・速単は、語彙・読解力・リスニング力を一冊で鍛えられるので、おすすめです。 ・スクランブルと入門英文精講は、質問者さんの予定で良いと思います。 ・単語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで繰り返しましょう。 ・文法は、全ての問題を根拠を持って答えられるまでやりましょう。 ・長文は、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かぶまで、音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁
僕は高3の8月に 鉄壁を買いました。 YouTubeとかで オススメと言われる単語帳だったので とにかく信じてやり込みました。 2周じっくりと やった後は 辞書として使っていました。 鉄壁は語源から 覚えるようになっていて 単語を根本から分かるようになっています。 しかも、単語のイメージの イラストもあるのでより 覚えやすいです。 さらに、 派生語まで細かく書いてくれているので、 見落としやすい派生語の違いも 覚えられます! 単語がでる順とかではなく テーマごとに分けられているので、 直しの際も、長文のテーマに合わせて 復習できました。 熟語も入っているので、 文法問題、長文対策、 英作文の対策にもなる単語帳だと 思います! 僕は鉄壁を買ってよかったと 思いました。 是非、参考にしてみてください。 この単語帳でどれだけ成長できるかは あなた次第ですよ! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
25
3
英語
英語カテゴリの画像