UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションの上げ方

クリップ(7) コメント(1)
2/23 23:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Runa

高2 群馬県 横浜国立大学志望

こんにちは。私は横浜国立大学教育学部を目指している高校2年生です。 今の偏差値は進研模試、英国数で60くらいでD判定という厳しい結果です。そのせいか最近勉強を以前より疎かにしている自分がいます。 この大学にはなんとしても入りたいのですが、あまりに酷い判定が続き心が折れそうです。 こんなときどのようにモチベーションを上げるべきでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これはあくまでも自論ね! モチベーションって俺は2種類あると思ってて、一つは長期的なモチベーションでもう一つ短期的なモチベーション。 長期的なモチベーションはもちろん横国に受かる事だと思うけど、これだと長期過ぎてあまり実感湧かないと思うのね。 だから短期的なモチベーションっていう引き出しを何個も持っていると受験は強いかなと思います。 俺は大学のパンフレット見るとものすごいやる気が出たからそれを見てました。 あとは15時に予備校の近くにあったコンビニで小さめのスイーツを買うことも。笑 他にもたくさんあるよ。 大学の学園祭に行った時の写真とか、スタディサプリの関先生に慶應合格!!ってサインもらったの眺めたりとかそういうのを色々作ってみてください! 参考書を買った時にやる気がでるのとかわかるかな? あれと同じ感覚なんだよね でもこれは短期的なモチベーションだから続いても3日とか笑 だから俺はモチベーション上がった時に最高に全速力で勉強してました。 なんでかって、受験期間全て全速力で行ける人なんてまずいないからさ、モチベ上がった時にできるとこまで全速力でやるのがオススメ。それで俺は3日で参考書終わらせたことが何回かあります😂 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Runa
2/24 14:42
ありがとうございます。 残り少ない高校生活で悔いの残らないように勉強します。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のモチベーションが上がりません
初めまして!東北大学文学部のkitaです!! 個人的な経験がメインなので、ネットなどでご覧になる情報と異なっているかもしれませんが、一つの体験談として参考にしていただけると嬉しいです😊 自分は、高校1年生から2年生に上がるときにコロナによる休校期間がありました。まだ、受験まで時間あるし…と思い、休校の最初の1ヶ月を過ごしました。そのようなときに出会ったのが、PASSLABOやただよびというYouTubeチャンネルでした。また、学習共有アプリのStudyPlusで友達と共有するようになりました。それらによって、勉強のモチベーションが出たのを覚えています。(どのように活用したか、とかはいずれ投稿しようと思っています😉) ここまでの話だと、質問の答えになっていないと思いますが、実は自分はやる気が出ない時はこのYouTubeチャンネルを見たり、好きな教科の勉強をしていました。確かに、ただ動画を見るだけでは勉強といえないので、面白い問題や解法を学んだときには、遊び半分で友達にアウトプットしていました(笑) 好きな教科は受験を考えずに、なんでもいいと思います!最終的には志望校合格が大事だと思いますが、ぴリさんはまだ高校2年生なので、自分が興味を持った分野をとことん追求してみてもいいかもしれません。その経験が、受験勉強にも通じますよ。具体的には、自分に合った勉強方法、環境、もしかしたら大学で学びたい!という学問に出会えるかもしれません😆 それでも、勉強しなきゃ!と思い、焦って、それでもなかなか手につかない時があるかもしれません。そのような時は、自分の行きたい学校や興味のある学校のホームページを見たり、その大学出身のYouTuberの方を見たりすると、やる気が出ますよ😁 自分は、阪大を目指していたこともあってはなお・でんがんさんや積分サークルさんはずっと見ていました。さらには、学校の定期考査や模試などで目標を立ててみましょう。そこから逆算して、計画を立てるのはおすすめですよ。(手前味噌になってしまいますが、計画の立て方についても投稿したので参考にしてみてください😁) 長くなってしまったのでまとめると… ・YouTubeを活用する。 ・好きな教科、分野を勉強する。 ・計画を立てる。 ・志望校や興味のある学校の情報を集める。 これから大変なことも多いと思います😣 それでも、学校の行事や部活など多くの青春を謳歌してください!窮屈な世の中ですが、その中でも自分らしく行動していけば、必ずいい結果が待っています。 質問の回答になっているかはわかりませんが、ぴリさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の欠如
分かります😭‼︎この時期のモチベーションを保つのが非常に難しいですよね🥲 私も藤の花さんと同じく、モチベーションが下がっていました😭‼︎ おそらくこの時期ってこれまで毎月のように受けていた模試が急になくなるので、そこが気持ちを維持するのに影響するんじゃないかと私は考えました。 そこで打開策として考えたのが、であれば模試がわりに年内入試を受けてモチベーションを担保しようという作戦です。 具体的に私の場合は栃木県にある白鴎大学という大学の学業特待入試という試験を受けました。これは今年も行われるようで、調べたところ12月3日まで出願ができるようなのでもしよろしければ検討していただきたいのですが、私がここを受けた理由としては、 ・過去問を解いた手応えが悪くなかった。 ・大宮で入試を受けられたので気持ち的にまだ楽に受けられた。 ・受験料が2万円で国公立大学の合格発表まで抑え料0円で合格をキープできるという条件が魅力だった。 という感じでした。 偏差値が決して高い大学ではなかったのですが、入試本番の雰囲気をイメージできたのと緊張しているなかでもちゃんと問題が解けて、やってきたことが無駄になってないなということが確認できたので、ものすごく気持ちが楽になったのを覚えています🤗‼︎ その後は精神的に安定したこともあって、モチベーションをずっとキープできて、結果受けたMARCHの4学部はすべて全勝、早稲田も5学部受けて1つ合格という納得のいく結果で終われたんですよね👍‼︎ WBCとかワールドカップとかでも、初戦を白星で飾ったときは日本代表が1次リーグを突破する可能性ってかなり高いらしいんですよね。初戦を勝つと流れが変わって、いけるいける!みたいな流れになるからなんだと思います🤔 ですから、本気で早稲田を受かりにいくのであれば、早稲田のことはもちろんですが、早稲田に本気で受かりたいからこそ、早稲田で最高のパフォーマンスを出せる併願校の組み合わせを真剣に考えておく必要があると思います。受かる人ほど初戦のカードや併願校のことを本気で考えているから受かるんですよね。 藤の花さんも最後まで投資を失わない併願戦略、ローテーションを考え抜いて早稲田に挑んでいただけたら嬉しく思います🙌‼︎ ちなみに首都圏でほかに年内入試をやる大学を調べてみたのですが、藤の花さんにおすすめできる大学が2つあるのでご共有しますね😊‼︎ ①嘉悦大学 奨学生入試 https://www.kaetsu.ac.jp/admission/facultybe/scholarship-test/ ・来週28日までが出願締め切りになります。 ・大学は八王子にあるので、藤の花さんの場合通学圏だと思います。 ・最大の魅力は受験料が合格が判明するまで0円であるという点です。合格が分かってから後日行われる一般入試に出願することで、合格を確保することができます。最初の金銭面でのリスクは0でチャレンジができますし、万が一特待生合格することができたら学費も安くなるので、検討してみていただくのはありだと思います。 ②帝京大学 奨学生入試 https://www.teikyo-u.ac.jp/scholarship_selection/ ・出願は12月6日締切です。 ・こちらも大学は八王子にあるので、藤の花さんの場合通学圏だと思います。 ・今年から新設されたのですが、東洋大の公募推薦入試と違ってこちらはあまり騒がれていない様子なのでチャンスありかもしれません。 ・問題の難易度的に年明けのMARCH入試や早慶入試にも繋がっていくような基礎を確認できる良い問題が揃っているので、チャレンジする価値があると思います。 個人的にはここで年内に合格を勝ち取り、私だってやればできるんだ‼︎という気持ちアゲアゲの状態で、早稲田に挑んだほうが合格の可能性がぐんと高まると思うのですがいかがでしょうか? 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校未定 受験勉強のモチベーションを保つには
こんにちは! 高校2年生の春というこの時期に、すでに受験勉強について考えはじめていること自体、素晴らしいと思います!大学生活は実際に体験してみないと想像しにくいものなので、モチベーションが上がらないことは自然なことです。 まだ志望校が決まっていなくても焦る必要はありません。夏にオープンキャンパスを開催する大学が多いので、いろいろな大学に積極的に足を運んでみてください。 さて、モチベーションについてお話しします。そもそもモチベーションは「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」の2つの種類あります。 「外発的動機づけ」は「志望校に合格したい」「模試でいい成績を取りたい」など外部からの目標や評価によるものです。 一方「内発的動機づけ」は「勉強自体が面白い」など内部の興味や関心によるものです。 どちらも大切ですが、外発的動機づけは即効性がある一方で継続しにくいという面があります。受験勉強は長期戦なので、できれば内発的なモチベーションもあると強いです。 私自身も、志望校への思いだけではモチベーションを保ち続けることができませんでした。でも「問題が解けるようになった」「新しい知識が増えた」など小さなことでも面白いと感じることで、勉強へのやる気を維持していました。まずは受験勉強で面白いと思えることがないか探してみてください。 もちろん、外発的動機づけも上手く使っていきましょう。例えば模試の結果や、自分で週ごとの目標を立てるなどしてモチベーションを作る工夫をしてみてください。「問題集を◯◯ページまでやる」「単語を◯◯個覚える」など簡単なもので大丈夫です。 とはいえ、最終的にはモチベーションの有無よりも「やるか、やらないか」だと思います。どんなにモチベーションを維持しようと頑張っても、やる気が出ない日はあります。そんな日でもやるべきことをコツコツ続けることで、大きな差になっていくと思います。 悔いのないよう、頑張ってください!応援しています📣 何か質問があれば、遠慮なく聞いてください!
早稲田大学文化構想学部 りー
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶に行きたい気持ちはあるのに勉強するためのやる気が出ない
私も全く勉強のやる気が起きなくて悩んでいた時期もありましたが、オープンキャンパスに行って実際に大学を見てからは、本気でこの大学に通いたいと思うようになり勉強も頑張れるようになりました。 自分の目で実際に大学を見てみるのはやる気が起きる1つの方法かもしれません。 また、オープンキャンパスに行った大学の中では、オープンキャンパスに行く前は受験したいと思っていた大学でも、オープンキャンパスに行って実際に見て思ってた大学と違くてあまり行きたくないと感じ、受験しなかった大学もあったので今思うとオープンキャンパスに行っておいてよかったなと思うことは多いです。 オープンキャンパスはいつでも開催してるものではないのですが、とにかく私が言いたいのは行きたい大学についてたくさん知ることはやる気につながるということです。 高校2年生ではまだ大学受験の実感があまり湧かないかもしれませんが、この時期から頑張れる人は少ないので大きなアドバンテージを取ることができると思います。頑張ってください‼︎
北海道大学理学部 しんや1999
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションがあがらない
こんにちは。早稲田社学2年の者です! たまにモチベーションが下がってしまう時ってありますよね。僕もあったのでよくわかります。 ですがそもそも受験勉強というのは何のためにするのでしょうか?自分が行きたい大学に入る為ですよね。 何故その大学に行きたいかは人によります。学歴が欲しいからだとか就職を見据えていたりだとか、学びたいことがあったり本当に人それぞれだと思います。 あなたは何故自分が志望する大学に行きたいんのでしょうか?それをもう一回考えてモチベーションに変えてみてはいかがでしょうか! 今やっていることが将来役に立つのか立たないか、結果が出るか出ないかやっても無駄なのかは全部やって確かめてみればいいのです!話はそれからです。今はとにかく全力で勉強だけをやりましょう! 是非頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持方法
こんにちは! 結論から言うと、モチベーションの維持は基本出来ないものです。もちろん、○○になりたい!という強い意志があれば維持できるかもしれませんが、受験期の1年の間モチベーションを保ち続けるのは神業と言っていいと思います。実際私も、受験期のモチベーションには苦労しました。これだけだとあまりにも回答になっていないので、どうすれば机に向かえるかを書きます。 ポイントは、小さいモチベーションを大切にすることにあります。具体的に、その方法を書きます。 ✅小さいモチベーションとは? 大きいモチベーションは維持がしにくいです。例えば、(ドラマでしか見ないセリフですが)「生きてここを抜け出てやる」みたいなモチベーションは、強力なはずなのに維持することができないキャラクターは多々います。それは、達成できる事物がはるか遠くにあるからです。1年先にある受験に照準を定めてモチベーションを作るのはかなり難しいと思います。自分語りですが、私はモチベがどうしてもわかないとき、図書館に行って勉強をしていました。図書館と家の間にある橋からきれいな夕焼けが見えたからです。一度行ってしまえば、「頑張って夕方まで勉強して夕焼けを見よう」という半日スケールの維持しやすいモチベーションが生まれます。くだらなく感じるくらいの小さいモチベーションの積み重ねが大切だと思います。 ✅作業興奮を利用する ミニモチベを作ることの最大の目的はここにあります。作業興奮とは、作業していくうちにやる気が出てくることです(正式な用語の使い方ではないかも)。参考書を開く勇気さえ出れば、あとは最初は眺めるくらいにしていても次第にがっつり勉強する体制に入れます。 ✅スマホの電源を切る スマホは勉強よりも楽しいことが大半です。勉強中に手を取ると際限なく見続けるリスクが高いです。そのため、シャットダウンなどをして強制的に退路を断つことが重要になります。 ✅少し勉強の手を止めるのもあり どうしてもモチベが湧かなければ、いったん(丸一日くらい)勉強せずにどこかに遊びに行ったり、映画を見たり読書したりするのもありだと思います。体感ですが、その日の夜などに今日の分を取り返すぞ!と少し焦れるので自分自身を鼓舞できます。 モチベーションを維持するものではなく、その都度作って使い捨てするものとして考えると少し気が楽になるかもしれません。むしろ、モチベが低くても受験期を乗り切れたら、大きな自信になると思います!頑張ってください!
東京大学理科一類 Quark
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベの上げ方
こんにちは! モチベを上げて志望校へ向けて勉強する方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学文学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️最後にやる気の出る曲を紹介します!少し勉強から離れて聞いてみてください!✨ SHISHAMO 『明日も』 Official髭男dism 『宿命』 サンボマスター 『可能性』 湘南乃風 『黄金魂』 Little Glee Monster 『明日へ』 sumika 『ファンファーレ』 モチベーションを上げて受験勉強頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
こんばんは!早稲田大学1年の者です! まずは言いたい!毎日お疲れ様です! この時期にモチベーションが上がらないのすごい分かります… 模試の結果が悪かったり色んなことにデリケートになる時期ですよね… 自分もこの時期にE判定の模試が返ってきてやる気をなくした経験があります。 でも大丈夫!自分は最後まで第1志望はE判定だったし、滑り止めだと思っていたMARCHも10月ぐらいまでD判定でした。しかし最終的には第1志望だった早稲田大学に合格することができました! では本題に入りますね〜 正直な話モチベーションの保ち方は人によって合う合わないがあるのですが、今回は自分がやってたモチベーションを保つ方法を紹介したいと思います! ①スマホの壁紙を第1志望の大学にする まずは小さいことから!ということでこんなことをやっていました(´ω` ) 少しでも自分が行きたい大学に触れる機会を増やして勉強する時の気持ちを高める。「自分は来年ここに通うんだ!」っていう気持ちは大切ですよ〜 ②友達と近況報告をする これはすごい大事!同じ大学をめざしてる友達や勉強頑張ってる友達と「最近勉強どう?」なんて話をしてみてください!夏休みは学校がなくなるから友達と話す機会も少なくなると思います。だから1回友達と話してリフレッシュ!勉強以外の話をするのもありだけど話しすぎは注意です! ③自分が成功しているイメージをしてみる 今はやりたいことが制限されているからすごい辛いですよね… じゃあその状況を逆手にとっちゃいましょう! 自分は「早稲田に入ったらフットサルのサークル入る!あとは歴史の授業取って、バイトは塾講師やりたいな〜」なんてことを妄想してました笑 今が辛かったらちょっとぐらい逃げてもいいんです! 他には文化祭の動画とか、早稲田に限った話になっちゃうけど早慶戦の動画とかを見るのも効果的だと思いますよ〜 自分にはネットで紹介されてるモチベーションの保ち方(まずは30分だけでも勉強するなどの方法)は合わないと感じたので精神的に楽になるような方法を採用しました! 勉強の意味を失うっていう気持ちはすっごい分かるし、みんな同じだと思います。 受験は結果が全てだと言われているし、第1志望の大学に入学できる人の方が少ないのは事実です。 でも自分は結果以外にも大事なことが得られると思うんです。それは全力で頑張った経験です!例え本気で古文を勉強したって将来使うことは多分ないです。でも本気で頑張った経験は大人になってからは簡単に手に入るものじゃありません。 今は勉強する意味がわからないかもしれない。でもここで頑張れば逃げずに戦った人だけにしか得られない経験があなたを待っています!その経験は大人になってからあなたを助けてくれることになると思います! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学教育学部 しゅんです
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標とモチベーションのギャップ
京大文学部所属のvenusと申します。受験生誰もが陥りうる感覚だと思います。ひとつの考え方を提示するつもりで回答します。 まず、質問者さんは、良い大学(「良い」は、ここでは偏差値帯が高かったり、有名であったりすることと捉えます。)に入ることだけが目標なのでしょうか。もしそうだとすると、なんのために良い大学に入りたいのでしょうか。 この動機の部分が漠然としていると、目標に向かっていくエネルギーが足りなくなってしまっている可能性があります。 極論、何のために勉強しているのか分からない、という状況につながってしまいます。 私の場合は、京都という土地や、学問のための環境の素晴らしさに惹かれて京大を志望し、合格後に得られるであろう生活を渇望する、あるいは不合格によってそれが得られなくなることに恐怖することによって、勉強のエネルギーを燃やしていました。また、支えてくれる先生方や家族、友人の期待に応えたいという想いもありました。 結論、大学に入った後のことを考えるのが良いです。そのためにも、志望する大学のことをよく知り、好きになることはとても大事。偏差値だけを見て「なんとなくこのレベルに行きたい」みたいな大学選びをすると、特定の大学に愛を持っている受験生に気持ちで負けます。 例えば、「MARCHどっかに受かりたい」という人よりも、「明治しか見てません!明治大好き!」っていう人の方が明治に受かるために勉強頑張れますよね。 それと、もう一つ違ったアプローチを紹介します。それは、モチベーションに振り回されないよう、勉強習慣を確立することです。帰ってきたらご飯まで勉強、ご飯食べ終わったら寝るまで勉強、学校のHR前に勉強、みたいな感じ。習慣にしてしまえば勉強は苦にならなくなります。最低3週間あれば習慣になるというような研究結果もあるので、まず3週間、自分が体を壊さないくらいに目一杯勉強できる習慣作りに励んでみてください。 参考までに、私の受験期のルーティーン 【学校ある日】 HRまでの30分 学校で勉強 17:00〜入浴・ゆったり 18:00〜英語リスニング 19:00くらい〜夕食 20:00〜勉強 23:30 就寝 勉強時間=4時間+スキマ時間(単語帳とか) 【学校ない日】 8:00〜起床・朝食 9:00〜勉強 12:30〜昼食・ゆっくり 13:30〜勉強、ちょっと昼寝 17:00以降は学校ある日と同じ 勉強時間=10時間くらいは取れる 質問者さんの求めている回答とは違っているかもしれませんが、今が頑張りどきです!未来の自分に投資するつもりで、習慣化の力も借りつつ頑張ってください!
京都大学文学部 venus
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像