慶應一本
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ryo
僕は現在高3です。
1年から慶應義塾大学だけを見てきて勉強してきました。
そのため、古典を本当に全くしていません。
しかし、もう高3です。そのため滑り止めの話をよくされます。しかし、自分は慶應以外なら行く意味を持てず、途中でやめそうな気がします。それでも古典をやり、滑り止めを受けるべきでしょうか。親には浪人はむりやからなとゆわれています
回答
りく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
浪人が無理なのであれば少しだけでもやっておくべきでしょう。私も慶應が第一志望だったため同じ葛藤がありました。
たしかに、慶應にどうしても行きたいという気持ちはわかります。しかし、現実を見ましょう。もしダメだった時行く大学がないことになります。それで良いならそのままでも良いと思いますが、少しでも安心材料として滑り止めは取っておいたほうがいいと思われます。
参考になったかはわかりませんが応援しています。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。