UniLink WebToAppバナー画像

音楽との付き合い方

クリップ(19) コメント(1)
6/12 18:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

エレナ

高3 茨城県 茨城大学教育学部(50)志望

勉強をする時に音楽を聞きながらやるのは、どう思いますか?何となく私は音楽聞きながらだと暗記出来た!という感覚が薄いのですが、聞いた方があっという間に時間が過ぎ勉強は、はかどります。 周りの人は音楽聞きながら勉強をしてる人が多いです。 どう思いますか?

回答

回答者のプロフィール画像

わでぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと音楽を聴きながら勉強するのは良くありません。 音楽を聴きながら勉強をしても意味がないことは研究で明らかになっています。 どんなに好きな曲を聴こうがテストの成績は下がります。 特にテンポの速い曲ほど学習能力は低下します。 脳が勉強と音楽2つの情報を処理しなければいけないので学習の能力が下がってしまいます。 「時間があっという間にたった!」と思ったり、みんなが勉強中に音楽を使う理由はたった1つです。 それは音楽が人の気分を改善するからです。 好きな音楽を聴くと脳内にドーパミンやアドレナリンが分泌されます。 これは人のテンションを上げる脳内ホルモンで、気分を明るくします。 「楽しい時間ほどあっという間に過ぎる」という現象が起こるのです。 つまり、テンションが高くなって気分が良くなったから時間が早く過ぎているように感じるだけで、学習能力は全く上がっていません。 一番良いと言われているのは無音状態です。 音がしない場所で勉強してください。 ただし聴いても大丈夫な音楽として自然音とθ波を出す音楽があります。 これらは集中力を高めることが知られています。 また好きな音楽を聴くならば勉強の前にしてください。 勉強の10分前までに好きな曲を聴くとテンションを上げて良い気分のまま勉強に取り組めます。 勉強の最中は音楽を止めて、休憩になったらまた音楽を聴いてください。 これをすると集中力アップにつながります。 結論として無音あるいは自然音・θ波の音を聴いて勉強してください。 音楽を聴くならば勉強の前と休憩中です! 体感時間は長くなるかもしれませんが、頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

エレナ
7/10 17:57
お返事が遅くなり申し訳ございません。 丁寧にありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

音楽との付き合い方
結論から言うと音楽を聴きながら勉強するのは良くありません。 音楽を聴きながら勉強をしても意味がないことは研究で明らかになっています。 どんなに好きな曲を聴こうがテストの成績は下がります。 特にテンポの速い曲ほど学習能力は低下します。 脳が勉強と音楽2つの情報を処理しなければいけないので学習の能力が下がってしまいます。 「時間があっという間にたった!」と思ったり、みんなが勉強中に音楽を使う理由はたった1つです。 それは音楽が人の気分を改善するからです。 好きな音楽を聴くと脳内にドーパミンやアドレナリンが分泌されます。 これは人のテンションを上げる脳内ホルモンで、気分を明るくします。 「楽しい時間ほどあっという間に過ぎる」という現象が起こるのです。 つまり、テンションが高くなって気分が良くなったから時間が早く過ぎているように感じるだけで、学習能力は全く上がっていません。 一番良いと言われているのは無音状態です。 音がしない場所で勉強してください。 ただし聴いても大丈夫な音楽として自然音とθ波を出す音楽があります。 これらは集中力を高めることが知られています。 また好きな音楽を聴くならば勉強の前にしてください。 勉強の10分前までに好きな曲を聴くとテンションを上げて良い気分のまま勉強に取り組めます。 勉強の最中は音楽を止めて、休憩になったらまた音楽を聴いてください。 これをすると集中力アップにつながります。 結論として無音あるいは自然音・θ波の音を聴いて勉強してください。 音楽を聴くならば勉強の前と休憩中です! 体感時間は長くなるかもしれませんが、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
19
0
不安
不安カテゴリの画像
音楽を聴きながら勉強するのはダメ?
こんにちは。勉強中の音楽は良いのか悪いのか分からずお悩みなのですね。 以前同じような質問に答えたので、そちらから抜き出してお答えします。 私も音楽を聴きながら勉強をしていましたが、いいことも悪いこともありました。 良いことは、 音楽を聴き始めることで勉強するスイッチが入ること つまらない勉強時間に彩りを与えられる 音楽と記憶が連動する(この曲聴いてる時に〇〇とか覚えたなーと、記憶が強固になる) 悪いところは 普段は集中しているが、時々音楽に気を取られて全く集中していない時もある 本番は音楽聴きながら試験を受けるわけではない 聴き方を工夫しないと集中が切れる 曲もそれなりに選ばないと集中を切らす要因になる という感じです。 まず私の音楽の聞き方ですが、プレイリストを作って、音楽の順番は変えず、特に操作しなくても流れ続けるもの(1周1時間くらい、終わったら自動ループ)を用意していました。 これは途中で曲を変えるとかの操作をすると、そこで集中が切れたり、操作のためにいじったスマホやパソコンを、そのまま別のことに使ってしまったりするのを防ぐためです。音楽の順番で大体何分勉強したかも分かるので、時計すら見ません。 とにかく余計な操作をして勉強の集中を切らさないようにしました。おかげで集中して勉強はできていたと思います。 また勉強を始めるときは、いつもリストの初めからにすることで、イヤホンつけてこの曲を聴き始めたら勉強を始める合図、と身体に刷り込むことができていたのも良い点でした。 これは休憩したい時にも使えます。いわゆる睡眠導入の穏やかな音楽や水の流れる音などのリラックス音などを利用し、この音を聞いたら休憩、寝る時間と刷り込むのも、切り替えを早くしてくれるので便利でした。 記憶の連動は、副産物的なものです。意識してできるものではないと思うので、まぁ期待しないでください。 悪い点ですが、前述のように曲が気に入らないから変更とか、操作をするとどうしても集中が切れやすいと思います。ですから私のようにプレイリストを作成することをお勧めします。 曲の内容も勉強を邪魔しないものがいいです。僕は穏やかなジャズとか聞いてました。クラシックとかも集中高めるとかいいますよね。眠くなるかもですけど。逆にあまりに激しくノリがいいものとか、PVめっちゃ見たことあって音楽を聞くと映像が頭に浮かぶ、というようなものは多分向かないです。そっちに持ってかれます。ノリノリな曲はリスト終わりがけの1曲とかに入れると、あークライマックス!頑張った!という気分になってイイのでそれならアリかなと思います(私は1曲だけそんなのをいれてました笑)。 まぁ、この辺は好みもあるので、聴いててヤバいと思ったらリストから消してみましょう。 本番は音楽を聴けない、というのはその言葉の通りです。イヤホンつけて音楽聴かないと集中できない!なんてことは言えないので、特に過去問とか解くときは、できる限り本番と同じ環境で問題を解くようにした方がいいと思います。 また時と場合によってはめちゃくちゃ集中してない時があったりします。そんな時はイヤホン引っこぬいて、無音で勉強して下さい。たまにやるとめちゃくちゃ集中できたりします。 音楽は、コンスタントに長時間集中を保つ、つまらない勉強時間を楽しく過ごして何ヶ月も勉強する、というような時は効果的ですが、短期に猛集中するなら音楽は無い方がいいのかな、というのが私の所感です。 以上です。 参考になったでしょうか? 少しでもお役に立てれば幸いです
北海道大学理学部 うま野郎
79
1
不安
不安カテゴリの画像
音楽を聴きながらの勉強は悪い?
こんにちは。回答させて頂きますね。 僕は数学などの理数系の科目は音楽を聴きながらやっていました。 英国などの文系科目は歌詞が入ってきてちょっとやり辛かったためやりませんでした。 これは東大の友人に聞いた話ですが、実は自分のやり方は理にかなっていたそうです。 英国の演習や英単語の暗記など、言語処理系統の科目で歌詞のある音楽を聴くのは脳が集中できなくなってしまうため良くないそうです。 逆に数学などの理数系では特に関係ないのでどちらでも良いらしいです。 暗記の際などは音楽を聞かず集中して行い、集中力が切れてしまったら音楽を聞きながら数学などに入るのがよいかもしれませんね。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
94
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中、音楽を聞くことについて
こんにちは。勉強中に音楽を聴くことが、いいのかどうかはよく議論になりますよね。僕の意見としては、まずは日本語の曲、つまり邦楽はやめた方がいいと思います。というのも、歌詞が理解できる、もしくは一緒に歌えるとなると、脳がその処理をしてしまうので、100%集中できているとは言えないからです。僕は、受験勉強中に好きな洋楽を聴いていましたが、聴きすぎて、しかも英語なのである程度聞き取れるようになってしまい、最終的には全く知らない洋楽や、ゲームのBGM、EDMなどを聴いていました。聞くこと自体は周りうるさかったり、リラックスできたりといいと思うので、基準としては、 ①歌詞が理解できる、聞き取れる ②好きなバンドや歌手 などに当てはまらない曲がいいと思います。聞くこと自体は賛成ですよ!
九州大学医学部 くまぷー
22
1
不安
不安カテゴリの画像
無音恐怖症→音楽聴きながらでも良い?
音がない場所では苦しく感じてしまうとのことなら、音楽を聴きながらやるしかないですね、、 無理に苦しい状況を作るのはナンセンスだと思うので、音楽を聴いても勉強できるように、そう言う音楽を選べばいいと思います。 ちなみに、私は、単語や世界史等の暗記が多めのときは聞いていましたが、長文の演習や現代文を解いているときは無音にしていました。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
5
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強する時の音楽
初めまして。早稲田大学社会科学部の者です。 勉強に対する音楽の影響は人それぞれだと思いますが、ここでは僕の意見を述べさせていただきます。 教科に関わらず、新しいことを覚える時は音楽をやめてみましょう。歌詞が入ってこなくとも嫌でも脳は反応してます。 しかし復習する時は聴いていてもいいかと思います。逆にその状態で正しく回答ができるのなら身になっているという証拠です。 オススメの歌ですが、自分の好きな曲がいいと思います。言ってしまえば、テンションがぶち上がればモチベーションも上がりますよね。勉強そっちのけで歌い始めちゃうのは勘弁ですがやる気が上がるのならそれでいいと思います。 僕からは以上です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 haya_sss
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
音楽聞くのはいいのか
音楽を聞かない方がいいと言われているのは音楽に集中して勉強に集中できないと考えられているからだと思います。無論、実際の入試でも音楽を聴きながら受験することはできません。そう言った意味では音楽は聴かない方がいいでしょう。 しかし、動画サイトなどにも挙げられていますが一部の音楽は集中力を上げてくれることもあります。集中力を上げる音楽などとでも検索すればヒットすると思います。そういった音楽ならばいいかもしれません。実際私も聞いてました。また音楽を聞くことで他の雑音を軽減できます。例えば雨の音が気になるとか、そういったときは効果的かもしれませんね。自分の趣味の音楽ですと、先に述べたように音楽に集中して勉強に集中できないということにもなりかねません。長時間音楽を聴くことは耳にも良くないです。 聴く音楽、長時間聴き過ぎないことを意識してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強中の音楽について
初めまして。 確かに本番は音楽はありませんので例えば普段からロックでノリノリに勉強しています、ということになると支障が大きいと思います。その点では、クラシック音楽は他の音楽に比べて向いていると思いますよ。 ただ、私のおすすめとしては、他の音が気になる時は目一杯集中して取り組んでみてください。きっと気にならずに勉強出来るようになる瞬間が来るはずです。(私は妹が大音量でテレビを見ていても大丈夫になりました)音を音で消そうとすると情報が多くなりすぎて余計に集中出来なくなりますし、雑音になれることで、例えば本番に隣の人がすごい貧乏ゆすりをしていても乗り切れるかもしれません。 反対に、部屋が静まり返って無音の時はイヤホンではなく遠くからスピーカーでクラシック音楽を流してみてください。程よい雑音(といっては失礼ですが)になって集中しやすくなると思いますよ! これからも頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
22
2
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強中の音楽について
僕は勉強するときはほとんど音楽を聴きながら勉強していましたよ!実際音楽を聴かないのがストレスになるくらいなら聴いていた方がいいと思います!
早稲田大学商学部 igarashi
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頭に音楽が流れて集中できない
イヤーワーム現象ですね。 私も受験期は悩まされてました💦 解決策は ①飲食をする(ガムを噛むのが効果的だと言われています) ②音楽プレイヤーの映像を頭に浮かべて、脳内で停止ボタンを押してみる ③勉強を一旦中断して、曲を最後まで流してしまう。曲が途切れた瞬間 脳内でシンバルを鳴らすなど終わり方を盛大にしてそれ以上続かないようにする。 ④勉強を中断して別の曲を聴いてみる。 などが上げられます。 どれが効果的かは人それぞれなので、色々試して自分に合った撃退方法を探してみてください😊
東京大学文科一類 meo.meo
34
3
不安
不安カテゴリの画像