UniLink WebToAppバナー画像

自称進学校から旧帝大

クリップ(26) コメント(0)
5/24 0:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

スカイ

高1 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

偏差値60の私立高校に通う高1です。 自分が通ってる高校には主に2つのコースがあって偏差値50ほどの進学コースと偏差値60ほどの特進コースがあって自分は特進コースに通ってます。進路実績として旧帝レベルは2、3年に一人くらいのレベルです。僕はどうしても北大の水産学部に通いたいのですが進路実績を見て正直不安でなりません。もし同じ経験をした人がいるならどのようにしてモチベを保っていたのかを教えて欲しいです。

回答

みかん

大阪大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自称進学校と呼ばれる高校から逆転で旧帝大に合格するって逆に燃えませんか? 少年漫画でも落ちこぼれの主人公がトップを目指したりするのってよくありますよね? つまりそれを達成したらかっこいいからその人達は主人公になれるんですよ。 私も高校の偏差値はそこまで高くはありませんでしたがそれをモチベーションにして無事に旧帝大に合格しました。 合格して2,3年に一人の秀才になっちゃいましょう!

みかん

大阪大学理学部

34
ファン
8.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

大阪大学塾なし現役合格 大学では物理学を学びながら塾講師をやっています。 私立大学を一つも受けていないので塾講師ですが私立大学にはあまり詳しくないですが出身が九州なので九州の大学には少し詳しいです。 勉強法や悩みなどメッセージで気軽に送ってください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大学に合格するには
偏差値60弱の自称進学校出身で京大に現役で合格しました。僕の体験が参考になれば幸いです。 僕が高1の頃は部活も忙しく日々の宿題で疲れて寝てしまうこともありました。しかし春から京大を目標にしていたのでそのために英単語はしっかりと鍛え、数学も基礎固めを精一杯やっていました。レベルは決して高くない勉強をしていたと思うしそれで良かったと思っています。まずは基礎固めが何より大切です。 モチベーションの維持についてですが僕の場合は志望校が京大であるということを仲のいい友人や親戚に話して後には引けない状態にしていました。近所の人まで志望校を知っているぐらいには広めました。(やりすぎだと思いますが) この状態になれば勉強するしかなくなりますから自然とやる気も出てきます。また、言いふらすことの利点は先生からいい意味で目をつけられることです。自称進学校ならなおさら実績を出したいと思ってるはずなので特別に目をかけてもらえたり、受験のアドバイスや進路に関するアドバイスがもらえたりします。先生のサポートが手厚いと受験で非常に助かります。 僕は代ゼミや駿台の講義に車で連れて行ってもらったりしました。 志望校を言いふらすことでマウントを取っていると誤解されないように上手に目標宣言してみてください笑
京都大学農学部 たけ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校から東大
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分を含め、逆転合格をした人の勉強法の共通点は「たくさん勉強する」ということです。自分は東大模試でA判定を連発するような優秀な友人達が1日10時間以上も勉強していたのを間近で見てきたので、自分はそれ以上の勉強時間を確保しないと絶対に受からないと思ってとにかくたくさん勉強しました。さらに、たくさん勉強するうちに「どんな勉強方法が自分に合っているのか」が自然と分かってくるので、自ずと効率もどんどん良くなっていきました。 逆転合格するには効率も大切ですが、やはりとにかく泥臭くたくさん勉強することがとても大切だと思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
40
3
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
31
13
不安
不安カテゴリの画像
素晴らしき経歴を教えて下さい!
私のことについてお話ししましょう。もっと凄い人はたくさんいるかもしれませんが、自分が頑張ったと思ってる功績について。 私が通っていた高校は公立の謂わゆる「自称進学校」で、毎年旧帝国大学に行けるのは、浪人生含めて0か1。関関同立、産近甲龍がほとんどです。私が現役の時は学校のテストでは上位10人に入ってたため、自分に謎の自信とプライドがあって、大阪市立大学が第一志望でした。しかし、センターは伸びず平均点ぐらいのちょうど6割。国公立に行けるような点数ではなかったのですが、それでも国公立にと三重大学の機械工学を前期後期で受けました。結果は全落ち。プライドがあったので私立は一つも受けずにいたため、浪人するか、諦めて就活するかしかありませんでした。 私は駿台で浪人することにし、プライドを捨てました。第一志望は大阪市立大学。駿台では下のクラスだったので、クラスでは自分は上位の方でしたが、1番になれるように努力しました。毎日勉強ばかり。同じ予備校でできた友達が遊びに行ったとしても断って自習室で勉強。 夏頃、休憩してるときに大学のパンフレットを眺めてて、北海道大学のパンフレットを見ました。その時に北大の制度に憧れ、第一志望を北大にしました。親に言うと、どうせ行けないだろうと呆れの様子で「行けるんならやってみろ」と言われました。そこからはさらに意識を集中させ、食事内容も睡眠時間も休憩も勉強が捗るために意識しました。 模試では成績があまり伸びなかったのですが、最後の最後で急に積み重なったものが完成したかのように伸びました。防衛大学も受かり(この時点で現役時よりもだいぶ変わったことが分かりました)、センターは78%取れて、B判定でした。記述模試では現役時のような謎の自信ではなく、自分の努力から作られた自信を持って受けることができて、結果合格でした。 自分の人生の中で一番の功績であり、自分の高校の同期の中では最高学歴、予備校の周りの友達の中でも最高学歴になりました。 浪人して分かったのは、努力すれば結果はちゃんと出てくるということです。僕が勉強してるときに遊んでた人たちは全員第一志望に行けませんでした。もしも、僕が高校1年生から同じように勉強していたら、もしかするともっと上の大学に行けたかもしれないと思うと、勿体無いことしたなあとも思います。あなたはまだ高校1年生。もちろん、高校時代にしかできないこともたくさんあるので、楽しんで欲しいですが、地道な努力が後になって意味のあるものだったと思えるようになります。頑張ってください! こんな私の自慢話ですが少しでも役に立てれば嬉しいです。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一 偏差値が低くても国公立は目指せますか
こんにちは 今高校1年生ということですが、高1のこの時期から本気でやれば大抵の学校には合格できます。 ただし本気でやるというのはただやる気を出すだけじゃなくて良い参考書を使ったり良い先生に教わったりということも含めて大事です。 もちろん入試に関する情報なども早めにおさえておくと良いと思います。 北大農学部だと前期の総合理系で入るか後期に農学部入試で入るかの2択がある、などきちんと情報を持った上で志望校をお決めになると良いと思います。 さて、話を戻しますが、偏差値の高い大学に行くためにはそれなりに努力が必要です。 そしてそれは志望校を受験する人たちに勝つための努力です。 今の自分の環境に影響されて勉強をしなかったり、ペースが遅かったりすると周りの人に差をつけられてしまいます。 進学校の合格実績が良いのは、教育方法や入試の難易度のおかげでもありますが、何より多くの人がきちんと勉強して難しい大学を目指すことでお互いに切磋琢磨するというのがあると思います。 もし周りの人が自分より偏差値の低い大学を志望する人ばかりでしたら、その人たちと同じ勉強をしていても足りないでしょう。 偏差値の高い高校に落ちたからといってあなたの偏差値が下がることは別にありません。 あなたの偏差値や実力がその高校に通っている人より下がるとしたらそれは環境の違いです。 確かに環境の違いはありますが、その中でも自分がやるべきことをやれば自分の実力は上がっていくでしょう。 元がダメな人なんてそんなにいません。 ましてあなたは高1の段階から志望校や今後について深く考えられているので、立派だと思います。 繰り返しになってしまいますが、大切なのは自分自身に向き合って努力することです。 君ならきっと志望校に合格できると思います。 大切なのは、腐ったり諦めたりせずに努力を続けることです。 中々実力が伸びなかったりスランプに陥ったり、つらい時期もあるかもしれませんがぜひ頑張って頂けたらなと思います。 どんな高校に行こうが、行きたい大学に行ければ高校なんて関係ないです。 むしろ偏差値の高い高校より低い高校から行きたい大学に行けた方がお得です。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 ぜひ頑張ってください。 最後になりますが、貴重な高校生活ですので悔いがないように勉強だけでなく遊びも一生懸命やってほしいなと思います。 すみません説教みたくなってしまいましたので適当に読み流してください。。
北海道大学医学部 たくと
5
7
不安
不安カテゴリの画像
現役合格できるか不安です。
高校1年から、本格的に受験のことを考えられるのは立派なことだと思います。 ただ、高校1年生の段階で「現役合格できるのか」を考えることは、必要なことではありません。むしろ時間の無駄です。そんなことを考えている暇があったら勉強しましょう。 受験は2年後ですよね。現在のあなたが受験するわけではありません。これからも真面目に勉強を続ければ成績も伸びてくるでしょう。ある程度、成績が良くも悪くも安定し、志望校がより現実的なものになってきたときに現役合格できるか否かを考えましょう。今は成績を少しでも良くするために試行錯誤して自分の勉強法をどんどん作っていってください。その不安な気持ちを勉強のやる気、モチベーションに変えることができるといいと思います。 自称進学校の定義が人によって違うと思いますが、私は偏差値58前後の高校から名古屋大学に現役合格しています。周りにも名大レベルに現役合格した人はいっぱいいます。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
4
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
逆転合格は可能です! 合格するチャンスは誰にもあります! 旧帝大になりますといわゆる各県の難関高校出身の人間が多いのも事実ですが、少なからずそこまでレベルの高くない高校から這い上がって合格を勝ち取った人間もいます。 つまり、本人の努力次第で可能性はいくらでもあるのです。 ただ、そのような難関高校の学生と対等に戦うには、それ相応の努力は必要です。 まずは、その覚悟をしっかり持つということが重要です。 さらに、努力が必要なのは勉強することだけではありません。 難関高校の生徒たちは非常に大学受験へのモチベーションが高いですし、学校内の競争も激しいです。 常にレベルの高い環境にいますので、周りにつられるように努力します。 しかし、そこそこの高校になりますと雰囲気がまた違ってきます。授業を受ける態度、定期テストのレベル、小テストや課題への取り組み方、そして受験への意識などあらゆる面で異なります。 つまり、這い上がって合格するには難関高校の生徒同様に高いモチベーションを持って努力し続けなければなりません。 周りが、小テストや課題に対してテキトーにやっていたとしても、ご自身はしっかりやらなければいけませんし、定期テストで周りよりも良い点を取っても、満足せずにさらに努力しなければいけません。 "自律"という言葉がふさわしいでしょうか。 あらゆる面において、自分はどうするべきか、きちんと自分自身を律することができた人間が、逆転合格を勝ち取ることができると私は思います。 あなたにその覚悟と意識があるのであれば、今後とも必死に努力して、諦めずに突っ走ってほしいです! 頑張って!!!
東北大学教育学部 まー
15
3
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校と進学校の違い
自称進学校に通っていた者です。 偏差値でいうと50程度の高校です。 もちろん、進学校の方が合格実績があるのは当たり前です。 それだけ勉強の時間を作れるようなカリキュラムになっていますし、教える先生方も良いと思います。。 ですが、考えてほしいのは環境がよくても合格率100パーセントの学校がほとんどないという事です。 進学校だろうが落ちる人は落ちますし、偏差値3.40で受かる人だっているんです。 自称進学校は実績がそこまで出ていないけど進学校と名乗っている学校、 進学校は実績も伴っている学校かと思います。 たしかに2月まで学校に行くのはちょっとおかしい気もしますが、自習の時間をできるだけ取り、頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
2
不安
不安カテゴリの画像
難関国立大学への逆転合格談
私は浪人したので質問者様とは少し状況が異なりますが、似たような思いを現役時代や浪人時代抱えていたので回答させていただきます。 現役時代は学校の授業もほとんどろくに聞いておらず、ゲームばかり…。 現役時代の学力は偏差値40前半、科目に至っては偏差値が40を切っているものも何個かありました。 英語の文法は文型も何か知らないほど壊滅的、数3はひとつも分からず、理科科目もほとんどできていない状態。 高3最後の全統記述模試の総合偏差値は42 地元の国立大学はほとんど軒並みE判定。 大学には無事全落ちして浪人することになりました。 浪人した当初は担当の先生から静岡大学や滋賀大学等を勧められ、今の成績では千葉大学や金沢大学でもだいぶ厳しいと言われました。 クラス分けテストではほとんど全ての教科で一番下の基礎クラスになり、現実を知りました。 しかし、浪人してからは、とりあえず授業はちゃんと聞こうと決めて、授業だけは全て出席して理解しようと努めました。 自習も無理のない範囲で、息抜きも入れながらやるようにしました。 そして1年間何とか勉強を続けてようやく名古屋大学に合格することができました。 浪人時代も成績が順調に伸びていた訳ではありません。 E判定をとったこともありますし、周りから「旧帝はそんなに甘くない」と言われることもありました。また、数3や理科2科目をほとんど最初からやって志望校の問題が解けるレベルにまで達するのはだいぶキツかったです。 最終的に全ての科目が完璧になった訳ではありませんでしたが、何とか志望校レベルまでには達することができたのかなと思います笑 長くなりましたが、偏差値40台からのスタートは他の志望校レベルの人達からはやはり遅れをとっていることは確かです。 ただ、不可能では絶対ないと思います。私の周りでも、そこから1年間で阪大や東北大に受かった人は多くはないですが、何人か見かけました。 残り2年間あります。辛いことも投げ出したくなることもあるでしょうが、頑張ってください。志望校合格応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
35
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
東京工業大学物質理工学院 yuya
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像