UniLink WebToAppバナー画像

成績が上がらない

クリップ(1) コメント(1)
5/25 10:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まりりん

高2 三重県 横浜国立大学志望

高二です。テストの点数、模試の点数が11月位からずっと下がってます。周りと比べてもしょうがないのは分かってるけど、部活に入っていないから時間があって、毎日4時間勉強してて凄いねって褒められてるような子を見るとほんとに嫌になります。私も毎日3時間程度は勉強時間を作って頑張ってるつもりです。たまに、休日に遊んで勉強しないと担任から勉強時間が少なすぎるどうした?と声をかけられ、遊ぶにも遊べず、でも勉強しても成績は下がっていく一方でとにかく辛いです。 勉強しても勉強しても伸びない時ってどうしたらいいんでしょう。辛いです助けて下さい。お願いします。

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強は時間ではありません。僕の高校時代の担任にも、週30時間勉強しろなどと言ってくる教師がいましたが、部活をやってなかったとしても、そんなに勉強時間を確保できる人は中々いないと思います。そこで僕が勧めるのは、短時間に集中して行う勉強をなんかセットも行うことです。例えば、30分と決めたら、30分間だけは脇目も振らずに勉強し、時間が来たら休む、そしたらまた30分集中する、といった感じです。 また、成績が上がらないとのことですが、それは全体的にさがってきているのかあるいは、何か特定の教科が下がってきてることにより全体が下がっているのかどちらでしょうか?前者なら、どの科目も基本に立ち返って復習する必要があります。後者なら、下がり幅の大きい科目を徹底的に復習する必要があると思います。まだ受験まで1年以上あるわけですから、焦らずに諦めず、地に足をつけて頑張ってください。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まりりん
5/25 11:34
ありがとうございます😥 全体的にちょっとずつ下がってきてる感じです。

よく一緒に読まれている人気の回答

一年から勉強してるのに全然成績が上がらない
本気で勉強しているのに成績が伸びない人というのは、実は結構います。質問者さんだけではありませんので、その点は安心してください。 根本的には、質問者さんが効率的な勉強法を考えられないことが問題です。 今の勉強法でなぜ自分の成績が伸びないのか、自分の勉強の仕方のどこに問題があるのかをよく考えて、問題となっているところを直すことができればいいのですが、それができてれば苦労していないですよね。 でも、一度自分で考えてみてください。どういう勉強をすれば成績が上がるのか。ただ闇雲に塾から出された宿題をとくとか、妄信的に単語を覚えるだけではだめですよ。受験合格までにやることを全て洗い出して、計画を立てて、自分で実行してください。数学の問題や英文法を考える前に、勉強の計画を考えてください。 数学の問題は必死になって解くのに、自分の勉強計画についてはずさんな人がとても多いです。 上記に示したことを考えぬくことはとても大切です。必ずやってください。とはいえ、高校生が完璧に効率的な勉強計画を立てられることは稀です。自分の勉強法のどこが間違っていて、今何をすればよいのか、ちゃんと明らかにできる人は稀です。 真面目にやっているのに成績が伸びない人は、学習環境を見直してください。もっと具体的にいうと、自分が信頼できる合格者あるいは塾の先生に2時間時間を取ってもらってください。 そして、自分の成績の現状と使っている参考書と、勉強時間と、勉強方法をすべて共有してください。その上で、合格までの計画をたててもらってください。最低でも2時間は時間をかけてもらうんですよ。それぐらい重要なことです。 今までまじめにやってきて成績が伸びなかったのであれば、なにかを変えないと今後も伸びません。ぜひ信頼できる人を捕まえて、やってみてください。
慶應義塾大学商学部 R.I
36
2
不安
不安カテゴリの画像
結果につながらない時にどうすべきか
こんにちは! 勉強時間は少なくないはずなのになぜか成績が上がっていない...なるほど、僕もかなり苦しんでいたことです。 そこで最も重要となるのは、自己分析をすることです。 どこを間違えたのか?→どうして間違えたのか?→知識が足りないのか?/単純に経験不足なのか?/考え方がまずかったのか?/試験に緊張してまともにできなかったのか?→どうしたら克服できるんだろう? という疑問を紙に書き出して解消していきましょう。点数が取れないことには必ず理由があります! 僕は一つ一つの試験についてこれを行うことにより着実に力をつけていきました。 やっぱり成績が上がらないうちは辛いものです。なんで自分より勉強時間の少ないはずのあの人の方が成績が上のままなんだろう、、、など色々考えてしまう気持ちも非常に分かりますし、同じ境遇に立って辛さを感じない人はまずいないでしょう。しかし!そこをグッとこらえてさらに頑張り続けることができるのが究極の受験生だと僕は思います。受験の辛さは見通しが悪いことによる漠然とした不安にさいなまれる点にあります。これは受験のシステム上仕方のないことなんです!きっと周囲にも同じ悩みを持ち、頑張るのを諦めた人、諦めていない人、様々いるはずです。今は自分のことに集中して弱点をたたいていきましょう。それが合格への近道です!! 応援しています!!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
成績が上がらない
勉強の進捗評価法に関する意識を変えるといいと思います! 「勉強時間」はRPGの「経験値」のようなものではありません。「勉強時間を積めば、勝手にレベルが上がって点数が取れるようになる」わけではありません。 本当に点数に繋がるのは「何を理解したか」です! 時間そのものには学力を上げる作用はありません 例えば「隣接三項間の確率漸化式」をどんな問題でも解けるまで「理解する」と「隣接三項間の確率漸化式」が出てきた時にその分の点数が取れるのです。 ですので、自分はあと何を理解(問題が出てきた時に解ける状態まで仕上げる)すべきなのかをリストアップしてみるのはいかがでしょう。 そこにチェックをつけていくことで進捗を評価していけば理論上は必ず点数に繋がるはずです。
九州大学経済学部 ぱらりら
10
0
模試
模試カテゴリの画像
成績が伸びない時対処法
こんばんは! 質問者さんは今ものすごく勉強されているのがとても伝わってきます。勉強の成果が出てくるのは本気で初めてから3ヶ月以上はかかる、というのが本当なのでそう言いたいんですが、綺麗事にすぎないので、できるだけ今から直ぐに成長が見えるような勉強の仕方や対処法、モチベーションのあげ方を説明しますね。 まず勉強の仕方ですが、「1週間ごとに分野をしぼって具体的な目標を決める」ということを強く意識してみましょう! 質問者さんは現在高3ということで、過去問演習がメインな時期になっているのかなと思います。過去問はもちろん全範囲から出題されるため、扱う内容が多くなり、結果一つ一つの分野の成長が見えにくい、成長しにくいということに陥ってしまいがちです。 ですので、「今週は確率を中心に極めて、土日の過去問では確率の問題は落とさない!」のように、できる限り具体的な目標を立てて、それを毎週達成できるようにしていきましょう! 確かに点数の伸びとしては一気に上昇する、ということはないかもしれません。しかし、確実に1つずつ自分の課題をクリアできるので本番までに確実な実力をつけることができます。 とにかく今やっている勉強の目的を意識しながらやることで効率的にやっていくようにしましょう! またモチベーションですが、模試や他人の成績と比較しすぎる必要はありません。上の勉強のやり方を行った上で、「過去の自分」との比較だけをとにかく行うようにしてください!そうすれば以前よりも悲観することはなくなるはずです! ここまでをまとめると、 ・毎週ごとに具体的な目標を立て、それを必ず達成するよう努力する。できるだけやっている勉強の目的を意識しながらやろう。 ・他人や模試ではなく過去の自分と現状を比較する です!不安だと思いますが頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
14
5
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びません、、、
偏差値は集団の中で自分が平均からどれだけ外れているかを示す指標です。母集団に大きく依存するわけです。高3になると全国のほとんどの人が受験に向けた生活に切り替えるのでもちろんあなただけでなくみんな成長します。だからいくら勉強しても偏差値が上がらないというのはそんなに変なことではありません。逆に、偏差値が3上がったということは微々たる差ではあれどそれだけ周りより大きい成長を遂げられたということなので、自信を持っていいと思います。 「現役は最後まで伸びる」とよく言われます。実際最後まで実力は伸ばせます。たとえ今判定が悪くとも入試本番で合格点を取れれば関係ありません。そもそも模試の結果は受験したときの実力であって、今はもっと伸びているはずです。結果は全て過去のものなので、いくらでもそれを塗り替えるよう努力を続けていけばいいんです。 勉強法については、正直このままでいいんじゃないかと思います。模試で弱点を見つけそこを補強するのは正しい模試の活用法です。勉強してから結果に出るのには時間がかかりますし、その時間にも個人差があります。責任取れるわけじゃないから断言はできませんが、きっとこのまま続けていけばそのうち成績がぐんと伸びるんじゃないかと思います。辛いとは思いますが、このまま頑張ってみてください。 それから、勉強にかなりの時間を費やしているようですので一つだけ自分の経験からのアドバイスをしておきます。もしそんな長時間、ほとんど休憩を入れてないとか集中力が散漫になりながら勉強しているというのであれば、スタイルを見直したほうがいいです。休憩を適切にとり、常に集中した状態で学習できるように意識してください(このケースに該当すると思うのであれば、過去の回答「学習中の集中力」で関連することを書きましたので参考にしてください)。 回答は以上です。不安もあるとは思いますが、挫けないよう最後まで頑張ってください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
成績が伸びなすぎる。
こんばんは。そのくらい勉強時間をとって22点ですと、基礎が足りない可能性が高いかなーと思います。 文法は中学英語は完璧ですか?高1高2の英語はどうですか?一度薄い問題集などを買い、やり直してみると良いかも。馬鹿にしてるわけじゃなくて、これができなくて落ちている人があまりにも多いから、大事なことです。 また、一度自分の集中力がどれくらいかを見てみるのも大事。 1日に例えば10時間やるならその1日にやることを決める。自分にとって多めだけどやり遂げられそうな量をね。 それをあまりにもこなせないようならやっぱり集中が足りないんだろうし。 集中力の伸ばし方は結局少しずつ伸ばしていくしかない。私がやってたのは1時間半やったら15分休憩ってのでした。人間の脳は90分の集中が限界らしいし、早稲田の試験時間にも合うしね。 自分自身も上のことをやって割と伸びたのでおすすめです。 自分の弱点を見つけて、軌道修正するのも受験の醍醐味なので、頑張ってください。
早稲田大学法学部 nakanon
2
0
英語
英語カテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が続かない。
まず、危機感を持ちましょう。短期集中とはある程度の期間でとてつもない努力をすること(1ヶ月10時間)を指しますよ。今の質問者さんの状況は、2時間の質はめちゃくちゃ良いとしても、ただの短時間です。 この時期で勉強時間2時間は、流石にまずいです。 今から勉強習慣を変えれば1年ありますので間に合いますが、私の高校で受験生になってからも2時間までしか勉強できなかった人たちは、良くても芝浦大や日大、次いで国士舘や城西大学等に進学していました。高校の偏差値は70です。質問者さんやこれを読んでいる人たちには目標を達成してほしいと思いますので、改めて厳し目にアドバイスしていきます。 まずは、StudyPlusのアプリを使って、勉強時間を記録してみましょう。このアプリを使っている友人や同じ志望校の人たちをフォローし、彼らの勉強時間を知るだけでも焦りが出てきたり競争心が出るかと思います。 そして、1年間のやるべきことを書き出してみましょう。 (質問者さんの設定されている志望校に合格した私の 友人の参考書を全て挙げます。) 英語 ターゲット1200 シス単 解体英熟語 パス単準1級(3年時に合格) vintage その他、学校指定の英語長文テキスト3種 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 国語 上級現代文 現代文単語帳 古文単語帳 学校指定の漢文用教材 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 その他、市販の教材を補填的に購入 社会(日本史) 教科書、資料集(どちらも書き込みだらけ) 実況中継4冊 東進ブックス1問1答 共通テスト予想問題と過去問10年分 志望大学志望学科過去問10年分 志望大学の他の学部過去問計30年分 最低これくらいやっています。合格した友人は2年生までは怠惰な下位層として有名でしたが、完全に心を入れ替えて1年間で合格まで持っていきました。 その他、すぐに飽きてしまうようであれば、25分勉強して5分休憩のサイクルを10〜12回繰り返す、勉強場所を変えたり、あえて少し騒がしいところに行って勉強する等の対策はたくさんできるかと思います。 参考にして下さい。
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
もうわからなくなってきました。
厳しいことを言うなら なんというか、やるだけなら凡。やって、覚えて、定着してから点数上がると思う。 そして参考書は一冊だとまだ何もしてないのと一緒。2-3周目から効果出てくる。 あとは結構な時間勉強に割いているのに成績のびないひとの特徴が、だらだら時間かけすぎて集中力が知らぬ間に落ちてるとか。要は、メリハリがないってこと。 たまにぼーっとしたり、妄想したり、全然違うことやったり、昼寝でもいいけど、してみるといいかも? 勉強は、やれば誰でもできるので、やってるのにできないのは何かやり方が間違ってるはず、、ほんとは質問者さんが自分でそれわかると手っ取り早いんだけれどね。 あと一歩だよ。これ抜け出したら、みるみる成績アップするんじゃないかな。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
33
2
不安
不安カテゴリの画像
圧倒的に勉強時間が少ない、、
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 勉強時間が確保できず不安になってしまう気持ち、よく分かります。私自身もなかなか勉強時間が確保できずに悩んでいた経験があり、また、予備校でチューターとして働いていた時にも同様の悩みを抱えて相談にいらっしゃった生徒さんが沢山いたため、それらの経験をもとに解答させていただきます。 まず、学習時間を毎日12時間にするためにはどうすればいいかとのことでしたが、あまり勉強時間を気にしない方が良いと思います。「1日12時間勉強する」のように勉強時間に基づく学習目標を立てた場合、長い時間が気になってどうしても勉強が嫌になってしまう場合や、12時間ただ机に座ってダラダラしてしまう結果になる場合などがよく見られます。特に、後者のただダラダラするだけの習慣がついてしまった場合は最悪で、勉強は実質していないのに「目標を達成した」という満足感や充実感は得ることができるため危機感を抱くことが無く、大抵はそのまま成績が上がらずに不合格となってしまいます。 そこで、勉強時間で目標を立てる代わりに学習計画を立てることをお勧めします。 早稲田の入試が例年2月頃に行われるかと思いますので、1月31日までを一つの区切りとし、その時点で早稲田の入試問題で合格点が取れるようになっているためにはその1か月前である年末までにはどの問題集の問題がどの程度解けるようになっていればいいか、そのためには12月に入るまでにどの問題集がどの程度解けるようになっている必要があるか、そのためには11月中にどの問題集の問題がどの程度解けるようになっている必要があるかを考え、そのためには1週間当たりどの問題集を何問くらい解いて何問くらい復習すればいいか、といった具合に、まずは受験当日から逆算して、どれくらいのスケジュールで勉強を進めていけばいいかの大まかな全体像を把握し、それを実現するためには何をすればいいのかを1週間ごとくらいに決めていくのが良いかと思います。 このように1週間ごとの学習計画を立てるメリットとしては、 ①合格するために自分に必要なことをしっかり理解して勉強することができるため、「何をしていいのか分からない/自分の勉強が遅れているのかどうかわからない」などといった不安が軽減されやすい ②やるべきことが分かるため、「これが終わったら少し休憩しよう」といった具合に、メリハリをつけた勉強がしやすい ③体調面で無理できない日もあるとのことだったので、1週間単位でやることを決めることによって、「土曜日に余り勉強できなかった分日曜日は多めにやろう」などといったように融通を利かせることができ、計画が崩れにくくなる などが挙げられます。 ただし、学習計画を立てて勉強をするうえでは、【しっかりとした知識に基づいて計画を立てること】と【しっかりと計画通りに勉強する】ことがとても重要になります。そもそもの計画がちゃんとしていないと計画通りに勉強していても合格には届かないことが考えられますし、計画を立てただけで満足して肝心の勉強をしなかったら学力は当然上がりません。 学校の先生や塾の先生など、しっかりとした知識を持った信頼できる人と一緒に計画を立て、「その計画を実行できなかったら合格できない」と思うくらいの気持ちで計画通りに勉強しましょう。 受験勉強はとても大変だと思いますが、それを乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものなので、最後まで頑張りましょう!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像