UniLink WebToAppバナー画像

得意科目

クリップ(1) コメント(0)
11/2 1:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アルファファ

高3 大阪府 愛国学園大学志望

二時試験で、数学、英語、物理、化学を使うのですが、あまりどれも得意ではないのです。だから、このいずれかを武器にしたいのですが、どれを極めればいいんでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
武器は、勉強を満遍なくしっかり進めていくうちに、だんだん頭角を現していくものです。僕は、全教科パッとしない成績でしたが、全部進めていくうちに化学が得意になり、その後国語と数学と英語も得意になりその他も得意に近いレベルまで到達しました。 得意を決めることもですが、とにかく不得意科目を決めつけると、先入観にとらわれて高確率で泥沼にハマるので、それだけは無いように気をつけましょう。
回答者のプロフィール画像

ひこにー

東京大学理科一類

580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目
こんにちは。科目の選択で悩んでおられるのですね。 選択科目が1つでいいのであれば、得意な物理に絞って勉強をしてもいいのではないかと思います。 ただ高校3年生ということで、補習を取りきれないと卒業等にとってまずいのでしたら、一時的でも良いので化学を集中して勉強し、補習を受けなくていいようにした方が、他の勉強にとってもいいかと思います。 取らされているのが定期テストの結果が悪く、また補習での試験をパスできていない、といった理由なのでしたら、二度手間にならないようさっさと受かってしまうべきだと思います。 イマイチ状況が理解できておりませんが、受験に限っていうならば、受験で必要な科目を第一に考えるべきだと思います。
北海道大学理学部 うまや
0
0
化学
化学カテゴリの画像
得意科目を確実に伸ばしたいけど苦手の数学や英語に時間をかけてしまう
こんにちは! 共通テストは得意科目で高得点を取って苦手科目でいかに足を引っ張らないかが勝負になると思います。 しかし、数学と英語は400/1000点を占め、無視できない科目だと思うので数学と英語の実力を向上させるしかないと思います。 今まで他の科目は伸ばせたそうなので英語と数学の努力の仕方が間違えているのではないかと思います。 他の科目で足を引っ張っていないなら英語と数学を頑張るべきだと思います。英語と数学は2次試験でも大事だと思うので、、、 以下に英語と数学のコツを書いていきます。 リーディング 単語力がなければ始まらないのでターゲット1800レベルの単語帳は覚えましょう。 文章を読む際に、先に問題に目を通して何が聞かれるのかを先に把握しましょう。そうすることでやりやすくなるはずです。 また、文章を全部しっかり読むと時間を浪費してしまうので具体例の文は軽く読み流すが、筆者の主張はしっかり読むなどの工夫もおすすめです。 リスニング リスニングは慣れるしかないので暇な時間にtedトークを利用して英語に慣れましょう。 また、リスニング試験の前に英語を聞くと、耳が英語になれた状態で試験に入れるので最初からいいコンディションでテストに入れます。 数学 数学は定石を覚えてそれを利用するかが勝負になるのでとにかく定石を覚えましょう。 チャートの問題は全て定石なので、この問題はこう聞かれてるからこう考えてこう解くという一連のプロセスを覚えましょう。 こうすることで違う聞き方をされても、理屈がわかっているので対応できるようになります。 共通テストの数学は定石が見えにくいようになっているだけで、よくみてみると定石ということがよくあります。 なので共通テストは定石を習得していれば8割くらい取れます。 時間がないかもしれませんが数学と英語は勝負を分ける科目だと思うので残り数ヶ月ですが頑張ってください! 数学と英語は共通テストでも2次試験でも特に差が出る科目だと思います。なので、その2科目に力を入れて正解だと思います。一度できるようになったことはそんなすぐにできなくなりません。なので他の科目はあまり心配しなくていいと思いますよ! 残り数ヶ月ですが、努力は必ず報われます。 頑張ってください 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テストで点数が取りやすい教科
どれも勉強なので、当然やればやるだけ力はつきますが、その中でも英語、地理、生物基礎は伸びやすいでしょう。 特に英語に関しては、私も以前予備校の講師から、「英語は他の科目に比べて努力した分がしっかり自分に返ってくる。だからもし英語が苦手でも、簡単に得意科目に変えることができる。」と聞いたことがあります。 「英語なんて言葉なんだこんなものやれば誰だってできる!」みたいなことを言っていた有名な講師もいたようですが、あながち間違ってはいないのかなと思います。 他にも地理や生物基礎も、いわゆる暗記科目に近いですから、知識を正確に覚えて、それを正確にアウトプットできれば、簡単に点は取れるだろうと思われます。 まとめると、ここで挙げた科目はどれも「正確に覚えた知識を正確に使う」、これだけで高得点が期待できます。しかもそれが他の科目に比べて容易にできます。ですからその反復練習は欠かさず行いましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から手をつければいいですか。
教科ごとに、完成させるのにかかる時間が異なるため、時間数の要する教科から取り組むのが定石でしょう。 目安としては、 数学に半年以上、英語も半年以上、国語は3、4ヶ月程度、理科社会(センターレベル)は1ヶ月未満 といったところでしょう。 ですから、質問者様の苦手かつ時間のかかる数学から取り組み始めたのは正解だと思います。 自分の得意不得意と、時間のかかる教科とそうでないものと、バランスをとりなごらうまく工夫して取り組んでみてはいかがでしょうか? 私も勉強して間もない頃は数学と英語しかほとんどやっておらず、教科としてはかなり偏っていました。 社会に関してはセンター直前二週間程度しか取り組んでおりませんでしたが、8割以上の点数でした。 ですので、現在取り組んでいる教科に偏りがあったとしても、本番までに全ての教科を網羅していれば、何の問題もないと思います。 頑張ってくださいᕦ(ò_óˇ)ᕤ 応援しております📣 何か追加でご不明な点がございましたら、ご質問していただけると幸いです。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
8
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手教科ばかりするのは危ないのか?
はじめまして、現在北大の工学部に通っている大学生です。 私も工学部志望で、とくに数学が得意だったので勉強も数学ばかりしていた記憶があります。。。 高3の夏が終わるまでその調子でしたが、9月の模試の成績が出て切り替えました。 国語の古文漢文の暗記系は1日1時間だけとか決めてそれを毎日やって定着させていました。そうすれば本命の理系科目の勉強の妨げにならず、気分転換にもなります。これで平均点くらいは取れるようになりました。高2からこれが出来ていればもっと良かったなと思います。あとはセンター前の1ヶ月の反復練習でいきました。地歴は日本史選択でしたが、こちらは授業に沿って学んだだけでした。逆に授業を真面目に受けて(内職などせずに)その時間を有意義に使うことを意識しました。 理系科目は2次のほうが大事で、2次の勉強していればセンター(共通テスト)も取れるのでやはり重点を置くのは理系科目で間違い無いと思います。 参考になると幸いです。
北海道大学工学部 夕方のこうき
6
0
不安
不安カテゴリの画像
数学は得意なんだけど、物化がやばい…んです。
重要問題集は秀逸な問題集なので、それに信頼を置いて、さらにやり込んでいくのが、オススメです。2週目とはいっても、見た瞬間解放が浮かぶような、すでに身についている問題はどんどん飛ばしていきましょう。それなりに量があるので、完璧にこなす必要は無いです。 重要問題集をやってもあまり手応えがないようなら、河合塾の名問の森がオススメ、と言いたいところですが、若武者さんは高3ということで、この時期に新しい問題集に手を出すべきではないです。志望大に近いレベルの大学の過去問などを解いて苦手意識を減らしていくのが良いと思います。 若武者さんの志望大である東工大と近いレベルとなると、やはりオススメは東大でしょうか。難しさはさほど変わらないですが、東大の問題はどれもきわめて学習効果が高いので、もし重要問題集でも不安を感じているなら、取り組むと良いと思います。
東京大学理科一類 ひこにー
7
1
模試
模試カテゴリの画像
正直なところ、、、
早稲田文学部のスティングレイと申します。 僕は1科目だけでも得意な科目がある人の方が強いと思っています。 受験は結局色々な選択科目で皆がそれぞれ受けにくるので、選択科目同士の難易度の違いで得する人損する人が出ないように大学ごとに非公開の標準化作業というものがあります。例えば平均点が80/100点の生物の問題で90/100取った人と、平均点が40/100点の物理の問題で70/100点取った人とではどちらの方が実力があると言えますか? これは明らかに後者の物理でしょう。こうした場合に素点のままでは不公平なので、大学入試ではなんらかの処理を行い、物理で70点取った人がより点数がとれたことに恐らくしています。 さて、質問者さんへの回答に戻りますが、得意な科目を1つでも持っている場合は上記のような場合に抜群のアドバンテージを発揮します。1科目きちんと点数を取れるよう磨きをかけておくと、少なくとも本番のとき、その科目で大失敗する可能性が低く、仮にその科目が難化した場合により合格する可能性が高まります。 僕自身の経験を正直に話しますと、僕は受験生の頃、国語に自信を持っていて得意科目だと自負していました。 早稲田大学文学部の入試で僕は英語を大失敗しました。自己採点したら5割くらいでした。早稲田の合格最低はおよそ7割なので到底足りていません。 ところが、僕は国語で9割とり、結果としては合格することができました。(ちなみに3科目とも7割だった早稲田教育は不合格でした) と、まあ長々と書きましたが、受験科目の中に少しでも面白味、興味を持てる科目があるのなら、それをトコトン突き詰めてみることが大事なことなのだと言いたいのです。 苦労して、時間をかけて、実力をつけた科目はあなたの助けになってくれるときがあります。そして、1科目ずば抜けた科目を作れると、そこでの勉強の方法などを他科目にも取り入れて他の科目までできるようになることさえあります! もちろん、どの科目も得意であることに越したことはありませんが、そんな人は稀です。凡庸な人には凡庸な人なりの攻め方ってものがあります。 何かしら参考になれば幸いです(^^) ではでは
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何を中心に勉強すべきか
はじめまして、こんにちは。 北大1年理系です。 勉強時間について、やはり理想は全ての教科をバランス良くやることですが、英語がかなり遅れているみたいですね。英語は一度伸ばせば安定して高得点を取ることが可能なので、英語の勉強を進めて得点源にするのがいいと思います。他の科目は順調だと思うので1日中自習できる日は 英語3、数学2、物理2、化学2時間を目安に勉強すればいいと思います(優先順位は英>数>物=化です) 英語について、単語と英文法を同時に進めて6月中には終わるようにしましょう。単語と英文法の完成度が上がれば大抵の長文は問題なく読めるようになります。 英文法の勉強については、ネクステの左ページの問題を中心に勉強するのがいいと思います。文法の仕組みを最初から完璧に理解しようとするとうまくいかないので、問題を解く→右ページの解説を読む→どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べる→問題を解く→… の繰り返しでわからない箇所を見つけて潰していくのがいいと思います。問題を解く事だけが目的にならないように注意してください。わからない箇所を見つけるために問題を解くようにしましょう。 ※総合英語を読み込むのはおすすめしません。理解はできても、なかなか覚えられないからです。どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べて、暗記はネクステの問題を何度も解いてやりましょう。 英語の勉強全体の話に戻りますが、英単語や英文法をある程度完璧にすればマーク模試で安定して8割取れるようになります。マーク模試で自身の学習の完成度を計るのもいいかもしれません。また、単語と文法がある程度固まったらシャドウイングや解釈の勉強を進めることをおすすめします。やり方や参考書はネットにたくさん載っているので是非調べてみてください。 数学についてですが、かなり進んでいていいと思います。青チャートですが、コンパス?が3個以下の問題はしっかりと理解して自分で解説ができるようになることを最優先しましょう。それが疎かになってしまってはコンパス4個以上の問題を解いても身に付かないので非常にもったいないです。青チャートは1周目はコ3個以下の問題を完璧にして、コ4個以上の問題は余裕がある分野だけやる等して、2周目もコ3個以下の問題でできない問題はないか確認した上で、コ4個以上の問題をやればいいと思います。 数学は基本問題の処理をいかに早く済ませるかということが合否のカギとなります。また、応用問題も基本問題の集合のようなものです。簡単そうでほとんどの人ができていないことが、基本問題を完璧に解き切ることです。基本問題の完成度を100%にできるよう、頑張って下さい。 物理について、電磁気はエッセンスやリードLightノート等で基本問題を解きながら適宜講義や解説の参考書を読んでわからないところを理解すればいいと思います。どうしても理解できないところは後で見返せるように付箋等を付けて、とりあえず1周できるように進めましょう。物理は何度も同じ問題を繰り返し解く事が重要です。 化学について、早く理論と有機の復習を終わらせて無機に入りましょう。化学は理論無機有機全ての勉強が終わると全体の理解が非常に深まります。また、化学はとても早く進められているみたいでいいと思います。他の科目により多くの勉強時間を当てるのもいいかもしれません。 長文失礼しました。 はっきりと回答してない質問や、曖昧な点、雑な点等あると思います。 少しでも疑問があれば遠慮なく聞いてください。 勉強、つらいと思いますが頑張って下さい👍
北海道大学農学部 sola7016
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
あくまでも個人の意見ですが しっかり勉強すれば確実に成績が伸びる科目 ・英語(基礎を固めて長文や和訳などに取り組めば成績は絶対上がる) ・理科・社会(特に暗記がメインの科目は暗記を嫌がらず頑張れば点は上がる) 勉強してもなかなか点にムラが出てしまう科目 ・数学(問題の難易度、相性による点数のブレが激しくコスパは良いとは言えない) ・国語(その時に文章が読めたかによって大きく点が変わる上対策が難しくコスパがいいとは言えない) まずは頑張れば結果がついてきやすい、英語や理社をやってモチベーションを上げてみては。夏休みは時間があると思うので社会の暗記など今まであまり手が回っていなかったことに取り組んでみるといいと思います.基礎を再確認しつつ和訳などに取り組めば英語も成績アップは可能だと考えます.数学、国語に関しては他の科目ほど時間はかけすぎず、程々にするのも作戦の一つではないかと思います.あくまでも個人の意見ですので参考程度にしてください
京都大学法学部 わしゅう
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理と化学どっちから解くか
こんにちは! 名古屋大学に通うものです。 私も化学の方が得意で、化学から解いてました。なぜなら化学の時、時間があったら解けたのに…ってなるのが嫌だったからです。少しぐらい物理の時間を削ってでも化学で稼ごうとしていました。 色々考え方はあると思いますが、私は得意な科目からやればいいのではないかなと考えます。 解ける方からやったほうが「できてる!」っていう感覚があるので精神的にも楽かなと思います。 私の場合は物理に75分はかけられないと分かっていたので、最初から60分くらい(大門1つ20分目安)である程度解けるように演習していました。(結構きついことは言っておきます笑) 理科で意識していたのは ・1回全てをパラパラと見て全体像を掴むこと ・得意分野からやること(例えば化学は有機からやってました。) ・時間かかるなと思ったやつは印つけて、適当に答え埋めて進むこと(空欄は危険なので埋めておくことをおすすめします。) ・とりあえず焦らないこと。 ぐらいですかね。参考にどうぞ! 名大の理科は得点源にできると思います! たくさん演習を積んで自分なりのコツをつかんでくださいね〜。 私も最後理科に救われました…。 まだまだ受験勉強は続きます。 最近暑いので体調には気をつけて頑張ってください!応援してます!!
名古屋大学医学部 茉莉花
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像