UniLink WebToAppバナー画像

テスト中のリスニング

クリップ(6) コメント(4)
6/7 13:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らたとぅ

高3 埼玉県 東京農工大学農学部(60)志望

リスニングの最初の説明で答えの文を読んでいるのですが大問全て読むのが間に合いません 英文が読まれたとき頭の中で繰り返しているのですが次の文を聞き逃してしまうので、繰り返すスピードを上げたほうがいいのか、繰り返さずに聞けるようにしたほうがいいのか教えていただきたいです 4月30日の模試でリスニングが36点でした、どうにかしたいです。お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
リスニングで求めるレベルは、(志望校にもよりますが)聞き取った英語を英語のまま内容理解することです。なので、完成系としては繰り返さずに聞き取れるのが理想だと思います。 共テなら、大問2の絵の部分くらいなら今の時期でも聞き取ったまま理解して答えられるのではないでしょうか。第二問、第一問で英語のまま理解する練習をしてください。 以下は少しレベルの高い要求なので無理しなくても大丈夫です↓ 残りの英文一回読みの大問は先読みをしないと英語力のある人でも厳しいと思います。正直私は与えられる30秒とか1分では不安だったので、第一問、第二問の繰り返し音声の時間も先読みに使って第四問の表に出てくる数字に目を通して、第五問の先読みを終わらせてました。第五問の後から続いて講義が読まれる問題は、ほとんどグラフから読み取れます。第五問分に割り当てられた先読み時間は主にそっちに使うことで、余裕を持って、かつ一問ほぼ終わらせた状態で第五問に臨めたのでオススメです。(この辺は8.9割目指す人用のアドバイスかもしれません) とにかく、そのまま理解できるよう頑張りましょう。リスニングは、言わば耳で聞くリーディングです。共テリスニングの単語は簡単なものではありますが、リーディングでわからかったり自分で発音できなかったりする単語はリスニングだとわかるはずもありません。リーディングの力を伸ばすのも怠らず、バランスよく聞き取り練習をしてみてください。応援しています。 もし自分の成績に照らし合わせてもっと細かいことを聞きたければ、コメント欄でご相談ください。
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

64
ファン
6.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

らたとぅ
6/7 16:43
回答ありがとうございます! リスニングの対策としてYouTubeで音声を聞くようにしているのですが他にいい方法等あれば教えていただきたいです。
Dattyのプロフィール画像
Datty
6/7 18:39
聞き取り対策なら、シャドーイングとディクテーションです。シャドーイングは英文を聞こえたまま繰り返す方法、ディクテーションは英語で聞き取ったものを書いていく方法です。音読よりどちらも負荷がかかるし、特にディクテーションは時間も労力もかかりますが、聞き取れるまで何度も聞いて続ければかなりリスニングは伸びると思います!
らたとぅ
6/7 21:15
シャドーイングとディクテーションは1日どのくらい時間をかけるべきですか?
Dattyのプロフィール画像
Datty
6/8 18:31
たくさんやることより、少しずつ毎日続けることが大事なので、ディクテーションは1日英文一つ、シャドーイングは移動時間などの隙間時間にやる、くらいでいいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストリスニング
こんにちは! まずは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題(Z会のものがおすすめです!)や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!かっこまた、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト・リスニングの勉強方法
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 まず初めに、リーディングの対策として音読をされていることに、率直に感心しています。速読力向上に、音読はとても効果があります(経験者は語る)。 ただし、リーディング力と同様かそれ以上に、リスニング力は音読によって爆伸びします。 ここでは、私流の、共テリスニング勉強のやり方を紹介します。 ①1.2倍速で聴き、問題を解き、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読 ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読 ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) ご覧のように、音読がリスニング勉強の中心にあります。②〜⑤を行った後にもう一度音源を聴くと、一回目よりもかなりゆっくりに聞こえると思います。1.2倍速に慣れておくことで、本番で焦りにくくなります。マラソン選手が高地トレーニングをする感覚です。 あと、これを毎日繰り返すことが大切です。リスニングは1日サボるとすぐに錆びついてしまうので、毎日30分くらいはリスニングの時間を確保するのが良いです。 それとは別に、まとまった時間が取れるとき(土日とか)に、共テ問題集一回分を通しで解きます。これは、本番での時間の使い方や下読みの仕方を自分の中で確立するためです。 ざっとリスニング勉強法を紹介しました。 せっかくなのでリーディングにも触れておきます。質問者さんも理解なさっているように、共テリーディングは最終的には時間との勝負になります(あと集中力の持続がカギ)。 裏を返すと、基本的な単語・文法が頭に入っていれば、内容理解には苦しみません。 そして、時間勝負に負けうる要因としては2つあって、 その一、純粋な速読力不足 その二、形式に慣れていない のどちらかあるいは両方です。 質問者さんの場合はその二の方がより該当しているかもしれません。 ということで、今からでも、共テ演習を始めて、形式に慣れていくのが良いと思います。その中で、設問を先に読む、問題文を読む精度に抑揚をつけるなど、共テ特化の解き方を身につけることで、恐らく最低5分は短縮できるようになります。 私の場合は、演習開始当初は、時間内に読み終えられるかどうかというレベルから、音読による速読力向上と、形式慣れの合わせ技で、本番では10分残しくらいに縮めることができました。 いかがだったでしょうか。共テまでまだ時間はあります。実力は思ったより伸びます。これからです!質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
20
8
英語
英語カテゴリの画像
リスニングの勉強法
こんにちは!東京大学1年しんです   私は共通テスト、二次試験と、それぞれリスニングを経験してきました。私はそこまでリスニングが得意なタイプではなかったのですが、頑張って対策をして、何とか共通テストでも9割程度、二次試験も足を引っ張らない程度には得点できるようになりました。いろいろなやり方があるかと思いますが、私のアドバイスをよかったら参考にしてみてください!! 1,まずは古い過去問を聞いてみる  古い過去問や、模試などのリスニングをまずは解いてみることをおすすめします。実際、リスニングの対策に英語のニュースなどを聞いていても、本番の形式とかけ離れていてあまり意味がなかったという場合もあります。もちろん、英語に耳を慣らすという意味では完全に無駄にはならないと思いますが、受験で求められるリスニングは、大体ネイティブレベルの会話を理解するようなものではありません。そういった意味でも、共通テストであれば共テ模試を受けたり、古めの過去問を解いたりして、どのレベルのリスニング力までもっていかなければならないのかを把握しておくことがおすすめです! 2,通常ペースで聞く  私は、はじめからゆっくり再生するとそのスピードに慣れてしまうと感じたので、特に本番に近い形式(過去問や模試)を解くときは、最初は標準ペースで再生して、その後、わからなかった場所や間違えた問題の箇所を、ゆっくり再生して聞いていました。もちろん、ネイティブの英語のニュースなどで、まったく何を言っているのか分からないといった場合は初めからゆっくり再生してもいいかと思いますが、自分がある程度聞き取れるor聞き取れそうという場合には、通常スピードで再生してもよいのではないかと思います! 3,ディクテーションがおすすめ  リスニングの勉強法にはシャードーウィングや、リピーティングなどいろいろありますが、私はディクテーション(聞こえた音声を書きとること。良かったら調べてみてください!)がおすすめです。なぜおすすめかというと、自分がどこが聞き取れなかったのかが分かるからです。どうしてもただ英語を声に出して読むだけだと、読むことに集中してしまって自分でどこが聞き取れていないのか理解するのが難しい気がします。その点、ディクテーションでは同じ音声を何回も何回も再生して、聞こえたものを文字に起こしていくことで、自分がどうしても聞き取れない箇所が分かるようになります。めんどくさいですが余裕があればぜひ試してみてください!  また、音読やディクテーションをするときは、文字に起こすと自分が普通に理解できるけど、音声で流すとちょっと聞き取りづらいくらいの教材を選ぶといいかと思います(音声のスピードもちょっと速いくらいに調節してください)。リスニングはただ音声が聞き取れるというだけでは問題は解けません。聞こえてくる英語の意味が理解できるという状態を目指してください。 4,できれば毎日!  リスニングをはじめとする英語学習は短時間であっても毎日触れる方が効果があります。私も直前期は毎朝英語を聞いてから出かけていました。また、リスニングは短期集中ではなかなか伸ばすことが難しいと思うので、余裕をもってこつこつ対策していきましょう!勉強全般に言えることですが、諦めずに粘り強く続けることが大切だと思います!  いろいろなアドバイスを載せましたが、人によって合うもの、合わないものがあるかと思うので、いろんな人の意見を参考にして、自分に合うやり方を見つけてください! 応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読について
音読は私が一番嫌いなものでした。 試験自体は無言なので。 そこで私のしていた英文の復習を教えます。 それは、ブロックリーディングです。 大抵の受験生はよく、英文を全て読んでから問題を解きがちです。ですが、英文は母国語ではないため、ある程度区切って読まないと内容を忘れて内容一致の正答率が下がります。 そこで、試験では英文にさっと区切る目安をある程度考えてから読みます。基準はマーチだと15〜20行、早慶20〜24行と考えています。その程度の行数で切れそうなところでブロック分けすると解きやすいです。例えば、早稲田教育や商だと2ブロックから3ブロックでできます。本番なら1ブロック読み終えたら、該当設問を解いて、次の1ブロック読んで...と繰り返すといいです。 そしてブロックリーディングは本番で焦って早く読みすぎないように、一定速度で読む練習をします。 15行プラスαぐらいを3分〜3分半で読めるように、いつでも同じ早さで読みます。これを早めようとしてはいけません。いつでも同じくらいで読めるようにします。 仮に2ブロックの文章だとすると 3分読み→4分解き→3分読み→4分解きで計14分で回答完了します(本番で解くのに時間がかかったり、難度が高かったときのために余裕を3分ほど作ります) 早稲田商だと90分で5大問で1大問あたり18分なので 本番の難易度の上昇、また英文量の多少の差で狂うことはありません。 ぜひ、本番を想定した練習をするために、こういった一定時間で一定速度読める力を養う、ブロックリーディングの練習をオススメします。
早稲田大学商学部 #かーきん
28
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト英語攻略法
こんにちは! 共通テストはリーディングもリスニングも癖が強いのでしっかり共通テスト用対策の勉強法をリーディングとリスニングに分けて紹介します! ⭐️ 共通テストリーディング 共通テストの大問5と6は共通テスト味が強い問題となるので共通テストのリーディングに特化した対策が必要だと思います! まず、共通テストは私大のMARCHや早慶の問題と違い、与えられた情報を集め、それを理解して拾い上げていくことが大切です! これはいわばスキャニングがより求められています!ですので共通テストができるようになりたければスキャニングをできるようになりましょう! スキャニングについてはYouTubeのただよびで森田先生が詳しく解説されているので、こちらを是非ご覧になってみてください!これができれば共通テストも早く解けて、点数が上がっていくと思います! そして、なによりも大切なのがとにかく共通テスト形式の問題に慣れるということです! 共通テストリーディング対策の参考書なら1ヶ月で攻略共通テスト英語リーディング改訂版がおすすめです!とにかく共通テストのリーディングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! ⭐️ 共通テストリスニング 共通テストのリスニングはとにかく共通テストに慣れていくしかないと思います! 共通テスト対策ならリーディングでも紹介した参考書のリスニング版である、1ヶ月で攻略共通テスト英語リスニング改訂版がおすすめです! とにかく共通テストのリスニングに特化した参考書でこれをしっかりやれば8割から9割まで点数を上げられると思います! また、元東進講師の森田先生が共通テストのリスニング対策をYouTubeで始めたのでそれも合わせてみるのもいいと思います! 最後にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
4
英語
英語カテゴリの画像
長文と解釈と英作文とリスニングは同時並行すべきか
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします。 結論から言うと、高3生の質問者さんの場合は、同時並行するべきです。受験はすぐそこまで迫っていますので。大体11月までは2次試験対策を中心にしていれば良いと思います。共通テストは、形式に慣れ、問題を解く時間や手順を自分の中で確立することが全てなので、直前1ヶ月を特訓に充てれば問題ありません。なお、共テ前でも(直前1週間は別)、2次試験の勘を鈍らせない努力は必要です。 ただ、ひとつ心掛けてほしいことがあって、それは、リスニングを毎日やることです。1日サボるだけで感覚が鈍ります。私の場合は、入浴後から夕食前の30分ほどをリスニングに充てるのをルーティーンにしていました。大体共テリスニングの問題集の大問を一つ解いて、復習を丁寧にやる感じでした。これに加えて、例えば土日などまとまった時間が取れるときに、共テリスニング約30分の問題を本番形式で解いていました。これの目的は本番での下読み等の時間の使い方を自分で見つけて習得することです。 このルーティーンを始めてから、リスニングは9割以上で安定しました。 お節介ですが、私流のリスニングの勉強の仕方も書いときます。 ①1.2倍速で聴く、問題を解く、答え合わせ ②音源を聴きながらスクリプトを目で追う ③スクリプトを音読する(音源なし) ④音源に合わせてスクリプトを見ながら音読する ⑤シャドーイング (⑥ディクテーション) 重要な行程は③〜⑤、すなわち音読です。発音できないものは聞き取れないので、最低でも音源の1.0倍のスピードで音読できるようにします。音読のメリットは、聴こえるようになるだけでなく、読むのも速くなることです。リーディングにダイレクトに生きてきます。 ちなみに①の1.2倍速というのは、本番で音源がゆっくりに感じ、余裕を持てるようにするためです。聴き取りだけでなく、下読み時間も1.2倍速でやってました。 大きく本題から逸れてしまったことをお詫びします。私の高校時代の英語の先生は、 「英語学習は、下りのエスカレーターを上って行こうとするようなもの。何もしてないと下っていくよ。」 と話してました。 継続的な学習が、大きな成果となって質問者さんの武器になることを祈っています!応援してます!
京都大学文学部 venus
11
2
英語
英語カテゴリの画像
試験時間 終わらない
こんにちは、初めまして!mofmofといいます! よろしくお願いします! 英語と国語が時間が足りなくて困っている、時間内に解き切れるようになるためにはどうしたらいいかという解釈のもと、回答させていただきます! まず、英語について、そもそもなんで時間が足りないのかということを考えたいと思います。 僕が考えていることとしては以下の3つがあります。 【単語や熟語の完成度が低い】 単語の暗記基準として、4秒とか5秒とか悩んで訳を言えることができれば○でいいかな、としていたりすると、時間が足りなくなります。 実際に長文を読まなければいけないとなると各単語・熟語の意味が浮かぶまでの”速度”が密接に関わってきます。 ターゲットやシスタンに入っている単語で2秒以内(理想は1秒)に出てこないなら単語帳や熟語帳の完成度が低い可能性が高いと考えて良いと思います。 もし、これが原因なら、2秒以内を基準にして暗記をもう少し詰めてみてください! 【返り読みをしている】 共通テストでも2次試験でも返り読みはスムーズな読解の大きな障害となってしまいます。 英文(特に共通テストレベルの英文)を前から読んで一発で理解できないのであれば、 先ほど述べた単語や熟語の完成度は問題ないという前提において、 ”構文・解釈に穴がある”か”シャドーイング・音読不足”のどちらかに当てはまる可能性が高いと思われます。 質問者さんは音読を毎日しているとのことですが、音読しながら、文の意味を考えているでしょうか? ただ文字を読んでいくだけの音読ではあまり成果が出ません。 意味も意識しているよ!というのであれば問題はないので、その意識のまま、より速く読めるようにしながら継続していってください! また、返り読みをなくすには英文を単語単位ではなく、意味のカタマリで捉えて読んでいくことが大切だと思います。 単語単位でみていくよりも、カタマリで見ていった方が処理する数が減るため、早く読めると思います。 その時、カタマリを捉えられるようになるために構文・解釈の学習が必要であり、カタマリで捉えた英文を読むことに慣れ、スピードを上げるためにシャドーイングや音読を繰り返すことが重要となります。 音読は、返り読みや飛ばし読みができない上、音読しながら読める速さ=黙読で読める最大の速さ(それ以上は処理しきれない)と言われているためとても有効です! 【全文を同じテンションで読んでいる】 共通テストの英語の問題はは5000語程度の語数で成っていますが、その全ての文を同じテンションで読むと時間がかかりすぎてしまいます。 (実際、必ずしも全文を読む必要はありませんが、ここでは全文を読むとして考えます。※全文読んでも時間は足りるようになりますよ!) 設問に関わらない内容や挿入されている説明、人物の紹介などはじっくりと読む必要はなく、さらっと「こんな感じ」くらいで読んでいけば大丈夫です。 文章の主張に関わるような分や、設問で問われている内容っぽい文を見つけた時だけペースを落としてじっくりと内容をとっていけばいいと思います。 次に国語の評論について書きます。 国語の評論については、共通テストで資料やグラフが入ってきて、なんとなく解きづらい感じになったと思います(共通テスト型の問題は何問も解いてます!) 資料やグラフがよく目に入ってしまうので、そちらに気をとられがちですが、あくまでもメインは文章であるということを意識することが大事だと思います。 その上で、文章を読んでいくときには、先ほどの英語と同じように、テンションを変えて読んでいくことが重要です。 評論の文章は 抽象→具体例 という流れで書かれていきます。 この時、具体例はあくまで具体例であり、筆者が伝えたいのは抽象的な部分になります。 それを理解する補助として具体例がありますが、多くの場合、具体例は多め?(結構わかりやすく)にかかれているように感じます。 「例えば〜」や「例としては」などの言葉が来たら、次は具体例が来るので、そこをサラッと、読んでいけば良いと思います。 サラッとというのは何を言っているかがわかる程度の読み ということです! 後は、演習して、問題慣れ、形式なれをしていくこともとても重要です! 毎回、制限時間−5分くらいを目標にして、タイマーで測ってチラチラみながら解いてみていってください! 長々と書かせていただきましたが、これらのことを意識しながら、演習を積んでいけばまだまだ間に合うと思うので頑張ってください! 応援してます!!!
東北大学経済学部 mofmof
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
リスニング 集中力?
ご質問ありがとうございます。私も東大模試や共通テスト模試のリスニングなどで同じ状態でよく聴き逃していたのですが、その経験を踏まえて回答させていただきます。 結論からいうと、何らかの原因で集中が保てず放心状態になっている可能性が高いと考えられます。共テ模試に対する無意識の緊張や、ひとつ分からないことがあったときの焦りなどからリスニングに音声のみに集中しづらくなっています。ですのでここからは、私が本試までにそれを解決したやり方について3つ挙げてみます。試してみてください! 1.前日(もしくはお昼の時間)によく寝る 頭ではわかっていると思うのですが、前日および当日テスト前の睡眠はとても重要です。よく寝てからテストを受けているつもりでも、意外と足りていないということも考えられます。実際私は、元々6時間ほど寝ていたのですがテスト前日は8時間寝て、昼休みの時間にも昼寝を少しするようにしたところかなりリスニングを聞けるようになりました。 2.目を開けて一点をみつめる これも簡単なことです。今質問者様がどのような状態で試験を受けているのか分かりかねますが、リスニングの音声を目を開けて、一点を見つめるようにすると集中しやすくなりました。目をつぶると擬似的に寝たような状態になることと、周りをみると別のものに興味が移ってしまうことからこれも有効だと思います。 3.文章をそのまま頭の中に書き出す 私が1番有効だと思っているやり方はこれです!こちらも質問者様の環境次第ですが、私は元々リスニングを全て聞いて頭に入れるのではなく、英語を聞いて状況(〇〇が××をしたなど)を頭に留めていました。しかしそれでは聞き漏らしが多くなったため、文章の単語全てを頭に入れるようにしました。頭の中にノートを置き、スクリプトを書き出すイメージです。それをすることによって全てを聞くことが強制されるのでかなり聞くことが出来るようになったと思います。 質問文を見る限り質問者様の英語力の問題ではなく、集中であったり聞き方の問題であると思うので、お力になれるか分かりませんがアドバイスさせていただきました。上の3つのうち1つでもお役に立てれば嬉しいです!
東京大学理科二類 かず
4
2
英語
英語カテゴリの画像
リスニング
こんにちは。質問ありがとうございます。 私は、共通テストのリスニングはどの問題にどう向き合えば良いのかを理解することでかなり解きやすくなるものだと思っています。 ここでは、ある程度のリスニング能力があることを前提に共通テストリスニングの解き方をお話していきますね。 第1問、第2問がほとんどできない、という人はまずリスニングのスキルを上げることを優先したほうが良いと思います… 基本的なリスニング能力に不安がある人は別の質問で詳しく回答しているのでそちらを参考にしてください! まず、問題構成を確認します 3.短い対話を聴きその内容に関する問いの答えとなる文を選ぶ(1回) 4-A.発話を聴き情報を整理して図表を完成させる(1回) 4-B.複数の発話を比較し条件に合うものを選ぶ(1回) 5.講義を聴き情報を整理する(1回) 6-A.長めの会話を聞いて質問の答えを選ぶ(1回) 6-B.議論を聴いて要点を整理する(1回) ここからはそれぞれの大問について具体的に解説します! 〇大問3 大問3がとれないという人は、リスニングをしながら質問と選択肢を読んで選ぶ、ということが上手くできないのだと思います。大問2を早めにやり終えて選択肢と質問を読むということができれば良いのですが、それほど時間はありません。 そこで私がおすすめしたいのは、質問の疑問詞と主語だけを第3問の説明の間にチェックするという方法です。これなら時間がなくてもできそうですよね。実際に聞いていても、「いつ」「男の人が」ということについてだけ聞けばいいと分かればかなり楽になるはずです。 今まで全部聞いて理解しようとしていたという人にとっては慣れるのに時間がかかってしまうかもしれませんが、練習すればきっと解きやすくなっていくはずです! 〇大問4 Aの1問目ができない人は一度比較表現を復習してみましょう。 「~の〇倍」「~の〇%」などの表現がよく出てきます。 2問目に関しては、聞くだけでなくそこから情報を整理しなくてはならないところに難しさがあります。この問題に対応するには、まず、聞く前に表の中の共通点・相違点を確認しておきましょう。聞いている間はメモに集中してください。AとBの間には長めのポーズが設けられているので聞いてからの情報整理でも十分間に合うと思います。 Bができない人は細かい情報の見落としが原因ではないかと思います。 共通テストリスニングの参考書は多く出ていますから、そこで何度も練習することをお勧めします! また、この問題に関しては消去法を使うことも可能です。練習の段階ではお勧めしませんが、実際の試験で聞き逃してしまった、などがあれば落ち着いて消去法を使って解いてみてください! 〇大問5 これが一番苦戦する問題なのではないでしょうか…。講義は長いし、問題数は多いし、大変ですよね(笑) Aについてはまず最後の設問を無視して、講義メモを完成させることに集中しましょう。 ここでは講義で言及されたことの言い換え表現を選択させる問題が多いので、ある程度の語彙が必要になってきます。特に増減を表す表現についてはもう一度復習してみてください。 あとは多くの問題解いて慣れていきましょう。 最後の全体の内容を踏まえた問題は講義ノートをしっかり埋められていれば正解できることが多いです。細かいところを突いてくる模試もありますが、これに関しては過去問が一つしかないのでよくわかりません。どうしても100点がとりたい人は対策が必要かもしれませんが、そうでなければほかの問題で点数を取ることを考えたほうが良いでしょう。 Bに関しては、リスニングを聴かなくても問題に正解できる場合が多くあります。 ですから、図表をしっかりと見て、正解の候補を絞ったうえでリスニングの内容を参照することをお勧めします! 〇大問6 AとBに共通して、会話や議論の概要を把握する能力が試されています。(メインの主張、賛成・反対の立場 など)ですから、一言一句聞き取るよりも全体的な内容を把握することに力を入れましょう。議論の中で、自分とは異なる意見に言及して自分の主張を補強することがありますが、これに騙されてしまう人が多いです。このようなところには特に注意しましょう。議論に複数人が参加していてどの声が誰なのか忘れてしまうというケースもありますから、メモはしっかり取っておくことをお勧めします。 長くなりましたが、いかがでしたでしょうか。 共通テストのリスニングはこのような点を踏まえて大問ごとに練習し、定期的に通して練習する、という勉強法をとるのが良いと思います。 私が使っていたのは「共通テスト実践対策問題集」ですが、ほかにもたくさんあるので書店に行って自分に合うものを探してみてください。 最後に、これはあくまで一例ですから、自分で解いていく中で良い解き方が見つかればどんどん更新して高得点を目指していってください。 受験の成功を祈っています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
7
1
英語
英語カテゴリの画像
リスニング対策
共通テストリスニング対策 •音声を聴く前に問題のイラストや選択肢を先読みする まず回答に必要な情報を頭に入れておき、それから聞くようにしてください。 •読み上げが1回のものもあり、分量も多いのでスピードと英語の発音に慣れておく シャドーイングをしたりして慣れていきましょう。1日一回でもやれば約90回できるわけですから、かなり良くなると思います。 •英単語・文法・リーディングの勉強も欠かさない 内容がわかる英語力がないと回答できません。まず単語文法を再確認し、リーディングの力もつけていってください。 •過去問、模試を活用する とにかく訓練が大切です。何回も問題を解き、たくさん英語に触れて言ってください。 手遅れなことは決してありません。最後の最後まで諦めないで頑張ってください。
北海道大学総合教育部 ゆうき
4
3
英語
英語カテゴリの画像