センターの文法や長文が出来ない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
axis
センタープレが15%しか出来ず目の前が真っ暗になりました。
全く長文が出来ません。分かる単語も有るのに所々しか読めず、結局英文を見てるだけになってしまいます。文法はまだ完成してませんが仮定法、関係代名詞、準動詞、時制は出来ます。
イディオムと慣用表現は、まだほとんど覚えておらず単語はターゲット1900があと半分くらいで一周目が終わります。
オススメの参考書と勉強法を教えてくだい。
回答
remote
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、今年15%でも来年90%取ることができるので、気持ちを落とさないでください。僕もセンタープレは80点でした。でも次の年は180点取れました。
だから、基礎から応用までできるような勉強法を書きます。
1、中学英語の完成(1月〜3月)
中学英語は高校英語への架け橋です。中学ができていないと、高校の勉強は何の意味をなさないです。一つも無駄なことはないので、全て完璧にしてください。
・ターゲット1400の暗記
・「公文の中学英文法」の問題集を完璧にする
・学校参考書の英文法をやりこむ
英単語は書いて覚えましょう。頭に残りやすいです。
2、高校英語の導入(4月〜6月)
中学が終わったら、次は基礎に向かいましょう。
ここでも完璧を目指してください。
・単語王の暗記
・河合塾「やっておきたい300」の完成
・大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編の完成
・ターゲット1000の完成
英語長文は全文和訳が基本です。最初に1回本番同様に解いて、復習時に全文和訳→音読5回のサイクルを期間をあけて3回は繰り返しましょう。
3、高校英語!(7月〜9月)
次は量と質を大事にしてみます。
・単語王の完成 Or 速読英単語の完成
・NextStageの完成 Or ガーディアンの完成
・「やっておきたい500」の完成
・英文解釈の基礎100
解釈系の文章は最低でも10回の音読と全文和訳を基本としてください。足りなければ、もっと音読してください!
4、受験英語(10月〜センター)
応用です
・ポレポレの完成
・「やっておきたい700」の完成
・過去問を解きまくる。
という感じです。
とにかく英語は全文和訳と音読だ!!!!!!!!
最初の数ヶ月はすぐに成績が上がるけど、4ヶ月〜7ヶ月は成績があまり上がらない。この時期にいかに努力をし続けるかが、センター9割のコツです!!!
諦めないで最後までガンバレ!
諦めたらそこで試合終了ですよ。
clip頼む。
コメント(2)
axis
ターゲット1200はほぼ全て分かるのですが1400は、やった方が良いですか?
remote
1900の前にもっと簡単な英単語帳をやったほうがいいと思う。一応参考程度にしといて