UniLink WebToAppバナー画像

すぐ寝ちゃう

クリップ(7) コメント(1)
1/11 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りんご

高3 静岡県 静岡文化芸術大学文化政策学部(50)志望

私はいつも9時ぐらいになると自分でも気づかないうちにベッドに入り、眠ってしまいます。起きると大体0時か1時くらいになっています。そこからお風呂に入り、また眠ってしまいます。その為、家での学習が殆ど出来ず、成績も模試も下降を辿るばかりです…。(内容が理解出来ていないと言うのも一理あるのですが…)学校では眠らないのですが、家ではどうしても眠ってしまいます。どうしたら良いのでしょうか…?

回答

回答者のプロフィール画像

かえ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9時になると寝てしまう、、 私は決して悪いことだとは思いません😅 寝る時間は早い方がいいです! 入試当日のことを考えてみてください。あなたは朝一体何時に起きないといけないでしょう、、 私は基本入試の朝は5時半起きとかでした。 そのために前の日は10時には寝ないといけなかったです。なのに!夜更かしの習慣がついて寝られないんです笑笑 ちなみに人間の脳は起きてから3〜4時間経たないとしっかり動かないと言われています。そのことを考えると試験開始時刻の4時間前には起きていたいですよね。 こんな感じで、早寝早起きの習慣の大切さって入試当日にならないとなかなかわからないんです。でも、あなたはもう早寝ができているみたいですね笑 あとは早く起きるだけです! 9時に寝てしまうくらい日中疲れているか、健康的な身体をお持ちなのか、私にはわかりません。でも、その習慣は大切にしてください。 私の周りにいた早寝の子はみんな受験でいい結果を残していたような気がします。 それは早寝早起きに慣れていたが故に入試当日のコンディションが良かったことも一因だったのではないのでしょうか。 9時に寝ることを考えて、8時までにお風呂をすませて、しっかり9時から寝ましょう。それで5時くらいに起きて朝勉強できたら素敵じゃないですか? 今の時期は寒いので朝起きるのは辛いと思いますが、5時から部屋の暖房をつけながら布団の中で単語帳を読んでみたり、ノートを眺めたりするだけでも構いません。もちろんできれば布団から出て机に向かって欲しいですが笑 暖かくして頑張って欲しいです笑笑 勉強習慣は生活習慣が整ってはじめて身につくものです。まずは早寝早起きを頑張りましょう!応援しています!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りんご
1/11 1:20
回答ありがとうございました!とっても参考になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

すぐ寝ちゃう
9時になると寝てしまう、、 私は決して悪いことだとは思いません😅 寝る時間は早い方がいいです! 入試当日のことを考えてみてください。あなたは朝一体何時に起きないといけないでしょう、、 私は基本入試の朝は5時半起きとかでした。 そのために前の日は10時には寝ないといけなかったです。なのに!夜更かしの習慣がついて寝られないんです笑笑 ちなみに人間の脳は起きてから3〜4時間経たないとしっかり動かないと言われています。そのことを考えると試験開始時刻の4時間前には起きていたいですよね。 こんな感じで、早寝早起きの習慣の大切さって入試当日にならないとなかなかわからないんです。でも、あなたはもう早寝ができているみたいですね笑 あとは早く起きるだけです! 9時に寝てしまうくらい日中疲れているか、健康的な身体をお持ちなのか、私にはわかりません。でも、その習慣は大切にしてください。 私の周りにいた早寝の子はみんな受験でいい結果を残していたような気がします。 それは早寝早起きに慣れていたが故に入試当日のコンディションが良かったことも一因だったのではないのでしょうか。 9時に寝ることを考えて、8時までにお風呂をすませて、しっかり9時から寝ましょう。それで5時くらいに起きて朝勉強できたら素敵じゃないですか? 今の時期は寒いので朝起きるのは辛いと思いますが、5時から部屋の暖房をつけながら布団の中で単語帳を読んでみたり、ノートを眺めたりするだけでも構いません。もちろんできれば布団から出て机に向かって欲しいですが笑 暖かくして頑張って欲しいです笑笑 勉強習慣は生活習慣が整ってはじめて身につくものです。まずは早寝早起きを頑張りましょう!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 かえ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
97
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何時に寝て何時に起きるのが理想的
睡眠タイプは4つに分けられます。 クマとオオカミとライオンとイルカです。これマジです。 くまさん型 クマ型は太陽の廻りに左右されます。平均的な睡眠時間は8時間で、23:00から7:00の間に睡眠を確保するといいでしょう。ゴールデンタイムは午前中で、午後からパフォーマンスが下がり始めます。 午前中が一番活動に適していますが、昼食後から途端にガス欠になります。山登りに例えると、クマ型の人は山頂を目指して一気に登りますが、下山するタイミングで急に疲労がたまり動けなくなってしまう状態です。そのため、もし重要な会議などがある場合はなるべく午前中に設定しましょう。そうすることで本来の姿で対応でき、午後からはクリエイティブな業務をするのがおすすめです。人口全体の約55%がこのカテゴリーに分類されます。クマ型の人が充分な睡眠が取れなかった日は一日中無気力に襲われ、眠気と戦うことになります。 オオカミ型 太陽が沈んでから活動する夜行性です。一般的に「夜ふかし」と呼ばれ、夜中を待って就寝します。 朝はぼんやりとしていますが、夕方から元気になり夜遅くまで動けるのがオオカミ型の特徴です。そのため午前中の会議や、クリエイティブな作業、重要な予定などは避けた方がいいでしょう。なぜなら、起床してから本来の力で活動するまでに時間がかかるからです。もし予定を立てるとしたら午後の遅い時間から夜にかけて設定をすると最高の仕事ができます。ただし、必ず計画通りにできるとは限らないので、1日の業務を分割するようにしましょう。複数の業務と並行しつつ夜に業務が終わるようにプランを立ててみてください。 ライオン型 午前中が最も活動的になります。朝早くから活動できるので、重要なことは午前中のうちに済ませましょう。できるだけ早く、重要なタスクを終わらせて午後に持ち越さないことが大切です。 イルカ型 敵から身を守るためいつも脳の半分は起きている状態です。それにより1日中緊張状態が続き、夜寝つきにくく眠りも浅い不眠症の傾向があります。午前中は活発的に活動できますが、脳が覚醒したままなのでいつも疲労を感じているためできるだけ1つの仕事に集中して取り組みましょう。簡単な作業から始めると脳が動き出し、より難しい作業へと移行しやすくなります。 脳が常にオンの状態のため体内時間に左右されることなく活動できる反面、朝起きることも辛く、生活リズムの組み立てに無頓着なところもあります。いろいろ物事を考えたり無理に眠ろうと努力せず、深呼吸をして気持ちを落ち着かせ、できるだけ何も考えずにベッドに入りましょう。目をつぶっているだけでも疲労効果には一定の効果があるので眠れない自分を責めないようにしてください。このタイプは寝るのが好きなのではなく、体が必要としているため仕方なく寝ようとします。 大体2週間くらい目覚ましかけないで本能的に寝る起きるをやるかクロノタイプテストでわかります。 僕は0630起床 1430お昼寝30分  2330就寝 て感じでした。 休日も同じです。睡眠時間を日によって変えるのはおすすめしません。一部引用させていただきました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
31
4
不安
不安カテゴリの画像
朝何をしても起きれない
こんにちは!お疲れ様です🌸 まず、睡眠時間に関してですが、5時間半は受験生としてかなり少ないです! ⭐️最低でも6時間以上は確保しないと、日中の記憶力や集中力に影響してしまいます。 もちろん6時間以上というのはあくまで目安です。6時間で十分という人もいれば、7時間でも足りないという人もいます。これは仕方ないことなので悲観したりせず、自分にはどれくらいの睡眠時間が適当なのか今一度生活スタイルを見直してみてくださいね。 そして 7時間寝ても朝は眠いということですが、起床直後2.3時間は日中に比べ脳の働きが鈍い、ということはあまりに有名です! (模試当日なんかは 試験開始の3時間前には起きておくように言われますよね^_^) 朝眠いのは仕方ないことなので、そこは割り切りましょう! 朝は暗記力が鈍っているので 暗記などの効率重視の勉強には取り組まず、数学の問題集など眠気が覚めるような勉強に取り組むようにしましょう。 ⭐️逆に 暗記ものは夜寝る直前に取り組むのがオススメです。かなり捗りますよ! では次に、睡眠時間を増やした分 減ってしまった勉強時間をどうするのかということについてお話します。 ポイントはズバリ、予定管理です!! ⭐️まずは受験当日までのカレンダー(スケジュール帳)とメモ帳を用意してみてください。始めに、自分の今までの成績を振り返ってみて、合格するために何が足りていないかを書いてみましょう。英語は合格点に達せそうだけど数学がやばい、社会の暗記がやばい、など これは抽象的で構いません。 ⭐️次に、「やるべきことリスト」を作ります。 先程考えた合格に足りない学力を踏まえて、受験当日までに何の教材にどれくらい取り組むべきかをリストにまとめてみましょう。 その際は「過去問10年分やる」「数学の〇〇の問題集終わらせる」など、教材名だけでなく「取り組む量」も明確にするようにしましょう。 ⭐️次に「やるべきことリスト」を取り組む時期ごとに分類していきます。 作るべき項目は、 ・12月中に終わらせるべきこと、 ・年明けからセンター試験までに終わらせるべきこと、 ・二次試験までに終わらせるべきこと の3つです。 ⭐️ここまで分類できたら、いよいよカレンダーへの振り分けです! リストを参照しつつ、用意したカレンダーの日付欄にその日に取り組む教材を書き込みます。「過去問1年分やる」「数学の問題集やる」などの大雑把なものではなく、できるだけ具体的に書き込みましょう。「2014年の過去問をやる」「数学の〇〇問題集の第4章を終わらせる」などです。 もちろん、体調不良や突然の予定などで予定通りにいかない日もあるでしょうから、毎日詰め込むのではなく、予備日は設けるようにしてくださいね! ⭐️予定管理を行うことで、 「自分に何が足りていないかが明確化される」 「受験当日までのスケジュールが1日ごとに一気に管理できる」 など多くのメリットを享受できます。闇雲に勉強するよりは確実に学習が効率化されます。 はい!というわけでここまで出来れば、後は自分の立てたスケジュールに従うだけです。 ララサさんのように朝起きれない、、という人は、時間単位でのスケジュール管理もしてみるといいと思います🗓 23時から6時まで睡眠、6時から7時まで朝食、7時から8時まで数学、というように あらかじめ1日の予定を細かく決めてしまうんです。 これは当日決めるのではなく、事前に1週間分まとめて決めてしまいましょう。スケジュールに従わなくちゃ、、という危機感から起きられると思います。 これでも朝起きられない、、😭ということなら、無理やり朝家を出るルーティーンを作ってしまいましょう! 「朝は絶対マックでコーヒーを飲む!☕️」「毎日9時に図書館に行って勉強する!」と決めて朝の外出をスケジュールの一部にしてしまえば、そのために起きられると思いますよ。 ずいぶん長くなってしまいましたが、まずは睡眠時間の見直しからです! 日中眠いときは昼寝してもいいです! だけど、朝は絶対に!気合いで起きてください!! そして、毎日のスケジュール管理をする!この2点です! 時間を効率よく使って、あと少しの期間頑張ってくださいね😊合格をお祈りしています。
東京大学文科一類 meo.meo
914
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生にとって最適な睡眠時間とは
まず、質問に対して答えを簡潔に言うと、眠気と疲れがしっかり取れる分だけ睡眠時間を取ることが推奨されます! 人によって個人差はありますが、最低でも6〜7時間ぐらいの睡眠時間はとったほうが良いかと思います。 受験において適切な生活リズムをつくることは、合格を勝ち取る上でとても大切な要素の一つです! 眠気を感じながら長時間勉強をするくらいなら、頭がスッキリした状態で短時間勉強した方が、効率がいいと言っても過言ではないでしょう! ...と言っても、生活リズムをきちんと整えることは簡単そうに見えて案外難しいものですよね😞 不安になってついつい夜更かしをしてしまったり、はたまた朝起きられなかったり、色々な理由はあると思います そこで、自分に合った生活リズムをつくるために必要なことをいくつかの段階に分けて私なりに紹介したいと思います✨ ステップ① 自分に必要な睡眠時間を把握しよう! 人によって、疲れを取るために必要な睡眠時間は異なります。 長く勉強をしたいからといって、睡眠時間を削ってしまうことは、学習内容を脳に定着させることの妨げになってしまったり、翌日の学習に悪影響をきたしてしまう可能性があります。 大学受験は長期戦ですから、毎日の睡眠の積み重ねが後に積み重なります。 そこでまず、自分に合った睡眠時間を見つけましょう! ステップ②朝型?夜型?について 人によって、勉強に集中しやすい時間帯があると思います。 ここで私の失敗談を踏まえて説明していこうしようと思います。 高3春 私「家に帰ったらすぐに寝むたくなっちゃうし、早く寝て早く起きてから勉強しようかな!朝方が良いって話も聞くからね!」 計画 就寝20時〜起床3時  計7時間 「(朝すごい集中できる!!このままいくぞ!)」 ↓ ↓1週間後 ↓ 『計画破綻』 ご覧の通り、一切長続きすることなく私の「超早起き大作戦」は幕を閉じました。 極端に生活リズムを変えてしまったことや、私は他の人の睡眠を参考にしたということが、うまく行かなかった原因ですね... こんな失敗をしないために気をつけてほしいことは次の2つ! ・他の人の真似をしない →人によって合う合わないは千差万別ですからね‼️ ・大幅に生活リズムを変えない →心機一転、という気持ちも十分わかりますが、私の失敗談のようにならないようにして欲しい気持ちでいっぱいです。 ステップ③ 就寝・起床時刻の固定化 これが、単純に見えて睡眠を取る上でとっても大切なことなんです。受験において健康な身体を維持することは必須事項ですが、この固定化はそれに直結します。 やり残したことがあるから、と言って就寝時刻を遅らせてしまうことなどは極力控えるようにしましょう! 以上、睡眠時間に関する説明でしたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです☺️ 効率の高い睡眠を習慣にして、合格を掴み取りましょうね!応援しています📣
九州大学工学部 nano_ges
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生は何時に寝て何時に起きるのがベストですか?
まず、何事も困ったときは逆算してみましょう。 たいていの大学入試は8:30-9:30の時間帯に始まります。少なくとも会場に着くのは、30分前が良いでしょう。ということは、8:00-9:00に会場に到着することになります。 次に、これは質問した方によりますが、自宅から受験会場までの移動時間を考えましょう。ざっと1時間とすると、自宅の出発時刻は7:00-8:00になります。 最後に朝の支度などを1時間半と考えて、起床時間は5:30-6:30が目安になります。 そうすると人によって違いは出ますが、最低でも7時間は睡眠時間を確保したいので、22:00-23:00には入眠しておきたいですね。 試験が始まる3時間前には起きていないと、集中力が高まらないと言われています。やはり、5:30-6:30には起きていたいですし、遅くとも22:30-23:30には寝ておきたいところです。 ただ、それぞれの環境によって人間のバイオリズムは変わってきます。直前まで夜型のままのほうがトータルでは良い方向に進む場合もあります。私の睡眠時間は、23:00-7:00がベストだったと思います。 ぜひ、今のうちに色々1,2週間程度自分のやり方を模索してみてください。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
67
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても寝てしまいます。
東大理系2年です。 私も授業中によく寝ていました笑 大学生になってから、昼眠くならない為にはどのくらい寝ればいいのか実験してみたのですが、最低8時間、平均で9時間の睡眠が必要でした。 テレビやネットで人が必要な睡眠時間はだいたい7~8時間と言われていますが、6時間で十分な人もいれば9時間必要な人もいます。人それぞれ必要な睡眠時間は違うのです。 自分が必要な睡眠時間を減らすことは無理なので、悩んでても仕方ありません。寝ちゃいましょう。 私は受験生のとき、睡眠と勉強ならいくらでもしていいと自分にルールを課していました。 眠くて勉強に集中できないのは非常に効率が悪く、ほとんど頭に入りません。睡眠時間を削って勉強するよりは沢山寝て短い時間で集中して勉強したほうがいいです。 ですのでまずは日頃の睡眠時間を見直してみてはいかがでしょうか?自分に本当に必要な睡眠時間を見つけることは、大学受験のみならずその後の人生でも役に立つと思いますよ。 それでも勉強中に眠くなった場合は、20分昼寝する事をオススメします。ソースは不確かですが、何かの研究によると寝すぎず、かつ眠気を取れる、バランスの良い昼寝の時間が20分らしいです。 あとは私がやっている眠気を覚ます方法ですが、起きた直後にわざとスマホの画面を明るくして見ています。スマホのライトが眠気をなくすことは科学的に示されているそうなので、そこを逆手にとって眠気を覚ましています。 学生は眠気との戦いと言われますが、眠気を制してしまえば受験を制したみたいなものなので、頑張ってください。
東京大学理科一類 桐生雄大
46
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きれません
一浪の末、京大工学部に合格したものです。 生徒さんの成績を見る限り、今年受験会場に辿り着き、実力さえ出せば十分戦える受験生なのだと想像します。 多分原因ってそこにもあると思っています。 本当に頑張ってきて「もしかすると、、いけるかも!」って思っていると最後の試練にぶち当たるんです。それが、成績なのか生活習慣なのか、人間関係なのかは人それぞれです。 ただここで忘れないで欲しいのは、あなた1人だけが損をしているように感じないことです。みんな何かを抱えていますきっと、だって僕も悩みありましたから。だから自分を責めないで大丈夫です。喝を入れなくても大丈夫です。 という受験生に対する想いもあるのですが、やはり実際起きれないのは焦りを生むと思いますので、起きることについても触れておきます。(実は筆者の悩みもこれでした。笑) 浪人期にしていた、冷静になるための方法(自分で考えた笑)「丁寧な場合分け」をしてみましょう。 まず、寝る時間を決めて、その時間になったら寝る。これは遅くも早くもない時間に設定(自分で決めてみましょう!)。これを前提にします。 場合分け 1、目標時間に起きれた未来だったとき 起きれたことを素直に喜ぶ。でもなんでスッと起きれたんだろう。起きれたけどなんか寝足りないなあ、でもそのあと勉強集中できた。など、睡眠と日中の頭の動き、健康状態などを分析してみる。毎日、じゃあ今日はご飯の時間少し早くしてみよ。などとなんか自分の分析ゲームしてる感覚で考える。 2.目標時間に寝坊してしまった未来だったとき 基本的に上の分析を続ける。ただ、ここで重要なのは、まず大喜びする点があって、「うわ、本番じゃなくてよかった!」でしょ。僕はそう思ってました。現役の時は寝坊でウジウジしてましたが、考え方変えました。そのマインド持った上で、「よし、次寝坊しないようにどの作戦で行こうかな」って考えるんですよ。なんか本番までにうまく行くかなーって思いながらヒヤヒヤして、でも自己分析ゲームを続けるんです。 以上が丁寧な場合分けです。正直、文字では伝わらないことあるんですけど、たぶんこの文章からたくさんのこと吸収してくれると思います。あなたなら。 最後に、起きれないときの起床目標時間の設定ですが、結構毎日起きれないなら、本来の目標時刻に寄せていけばいければよくて、目標より遅い時間ではじめはいいです。10分か20分かずつ近づけていけばいいんです。そーゆうところは焦らずゆっくり進めてみるんです。大丈夫です、1日の勉強時間が12→10時間になっても今の時期大した差はないです。それなら寝坊しちゃったー、よし集中するしかない!って割り切っていくのが精神的にも楽だと思います。 筆者ははじめからこんなポジティブシンキングはしていませんでした。初めは無理やりそう思うようにして、でも具体的な「丁寧な場合分け」をすることで、実際のところ、焦るほどヤバい状況ではない、こうすれば対策できるなど、冷静になれました。 長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとう。 春生徒さんが京大にくること、期待しています。
京都大学工学部 そーへい
20
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
就寝、起床時間について
ぶっちゃけた話、受験って、そんなに朝イチからやらないんですよね。 10時から試験開始とかが多くて、それを考えると、7時30分くらいに起きればいいことが多かったです。普段、学校が遠くて6時起きで、それの癖で夏休みとかも6時起きだったんですが、冬からは逆に起きる時間を遅くしてました。普通の高校生だったら、起きる時間は7時前後だと思うので、そんなに朝型にシフトすることは考えなくてもいいと思います。 また、今の時期は自分がしっかり集中してできる時間帯で勉強するのが大事だ思います。夜中に集中できるなら、無理して寝る必要は無いですよ。そして、睡眠時間も充分に必要です。個人差はありますが、自分は6時間は取るようにしていました(他と比べてあまり寝ないでもやっていける体質だとは思います)。ただ、流石に次の日のお昼頃に起きるというのは良くないので、10時までにはなんとか起きたいものですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安すぎて寝れない時どうするか
僕自身も不安で眠れない日がありましたが、無理してまで寝よう!とはしていませんでした。 あまりにも眠れなければ勉強していましたし、その心持ちでいいと思います。だらだら過ごそうとするマインドよりはマシです。また、勉強をしていたら眠気が来るということもあるので、大丈夫です。 また、目をつぶっているだけでも休息の効果があると聞くので、無理して眠ろう眠ろうとせず、目を閉じて勉強の考えごとをするのもいいと思います。できるだけ、復習とか、合格したら~のようなポジティブなことを想像できると起きた時の心持ちが変わってきます。 よく眠りたいというときは、以下のようなことを行っていました。 ・アイマスクを付けて寝てみる ・寝る前に白湯を飲む(オススメ) ・寝る前に深呼吸してから寝る どれも睡眠にかなり効果があったので、試してみてくたさい。 これからもっと不安になるかと思いますが、不安があるのは当然です。そして、その不安をすぐにかき消すのは難しいので、上記のような方法を用いて対処していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
0
不安
不安カテゴリの画像