すぐ寝ちゃう
クリップ(7) コメント(1)
1/11 0:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りんご
高3 静岡県 静岡文化芸術大学文化政策学部(50)志望
私はいつも9時ぐらいになると自分でも気づかないうちにベッドに入り、眠ってしまいます。起きると大体0時か1時くらいになっています。そこからお風呂に入り、また眠ってしまいます。その為、家での学習が殆ど出来ず、成績も模試も下降を辿るばかりです…。(内容が理解出来ていないと言うのも一理あるのですが…)学校では眠らないのですが、家ではどうしても眠ってしまいます。どうしたら良いのでしょうか…?
回答
かえ
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9時になると寝てしまう、、
私は決して悪いことだとは思いません😅
寝る時間は早い方がいいです!
入試当日のことを考えてみてください。あなたは朝一体何時に起きないといけないでしょう、、
私は基本入試の朝は5時半起きとかでした。
そのために前の日は10時には寝ないといけなかったです。なのに!夜更かしの習慣がついて寝られないんです笑笑
ちなみに人間の脳は起きてから3〜4時間経たないとしっかり動かないと言われています。そのことを考えると試験開始時刻の4時間前には起きていたいですよね。
こんな感じで、早寝早起きの習慣の大切さって入試当日にならないとなかなかわからないんです。でも、あなたはもう早寝ができているみたいですね笑
あとは早く起きるだけです!
9時に寝てしまうくらい日中疲れているか、健康的な身体をお持ちなのか、私にはわかりません。でも、その習慣は大切にしてください。
私の周りにいた早寝の子はみんな受験でいい結果を残していたような気がします。
それは早寝早起きに慣れていたが故に入試当日のコンディションが良かったことも一因だったのではないのでしょうか。
9時に寝ることを考えて、8時までにお風呂をすませて、しっかり9時から寝ましょう。それで5時くらいに起きて朝勉強できたら素敵じゃないですか?
今の時期は寒いので朝起きるのは辛いと思いますが、5時から部屋の暖房をつけながら布団の中で単語帳を読んでみたり、ノートを眺めたりするだけでも構いません。もちろんできれば布団から出て机に向かって欲しいですが笑
暖かくして頑張って欲しいです笑笑
勉強習慣は生活習慣が整ってはじめて身につくものです。まずは早寝早起きを頑張りましょう!応援しています!
コメント(1)
りんご
1/11 1:20
回答ありがとうございました!とっても参考になりました。