映像授業や対面授業の活用方法
クリップ(2) コメント(0)
12/2 16:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
akane
高2 千葉県 千葉大学志望
塾や学校の授業の存在意義がわかりません。
絶対に、自分で参考書を進めて分からないところだけ質問するという方法をとって言った方が効率が良いと思います。皆さんは、授業をどう活用していましたか?
回答
K.K
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験生の時に対面授業・映像授業のどちらも受講していた者です。
個人的な意見としてはakaneさん自身が自習のみでもモチベーションを維持でき、かつ受験の情報を手に入れられる友人や先輩(このサービスもその一つかもしれませんね)がいるのならば独学でも問題ないと思います。
私自身は部活の関係で時間がないために映像授業を、友人といた方がモチベが保てた+予備校教師のトークに引き込まれた(なぜ自分たちがいまこの科目を勉強しているのかや受験には不要だが教養として価値のある話を聞けました。)ために対面授業を受けていました。また私にとっては人が話す内容の方が記憶に残りやすかったため授業を受けていました。
ただどちらもakaneさんにとって魅力的でないならば自習で十分です。自習のみでいわゆる難関大学に合格した学生はたくさんいます。
一つあるとすれば、受験における小手先の知識や最新の受験動向はネットや教材よりも教師の情報のほうが信頼できます。でもそれくらいですかね。
回答になってますでしょうか?重ねて質問等ありましたらなんでも聞いてください。
K.K
京都大学法学部
13
ファン
15.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
使い方次第ではこのサービスは塾で授業を受けるよりもずっと効率が良いと思います。受験生はせっかくなので大学生にいろいろ質問してみてください、私が受験生なら絶対そうしてます。 あと受験に正解はないので、あまり勉強法にこだわりすぎないようにしましょう。志望校に合格するだけの学力をつけれたらどんな勉強法でもいいんです。 受験に関する事でもしょうもないことでもご相談ください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。