UniLink WebToAppバナー画像

受験に使わない科目との付き合い方

クリップ(6) コメント(1)
10/10 19:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

lee614chul

高2 青森県 上智大学総合グローバル学部(66)志望

早稲田志望の高校2年生です。私の学校は国公立合格者数が多く、どの教科も満遍なく勉強させるのですが、私は私立文系志望なので、勉強しなくてもいい教科が多く、それとの付き合い方がわかりません。 定期テストでは、使う教科のみ勉強した方がいいのでしょうか?また、使わない教科の宿題に時間が取られるのは無駄だと思うのですがどう対処するべきでしょうか…

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に受験で使う科目をしっかり勉強しましょう。 受験に使わない科目は必要ないと思われがちですが、そんなことはないです。 使わない科目は自分の教養を高めてくれますし、現代文や英文を読むときに、背景知識としても使えます。使う科目はしっかり勉強すると思うので、使わない教科は授業中でしっかり覚えるように取り組めば集中力を高めるいい訓練にもなりますよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

lee614chulのプロフィール画像
lee614chul
12/18 16:02
とても参考になりました!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に使わない科目との付き合い方
基本的に受験で使う科目をしっかり勉強しましょう。 受験に使わない科目は必要ないと思われがちですが、そんなことはないです。 使わない科目は自分の教養を高めてくれますし、現代文や英文を読むときに、背景知識としても使えます。使う科目はしっかり勉強すると思うので、使わない教科は授業中でしっかり覚えるように取り組めば集中力を高めるいい訓練にもなりますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
使わない教科について
オレは私立文系だったけどいらない教科は全部捨てた!英語とか必要な教科さえも効率の悪い授業なら内職した! 先生には色々言われたが、合格して見返してやったよ! もし定期試験で必要なら定期試験前だけ詰めてやる。留年しない程度に成績なんて取ればいいんだから、頑張る必要なんて全くない。 そんな迷っている時点でお前はまだ受験に対して焦っていない。そんなんじゃダメだ。受験期直前になって焦ったってもう遅いんだからな。 焦れ!自分の信じる道を突き進め! 信念を貫けば必ず報われる。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
3
0
不安
不安カテゴリの画像
受験科目以外の教科の学習(新高2生)
こんにちは! 私も一般入試を志して、指定校はずっと使わない予定でしたが定期テストは本気で勉強していました!保健体育などの受験に本当に関係ない教科でも学年1位を目指していました。これが受験の役に立ったかと言われれば全くそんなことはないのですが、何の教科にせよ勉強をサボることが許せなかったので手を抜かずにやっていました!高2の冬くらいまでは、古文単語や英単語、英文法など基礎的な知識を重点的にやりつつ、教養を身につけるという意味でも幅広くいろいろなことを勉強するのをおすすめしたいです!私は数学には熱心に取り組んでいたものの理科基礎が本当に本当に本当に嫌いで全く勉強していなかったので、高3に上がる時に「あれ自分この2年間で何学んだんだろう」という虚無感に襲われました。 しかしこれに関しては意見が分かれると思うので、質問者さんがやりたいようにやれば良いと思います🙆‍♀️ ご存知かもしれませんが、早稲田大学商学部では、地歴公民型で受験した商学部生でも基礎数学など数字を使う必修の授業がいくつかあります!今数学を頑張っておくと、大学生になった自分に感謝されると思います^_^ 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
1
2
不安
不安カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験で使う科目は少しでも毎日全科目勉強すべき?
平日は厳しいと思いますが、休日などまとまった勉強時間がとれる時はどの科目も触れるべきだと思います。 むしろ、効率的に勉強するには平日は2科目勉強するのがベストだと思います。3科目やるとなると、どの科目もかける時間が不足し、中途半端な感じになってしまうからです。 残りの1科目はどうするのか?という疑問が出てきますが、これは週単位、月単位の勉強計画によって調整します。 例えば1週間の勉強計画をたてるとします。 質問者様のイメージがしやすいように3科目を英語、数学、理科とします。 月曜日  英語 数学 火曜日  数学 理科 水曜日  理科 英語 木曜日  数学 英語 金曜日  英語 理科 このように2科目×5日間で10科目分の枠ができるので、バランスよく組み立てていくと良いと思います。 3科目ですと、1枠だけ余ってしまいますがこの1枠は3科目のうち苦手な科目に充ててもよし、学校の課題や授業の復習に充ててもよし、予備枠として残しておくのもありだと思います。 このように平日の計画を立てて、休日は確実にこの3科目に充てる時間を作りましょう! 以上になりますが、参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
29
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立入試の科目選択について
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 早稲田大学政治経済学部の者です。 早稲田の政経に関しては、昨年度から数1Aが必須となったためいわゆる「私文」の受験生が減り、東大などの上位国立大学志望の人が割合的に多くなっています。そして、この前の試験の得点状況がわからないので正確には言えませんが、周りの話を聞いている限り高得点勝負になっていたのではないかと思います。 国立受験生は社会科目や数2Bを二次試験に向けてすでに勉強している人が多いですから、そのなかでしっかり合格を取っていきたいのであれば早めに決めて勉強を始めることをお勧めします。共通テストだけなら、夏休みに勉強を始められるくらいですかね…。 余裕があれば全部勉強してみても良いとは思いますが…負担は大きくなってしまうと思いますよ。 成績がさほど変わらないのならこれから勉強することを見据えて好きな科目を選ぶのも良いでしょうし、大学で勉強したいことにつながる科目を選ぶのも良いでしょう。併願校で地歴を使う、などがあればその延長上で勉強してしまえばよいと思います。 補足です。先ほど「夏休みごろ」、と言いましたが、選択科目をどのくらい勉強するか、については国語・英語の仕上がり具合によって大きく異なると思います。「夏休みごろ」というのは一つの目安にすぎません。昨年度の独自試験の過去問・サンプル問題はご覧になったでしょうか?人によっては、独自試験の文章が長いと感じる人もいますし、現代文では図表が多く使われ、英作文もあります。これらの問題をある程度こなせる力がついてから、選択科目を決めて本格的に取り組んだほうが良いでしょう。あくまで国語・英語が優先です。独自試験は100点、共通テストは1科目25点である、ということを考慮に入れて勉強していったほうが良いと思います。 受験に使わない教科に関しては、私は学校の授業を真面目に受けて、定期テスト直前にそれを復習する、という形をとっていました。定期テスト直前期以外の日は課題をやるくらいで、特別なことは何もしていませんでした。模試の場合もこのくらいで良いかと思います。ここに具体的な科目別の勉強法を記すと長くなってしまうので、以前の定期テストについての私の回答を参考にしていただけると幸いです。 いかがでしたでしょうか。 選択科目で後悔はしたくないですから、慎重に考えたいですよね。 夏休みに始めるとしてもまだ時間はありますから、自分の得意不得意や好み、点数の取りやすさなどを考えてじっくり決めてみてください! 応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストでしか使わない教科
こんにちは!RIZと申します。 さて、サブ科目の学習をいつから始めるかについてですが、特に漢文と理科基礎については共テ1ヶ月前からでも、その2つに結構時間を割けば足りるかなという所感です。この感覚は自分の経験や自分の周りの人などの狭い範囲での感覚なので、もちろん個人差はあると思いますが、個人的には上記の科目は共テ1ヶ月前からの対策でもいいと思います。ただし、苦手意識がある場合はもう少し前から対策したほうが安全かとは思います。できるかどうかわからないものを本番直前まで抱えておくのは不安ですしね。なので全くの0からというより、ある程度全体の概観をさらっておいて、1ヶ月前くらいから一気に詰めるのが良いと思います。あとは他の主要科目(国、数、英)や社会の兼ね合いもあると思うので調整が難しいですが、特に英語は少し間が空くだけでも英語を読んだり聞く感覚を失ってしまいがちなので毎日触れるようにするのと、社会科目も記憶を定着させるために毎日触れるべきかと思います。社会科目については夏休みである程度進めることができたということですので、この調子で学習を進める形でいいと思います。以上をまとめると、漢文や理科基礎は軽く学習しておいて、他の教科は共テ1ヶ月前には9割型完成させておき、最後の1ヶ月で特に英語と社会は復習を欠かさないようにしつつ、漢文や理科基礎を詰めるという流れでしょうか。ちなみにですが参考程度に、自分の場合は大体漢文は1週間で、主に漢文のヤマのヤマを完成→過去問の流れで学習して、理科基礎は1科目あたり1週間の計2週間で基礎的な講義系参考書→過去問+予想問題を終わらせる形で進めました。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験で使わない科目やる気出ないけどやらなければいけない
初めまして、ではなく実はお久し振りです。回答致します。入試で使わない科目をどうして勉強するのでしょうか。私なら、出席+提出物+定期試験は5割弱 のように「留年ギリギリ回避コース」を取ります。第1目標は合格なのですから、入試科目以外の科目に割く時間などありません。定期試験勉強は程々にしておきましょう。 た だ し 内職は少し頂けません。入試に直接結びつかないとしても、幅広い教養を深める貴重な機会ですから、授業はちゃんと受けることをお勧めします(真面目に受けていれば、もし点数が悪くても先生が何らかの救済措置をとってくれるかも知れませんし)。学問に真摯に向き合う姿勢は、そのまま受験勉強に活きますよ。 また最近は、受験科目に対しても無気力になってしまったとの事ですね。私も、大好きだったはずの日本史の顔も見たくないという時期がありました。それに今はこんなご時世ですから、尚更参っちゃうのも当然です。この無気力を総じて私は「受験うつ」と呼んでいるのですが、受験うつは熱心にやってきた証だと思っています。熱心にやりすぎて、エネルギーが一時的に不足しているのでしょう。でも、受験うつを経験して初めて1人前の受験生になれると私は考えます。脳が、あなたの本当の力を引き出す準備をしているんです。 決してあなたの進歩は止まっていませんから、自信を持って努力を重ねて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校の進度が遅い 選択科目等どうすべきか
1.化学についてです。結論から言うと、私は化学は塾に行かなくて良いと思います。 「化学の新研究」という参考書がどんな塾のテキストとも同レベルの内容になってます。わからない部分はこれで調べるという使い方でいいと思います(時間があれば、読破してもいいのかもしれません。私はしました。)。この参考書を手に入れたときは塾に行かなくていいやん!と思いました。 私は高2のときに駿台で化学を習っていましたが、ただ先生の話が面白いから聞きに行ってたというくらいしか、ちゃんとやっていませんでした。進路は学校の方が早かったです。ただ、高2の間に、学校で配布されている問題集(私はセミナーでした)を1周終え、理論はその問題集全問解けるくらいにしてました。 高3では、駿台は途中から演習になるので演習のみ行きました。(新研究を手に入れてから、塾が果たして必要なのかと、、) 問題集は駿台のではなく、①セミナー②重要問題集③京大25ヶ年を使い、塾や学校の範囲は気にせず、自分のペースでやってました。 なので理科に関しては(他の科目もですが、特に理科は)、学校だけで大丈夫か、とか塾に行っていれば大丈夫、とかではなく、自分でどれだけ進められるかが重要です。 2.3.私の場合、学校での物理化学の定期テストは受験勉強をちゃんと進めていれば点数が取れるものだったので、「学校の勉強」を個別にすることはなかったです。学校の授業は、化学は演習、物理は普通に授業って感じでした。物理は内職している生徒も多かったです。私は普通に聞いていましたが、自分の知識の復習になるので、苦だなとか、無駄だなとは感じなかったです。 もしどちらか一方を受けるなら、演習が多い授業の方を受けるといいのかなと自分は思いますが、自分の負担にならないようにすることが1番だと思います! 4.数学も物理化学と同じで、普通に受験勉強していれば学校の勉強を別にする必要はないかなと思います。上のクラスの方が周りに刺激されるので、自分のレベルが上のクラスに行ける程度なら、上にいればいいのではないかと思います! 5.地理は共通テスト対策をしてもらえるなら、受けてみても良いのではないでしょうか!自分で全部計画立てて勉強するのは難しいので、文系科目はそういうのを活用していくといいと思います🙇‍♀️ 古文は先生が苦手なら受けなくてもいいかもです笑 演習多めなのは嬉しいですが、あまり気持ちよく受けられないなら取らなくてもいいと思います。自分で問題集などを使って(私は得点奪取や、高1のとき塾で使った長文を用いました。)1週間に1、2つくらいを全文訳していれば、恐らく力が落ちることはないはずです。 6.塾の予習をして損はないと思います! ただ、私は個人的に高2の間に数学英語を固めておくことが大切だと考えているので、それらがまだ足りないなら、予習に時間を使いすぎるのは好ましくないと思います。 7.数3は塾に通っていると読み取ったのですが、それが十分でないということでしょうか?私は数学の勉強は全部塾でやっていたので、塾のテキストの問題や宿題のみでしか勉強したことがないです🙇‍♀️ 青チャートはいいと聞きます!東大を目指すなら、青チャートがいいのかなと思います。 質問の回答は以上です! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像