UniLink WebToAppバナー画像

三日坊主

クリップ(5) コメント(0)
5/14 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

soichiro

高3 東京都 明治大学経営学部(64)志望

『毎日単語○○○個やる!』と計画をしてみたものの、一週間継続できた覚えがありません。 計画するのはなんか好きなんですけど 達成できません。 どうしたら継続させることができますか?

回答

kkk

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
その計画が無謀なものだったり自分のキャパシティを超えるものだったりしませんか? 計画というものは、それを"実行"出来るものでないとまるで意味がありません。 往往にして、人は計画を作るときにはそれが達成できた後の自分やその成果を想像します。つまり、計画を立てるときが一番楽しいしモチベーションが上がっているのです(そこに至るまでの苦労などをあまり考えないから)。しかし、そこで冷静になって、その計画が本当に"実行"可能かを考えてみて下さい。一番大切なのは計画を立てることではなく、それを実行することなのですから。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

三日坊主
その計画が無謀なものだったり自分のキャパシティを超えるものだったりしませんか? 計画というものは、それを"実行"出来るものでないとまるで意味がありません。 往往にして、人は計画を作るときにはそれが達成できた後の自分やその成果を想像します。つまり、計画を立てるときが一番楽しいしモチベーションが上がっているのです(そこに至るまでの苦労などをあまり考えないから)。しかし、そこで冷静になって、その計画が本当に"実行"可能かを考えてみて下さい。一番大切なのは計画を立てることではなく、それを実行することなのですから。
早稲田大学政治経済学部 kkk
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
計画を立てるのが苦手
どういう風に計画を立てているかわかりませんが、一日の計画をまず立てるのは意味がないと思います。 例えば、単語帳や文法の参考書などを全て見て、1日にどれくらいできるのかをざっと見ます。それで全部が何日間で終わるのかを見積もります。 もしくは、夏休み中におわらせたいものがあるならは、逆算して1日何ページやるのかを計算します。 もし、やることが多すぎるのであれば、やるものを増やすのではなく、2冊を5日で終わらせるなどとやることを少なくして、その2つくらいを早く終わらせて次に行くというやり方の方が終わった感じが出るのでいいと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 計画について
 私も俗に言う完璧主義の節ありまして、計画が上手くいかずに悩んだときがあったのでお気持ち分かります。ただ、こんなとき、自分がどんな計画をたてていたか振り返ってみると、たいていやることリスト(一日分)をずらっと並べてみたり、あるいは分刻みで計画を立てたりしていた気がしています。そこで、以下のような計画のたてかたを強く推奨します。ぜひ自分に合うか試してみていただきたいです。  まず一日を三分割します。午前、午後、夜といった具合です。そして、一つ一つのブロックに対して2から3個やるべきことを割り振っていきます。午前はあまり時間が無いので2個、午後は時間がわりに長いのでやるべきこと3個といった風です。もし丸一日のやることリストをずらりとならべてしまうと、どこか果てしない感じがしてやる気がそがれていしまうと思います。一日中同じ水準の集中力を持続できる人なんてほとんどいないと思います。ですから、一日を三分割することによって、一つ一つの小さなブロックにてやることリストを作る感じで細分化すると気が楽ですし、切り替えができて集中も続くのではないでしょうか。実際にやることを割り振るときには、朝は頭がさえているので頭がよく働く数学を、夜はお疲れモードなので暗記物をゆっくりと、といったようにいろいろ工夫ができると思います。ぜひ自分なりのスタイルを確立して欲しいです。  また、この三分割法を実行するうえでの心構えの話ですが、午前・午後・夜の3ブロックのうち、 少なくとも2ブロック集中できたらOKだと思いましょう。繰り返しますが、丸一日集中を持続させる のはほとんど不可能です。そのための三分割法ですから。最後一日を振り返ったときに、「朝はちょ っと眠くてなかなかはかどらなったけれど、午後から夜にかけては大分集中できたからよしとしよう」と、これくらいの「心の余裕・ゆとり」が本当に大切です。私たちは人間ですから、受験といえ ども、健全な心身が第一です。このことを頭の片隅においておいて頂きたいと思います。  あともう一点、「すき間時間の活用」は言うまでもなく有効です。同じすき間時間でも、電車の 通学の際のすき間時間とか、お風呂の時間とか寝る前とか、毎日同じような時間に必ず行うことと 勉強とをセットにすると強いです。というのも、勉強が習慣化されますから。そのときに勉強してい ないとむしろ変な感じがするとう感覚に達するともうこっちのものです。私も電車通学のときは 気が付くと英語の単語帳を持っていたました。私の英単語力はほとんどこの電車通学の時間だけで 培われたものです。ですから、こういったすき間時間は有効に使うとあなたの大きな武器になります。ぜひ意識的にとりいれてみてください。  浪人生に有効な時間の使い方・時間に対する意識についてはこういった感じでしょうか。もしかす ると回答不十分なところもあるか知れませんが、ぜひ一意見として参考にしてください。 いずれにせよ、まだ結果が出ていないはずなので、まずは合格お祈りします。そして、もしもの 結果であった場合、「浪人」に誇りを。私も浪人を経験しましたが、浪人は普通にストレートで 合格して進学すれば一生経験することのできない大変貴重な経験です。社会の決まりきったかたい レールを思い切ってはずれて自分一人身の気分(実際は沢山の方が支えてくれますが)で、自分で よく考えて行動することはあなたを大いに豊かな人間にしてくれます。浪人から学ぶことは本当に 計り知れません。ですから、どうか胸を張って浪人して本当の意味で成長してください。  心より応援しています。頑張って!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
私は高2の夏英語国語偏差値40前後から現役で早慶全勝してるので逆転合格者と言っていいと思います。そんな私の計画に関する考え方をお伝えします。 これは飽くまで私の持論ですが細かい計画は必要ないと思います。 何月までにこの参考書をやってだとか何月から過去問解いてとかは決めない方が良いと思います。 そういった計画を立ててもどうせ崩れますし計画通りに進んでいる時点で計画を立てた段階で自分が決めた自らの限界を超えられてない事になります。 質問者さんがどの学部をどの科目で受けるのかは分からないので一般的な私立文系と仮定して話を進めます。 私は大学受験で最も重要なのは基礎の徹底を前提に何年分過去問を解けるかだと思ってます。 夏になったら過去問ではなく、1日でも早く基礎を築いて過去問を遡れるだけ解く事が重要だと考えてます。 夏から過去問に取り組める様に計画を立て、計画通りに参考書を終わらせるのではなく、過去問演習をスタートさせるまでに必要な参考書を最初に決めたら後は可能な限り早く終わらせて過去問演習を始めるんだ!という意識が重要だと思います。 継続出来て無理のない計画など必要ありません。どの道毎日毎日途方も無い時間勉強をしないと難関と言われる大学に受かる事は難しいので継続出来ないのは計画が無謀だからとかではなく単に怠惰なだけです。 落ち込んでてもやる気が出ててもとにかく起きたら寝るまで勉強しないといけません。 計画通りに勉強出来なかったから落ちたのではなく落ち込んで勉強をしてない時間があったから落ちたのだと思います。 徐々にやるの定義にもよりますが行きたい大学が決まってるなら、浪人する事が決まってるなら徐々になんて生温いことを言ってる時間は無いと思います。今日から試験日までずっとエンジンを切らさずにやり続けなければいけません。 昨年一気にやって余裕を持って過去問演習を始めようとしたのは受験戦略的に正解だと思います。 しかし全然覚えられないのは合ってる合ってないとか情けないとかではなく反復不足です。単語帳ならこの英単語20回以上アウトプットしてるわってぐらい反復しないとやっぱり覚えられないものは覚えられません。 ペースが落ちたことに関しても何のペースが落ちたのかが重要です。 勉強するペースが落ちた、則ち勉強時間が減ったのであれば怠惰そのものです。 毎日12時間はやってるのに参考書が進むペースが落ちたというなら当たり前の話です。 だんだん覚える量が増えてメンテナンスも大変になる中で、覚える単語も出てくる構文も後半になれば難しくなりペースが落ちるのは当然です。 やる気がなくなって勉強時間が減るのは怠惰です。先程も言いましたがやる気の有無に関係なく必ず毎日12時間はやらなきゃ逆転合格なんて夢のまた夢です。 どんなに地頭が良くても難しい参考書にはそれなりに時間がかかりますし、そもそも天才に勝てなくても凡人の中で努力量が多ければ早慶なんて余裕で受かります。というか天才は早慶なら慶医ぐらいしか受けません。 ライバルは全員凡人で自分と同じぐらい難しい参考書には悪戦苦闘してるので安心してください。 迫ってくる受験日と覚えられない自分に絶望しない為には今日から誰よりも勉強時間を確保し、過去問に移るまでに必要な参考書を1日でも早く終わらせて下さい。私は1年かけてポレポレや速単上級、東進の日本史一問一答の星0みたいな早慶受験生でもなかなか終わらせるのがキツイ参考書まで基礎から全て終わらせ、高3の夏から過去問を遡りました。 正直参考書を終わらせた段階からA判定は安定し、最後の方は慶法志望者内で1位を争ったりするぐらい模試は高みの見物でした。 計画を立てずに誰よりも勉強時間を確保し起きてる時間のほとんど全てを勉強に捧げた結果だと思います。 計画を立てていたら計画通りに進んでいることに安心し、1日の勉強時間は減ってたと思います。 他の人がその日やると決めたことを終わらせて満足してスマホいじってのんびりしてる時間も勉強するとなると計画はかえって邪魔になるので立てない方が良いです。 過去問までに使う参考書を決めたら後は日々自分の限界に挑戦し続けてください。 一応申し上げておくと現代文と小論文は偏差値40の状態からほぼ早慶過去問のみで全統記述9割まで持って行きましたので現代文と小論文は最初から過去問で良いと思います。 まとめると過去問演習を始めるまでにやる参考書を決めたら後は1日でも早く終わらせるために起きてる時間のほぼ全てを努力に使う。計画というか決める事はそれだけです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
62
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人 計画について
なかなか難しいですが、元々計画が100%実行できるはずなどないと諦めることが重要です。 私は受験生時代、StudyPulsというアプリを使って、同じ志望校のライバルや高校の同級生の勉強時間を競っていました。 しかし、ネガティブ思考に陥りやすい私に取っては非常に良くないものでした。結果としてはフォローを全員外し、自分の勉強時間と科目の時間割合だけ確認するために使いました。 質問者さんと同じように、計画が上手くいかなかったり、他人と比べて劣等感を抱いた時、酷いときは簡単な数学の問題や英単語の意味が分からなかった時に、急にやる気がプツッと切れてしまい、その日の勉強を終わらせて布団に潜り込んでしまうということが多々ありました。 「多々」という言葉では言い表すことが出来ないくらい多かったと思います。 なので、質問者さんの気持ちは非常に理解出来ます。 予定や計画を立てる際は(それが長期的なものであってもその日の計画であっても)「最悪出来なくても自分のメンタルには全く響かないこと」と「絶対にその日にやらないといけないこと」の2種類に分けることが必要です。そして、後者には3つの予定・計画しか含めないことが大切です。要するに、その日その計画のなかで絶対に優先するべき3つだけをピックアップすることが重要なのです。 加えて、その3つのうち、1日の計画なのであれば午前中に2つを終わらせましょう。 午後に2つ以上持ち込ませた時点で、あなたの負けです。その日の生産性が一気に落ちます。 メンタルの保ち方は、まず勉強時間のムラを作らないことが大切です。 結局、最も悩んでしまうのは、「自分の理想と現実とのギャップ」です。 12時間勉強した日と2時間の日と0時間の日が散りばめられた勉強習慣よりも、継続して7~8時間出来ている方が、(私含め)恐らく質問者さんの様な方々には良いでしょう。そのためにも、全力を尽くして無理をするまで勉強するのでは無く、少しだけ余裕を持たせ、次の日に疲れを残さない位のギリギリのラインで続けることが大切です。 メンタルの保ち方ですが、その場しのぎでメンタルを回復するためには、「全く勉強をしないでYouTubeをみるなどして時間を溶かすこと」が良いのかもしれません。 しかし、こういった日を1日でも作ってしまうと、「昨日できなかった時点でどうせ今日も出来ない」という思考に陥り、それが継続してしまうというリスクがあります。 「いだちゃんねる」という京都大学の学生が運営しているYouTubeチャンネルをご存じでしょうか? そのチャンネル内で浪人を経験している人は、夏休みの総勉強時間が23分だったらしいですが、原因は上記のような思考のプロセスにあると思います。 「昨日までの自分を全く消し去って今日から切り替えられる人間ではない」という「個性」を、まずは良い意味で受け入れましょう。社会に出てからは、このような真面目で勤勉な思考を持つ人の方が重宝されますよ。(勉強は自分のためだけですが、仕事は全て誰かのためになるものです。アルバイトのような仕事ですら、私たちの様な真面目さと勤勉性(悪い意味でネガティブな思考)が活きます) 前置きが長くなりましたが、これらの意味で、絶対に絶対に絶対に、5分も勉強しなかったという日を作るのだけは避けましょう。これだけでもメンタルは十分に保たれます。 「あれだけ辛かった日ですら5分できたのだから、病んでしまっても次は7分にしてみよう。」 そうして、仮にメンタルが保てなくなりそうな日に直面しても、過去の自分を上回ることができるようになっているはずです。 以上、まとまりのない文章にはなりましたが、参考にしてください。 自分の力で自分の目標を達成し、より大きく漠然とした夢をつかめるためにも!
東北大学文学部 reo
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
質問者さん こんにちは 計画を作ったのはとても偉いですね! 計画通りに進めば合格へ近づけます。 ここでは、計画倒れにならない方法を紹介したいです。 __________________ 目次 ①計画は倒れるもの! ②脱・詰め込み ③計画を続けるココロ ④まとめ ___________________ ①計画は倒れるもの! 計画は 三日坊主と言われますが、 三日で大体崩れます。 なので、崩れることは大前提なのだと思ってください。 崩れたことに対して 自己否定をすることは良くないです。 そんなものなんだ、と思い計画を練り直しましょう! ②脱・詰め込み 崩れるからといっても "".続けやすい計画""と""続けづらい計画""があります。 『続けやすい計画』 ・自分のできる分量の問題 ・5分勉強する!など、優しい目標 ・休憩日がある 『続けづらい計画』 ・非現実的な分量 ・毎日単語帳一周!など、厳しい目標 ・月曜日から日曜日までキツキツ 続けづらい計画の問題は、 できないようなことの『詰め込み』です! 一度、計画を見直してみてください。 机上の空論にならないようチェックしましょう。 ③計画を続けるココロ  終わらなくてもいいや、明日でいいや、そう思えば簡単です。インスタでもYouTubeでも見れば、受験生活から逃避できます。  しかし、受験当日は来ます。分からない問題に当たった時、心が折れそうになります。 (受験生A) ▶︎あー、なんで、分かんないんだろう。あんなに勉強したのに。もう、無理だ。私が、この大学受かるはずない。 入試当日、敵は問題じゃなくて""自分""です。 この時 勉強を、頑張った人は踏ん張れると思います。 (受験生B) ▶︎いや、私はあれだけ勉強したんだ!!!ここで絶対、私は受かる!!!受かるために来たんだ!もう一度、考え直そう! テスト当日に連れて行けるのは、 それまでの『自分』だけなんです。 だからこそ、日々の積み重ねを大事にしてください。 明日からやる?遅くない? 今日・この瞬間から『自分』を変えようよ。 _____________________________________ ④まとめ 長く続けられる「計画」と「自分」を作る! _____________________________________ 頑張って下さい。 今変われば、必ず、次の春は笑顔で迎えられますよ(^^) 応援しています。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
39
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
28
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
95
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ラストスパートの計画
私は1週間単位で計画を立てていました。 その中で忘れないため、感覚を鈍らせないために1日ごとのノルマを作っていました。 例:1週間で英語の長文20題(1日最低2題) 1日ごとのノルマは必ずこなすようにし、1週間の計画に関してはその時に集中出来るものからこなすようにしてました。 注意点として、この方法だと自分の好きな科目から取り組み、苦手な科目が後回しになりやすくなると思うので、できるだけ苦手な科目を優先するように意識することが大切です。 計画をこなすことが出来たら翌週にやる量を増やし、計画をこなせなかったら原因を考え、翌週にやる量と取り組む姿勢を見直しました。 原因については、量が適切な量でなかった、妥協したなどが考えられます。こういうことを考えるのは自分を見つめ直す機会になり、自己管理能力の向上も見込めます。また、本番で時間配分などを見極める力もつくと思います。 計画をこなす過程でいかに学力を伸ばせるかが重要なので、計画をこなすだけで満足せず、常に学力アップを目指し後悔しないように頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
46
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像