勉強時間にかける割合
クリップ(0) コメント(0)
5/11 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
慶應大学商学部を目指している高校三年生です。世界史、小論、英語の3科目受験を考えています。
受験勉強9割学校の勉強1割程度で生活しており、この前受けた東進のセンター模試で合格者平均の得点に全く届いておらず(英語、世界史どちらとも40点ほど足りていません)、このままの状態でいいのか心配です。
受験生時代、受験勉強何割、学校の勉強何割で勉強していたのか教えてください、また、具体的にどのようにして両立の工夫を行っていたのかも答えてください。よろしくお願いします。
回答
sakumakk
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校というのは人がたくさんいますから、一人ひとりの学習進度に合わせて授業や宿題をつくってられないんです。
自分の目標、自分の学習進度に合わせた勉強を自分にあったやり方で行うのがベストにきまってます。
学校の勉強なんて適当でいいです。
慶商のB方式に通ればいいんです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。