UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間にかける割合

クリップ(0) コメント(0)
5/11 23:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

慶應大学商学部を目指している高校三年生です。世界史、小論、英語の3科目受験を考えています。 受験勉強9割学校の勉強1割程度で生活しており、この前受けた東進のセンター模試で合格者平均の得点に全く届いておらず(英語、世界史どちらとも40点ほど足りていません)、このままの状態でいいのか心配です。 受験生時代、受験勉強何割、学校の勉強何割で勉強していたのか教えてください、また、具体的にどのようにして両立の工夫を行っていたのかも答えてください。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

sakumakk

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校というのは人がたくさんいますから、一人ひとりの学習進度に合わせて授業や宿題をつくってられないんです。 自分の目標、自分の学習進度に合わせた勉強を自分にあったやり方で行うのがベストにきまってます。 学校の勉強なんて適当でいいです。 慶商のB方式に通ればいいんです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済b方式受験に向けて
時間は決めず、満足がいったらやめる。それを徹底すると、勉強時間が少ない日ができてしまっても罪悪感はない。なぜなら満足できるほどに目標を達成しているから。加えて、次の目標、課題が明確になるし、やる気と体力が続くようなら新たに浮上したそれらを解消すべくさらに勉強できるし、レベルアップも実感できる。ポイントは、何が足りないのか考えながらその日の勉強計画を空き時間に立てること。 もしスランプが訪れた時は自分のプランをもう一度見つめ直す。何が原因かを自分で見極めよう。 慣れるまでは難しい、でも慣れると自然と自分のリズムを確立できる。具体的に、○○を△時間やって…などと言ったアドバイスをするつもりはない。なぜなら、人の模倣は近道であり、即効性があることは確かだが、伸びしろが少なくなってしまうという致命的な欠点を持っているからである。大事なのは自分のスタイルの確立、健闘を祈る。
慶應義塾大学経済学部 hide
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏った勉強時間配分
質問者さんに厳しいことを言いますが、落ち込まないで下さい。 質問者さんは勉強をしっかり時間をかけてしている点は素晴らしいですが、落ちる典型的なパターンです。 単純暗記で楽しい世界史ばかりして、苦手な科目から逃げています。 このままでは落ちると思います。 ただ、今回、この質問をしてくれたことによって気が付ける機会になったのではないでしょうか? 慶應で1番大切なのは英語です。英語が苦手だと話になりません。 慶應の英語は早稲田の英語よりも難しいです。そのくらい英語を重視している大学です。 それに対応するためには英語に毎日、1番時間をかけなければならないです。 だいたい、14時間勉強ならば、英語6時間、世界史5時間、その他4時間くらいですね。 10時間勉強ならば、英語5時間、世界史3時間、その他2時間くらいが目安です。 音読だけでは上がりません!多読と演習が必要です!詳しくは僕の他の回答に書いてあります!見てください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やるべきことが分からない
こんにちは。受験勉強お疲れ様です📚時間がないだろうから端的に要点だけ伝えます。 結論、あなたがどれくらい慶應に行きたいかと、今受かりそうな確率を比較して勉強時間を決めるべきです。慶應に何がなんでも絶対合格したいなら、抑え大の過去問は多くても3年分して、他の時間をその復習と慶應対策に使いましょう。抑え大の過去問は少なくとも2年はやりましょう。あとは解説をしっかり読むこと。大体解説に「この範囲は傾向的に〇〇」など、頻出範囲が書かれていることが多いです。抑え大受験直前はその範囲を徹底的に復習します。それだけで問題中に復習したところが絶対出てきます。 受験はこの時期の時間の使い方で大きく左右します。この時期に足切りにギリギリ引っかかりそうとわかっているなら、厳しくいうと合格率40-60%だと感覚的に思います。できればもう少し前に足切りは確実に越えられる実力は欲しかったのですが、もう前の話なので、今は少しでもギリギリの足切りを少し余裕ある足切りになるように過去問を解きましょう。 具体的には、勉強が15時から始められるとして、翌日に試験がある日は大体18時までの3時間慶應の対策、その後にその試験勉強、翌日に試験がない日はフルで慶應の対策に使うイメージです。この先受験終了まで1日フルで使える日は限られてきます。できる限り有効に使う、言い換えれば無駄な時間を無くしましょう。1分1分が貴重な時間です。 以上は慶應に行きたいと強く願う場合の時間分配ですが、抑えの受験校の中でも行きたいところ行きたくないところあるかもしれないから、それは質問者さんに合わせて随時勉強時間を変更しましょう。 他の回答でも言っていることですが、志望校にこだわることは今後の人生のために特に重要です。できる限り慶應にこだわってほしいというのが僕の考えです。同胞になれることを願っています!頑張ってください📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏休みから逆転 どれくらい詰め込めば間に合うか
まず、受験勉強の大まかな流れを説明します。 基本の組み立て ↓ 基本の完成 ↓ 問題演習 ↓ 過去問演習 のような手順を踏むのが一般的だと思います。 この流れで見ると、質問者様はまだ基本の組み立ての段階にいるのでしょう。では何をもってして基本の完成なのか? 答えは"人による"です。つまり、此処で質問されるだけでは表面的なところまでしかわかりません。塾講師の私としては生徒の模試の得点率や各分野の得点状況、口頭でのチェックなど様々な面を含めて見ています。なので一概には言えませんし、上記の質問だけでは具体的なことが言えません。 そのことを踏まえて伝えたいことが2つあります。 ⑴…大切なのは「何時間勉強したか」ではなく、「量と質」 →10時間勉強しようが、参考書を5ページ読んだだけでは意味がありません。同じことを集中して1時間で終わらせる人間の方が優秀です。なので、日ごとにノルマを設定しそれを達成できたか否かで測るようにしましょう。 ⑵…塾か家庭教師など、信頼できるメンターを得る →現実を話します。不快だったら申し訳ありません。偏差値の高くない高校に通う生徒が独学で勉強を進め、成功した例を見たことがないです。偏差値が高い高校の生徒でも独学ってのは中々難しいんですよ、実際。 ただ、家庭の事情等はあるのは承知してます。地方だとそもそも塾を探すのも難しいかもしれません。しかし私は「借金してでも受験にお金を使うべき」だと思っています。そのくらい独学のハードルが高いってことです。大学生になったらバイトして全部返すとか、就職したら全部返すとか、そのくらいをしてでもお金を使ったほうがいいと思っています。 また、これも塾講師としての目線で先程の話とかぶるんですが、上記の質問だけだと、正直全然わからないんですよ。模試のデータとか、これまでの学習履歴とか性格とか色んな情報がないと具体的な提案ができないんです。なので、ある程度面倒をしっかり見てくれるメンターはあった方がいいと思っています。 塾や家庭教師の選び方に関しては、兎に角、講師の質にこだわってください。しっかり大学の名前や一般入試で入ったかどうかなどを確認した方がいいです。 今はオンラインで個別指導を受けることができる塾が幾つかあるかと思います。聞いたことあるサービスだと、現役早大生か運営している「クラウド先生」とか、このUnilinkもそうですよね多分。そのようなサービスを探してみるといいと思います。(クラウド先生に関してはステマじゃないですよ!実際その質の完全な保証はできないです。聞いたことあるだけなので笑。) 個人的な意見としては、大手の塾はやめた方がいいかなと思います。なぜなら、生徒数が多いとほっとかれてしまうからです。また、料金も大手の方が高い傾向があるかと思います。 兎に角、講師の質と料金の両方を両立する方法を模索してください。大手の塾だけが選択肢ではありません。 以上、まとめると「信頼できる実績のあるメンターから具体的なアドバイスを受けるべき」です。非常に大変だとは思いますが頑張ってください。応援しております。 最後になりますが、厳しいことを言ってしまい大変申し訳ありませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
第一と異なる科目の勉強の配分
今までどのようなバランスで勉強してきたかにもよりますが、世界史は特に潰しておかないとsfc以外がきついですね。 センターで最低でも7.5〜8割まで上げとかないとその後高得点まであげられません。センターに間に合うかがとりあえず勝負です。 そこで間に合えばきっと私大でも通用します。 おそらく、辛いでしょうが世界史のセンター過去問をできる分だけ、1日1年分はやって復習すれば15年分くらいはとけますよね! これにプラス通史もしていけば穴がどんどん埋まっていきます。 しかし他の国語や英語、小論もやらなくてはいけない。 こんなときは、9時から9時半は英語復習 9時半から10時古文 10時から10時半世界史 30分休憩をして11時から12時まで世界史 お昼を食べてから1時から1時半まで小論見直し のようにバランスを見ながら少しずつでも進めると良いですよ! 最低限やらなければいけない科目を早めに割り振って、時間配分と量を調整する。 こんな感じでスケジュールを立てていくと効率良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應 商学部
英語が仮に時間が足らずとも1科目でもできると受かります。経済学部と違って足切りないので… 質問の本題に戻ります。まず科目勉強方法についてです。どれも試験本番を意識して取り組むことを心掛けてくださいね! 英語 時間が足りないのは何故かを分析してみてください。文章が長くてなのか、単語問題を考え込んでしまうのかなどなど色々節があると思います。長文で詰まるなら残りの期間、毎日長文一つ音読することです。音読バカだなーとか言ってる受験生もいますが、バカにできません。音読する際に心がけて欲しいのは理解しながら読めているかということです。他の科目の方が、ヤバめだったら上手に配分してください。 数学 数学は基本ができていれば問題ないです。過去問演習でできなかった範囲を復習すれば問題無いと思います。 世界史 世界史はひたすらに覚えるしかないです(雑でごめんなさい)強いて言うなら、論述問題には過去問演習を通して慣れておいて欲しいです。 勉強方法については、複数挙げさせていただきます。まず過去問ですが5.6年で充分だと思います。その代わりしっかりと復習してください。間違ったポイントの分析など…また試験本番を意識してください 勉強方法 勉強場所を3〜5時間おきに変える、スマホを親の寝室に隠していじらないようにする、数学(作業)→世界史(暗記)→英語(理解)→世界史(暗記)→…のように使う脳みその分野を変えて勉強することで無駄時間を省くという方法やってました。 最後まで頑張ってください!!!
慶應義塾大学商学部 トラ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
1日の勉強量
私はAO入試で慶應に受かってしまったので受験をストップしてしまいましたが、本来ならば早慶の一般受験をするつもりでした。それに向けての勉強時間としましては、1日10時間でした。私は国公立を目指していたため科目も余分にあります。ですので、ノルマとしては1日8時間あたりだと考えています。特に慶應経済あたりだと小論文は実力っぽいところはあります。そのため勉強が必要なのは、社会(数学)・英語になってくると思います。英語は毎日英文を読んで英文になれること、社会ならちゃんと歴史事項を語呂合わせで覚えること、数学なら赤チャートくらいの難問を解けることが大事だと思います。早稲田の文学部であればセンター併用入試なんかもおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 ちひろん
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3 早慶 第一志望どちらにするか 古文漢文をどうするか
受験戦略という観点から行けば古文漢文はある程度捨て、現代文ではなく小論文に時間を注いで慶應を目指すのが一番最終的な早慶合格率は高くなります。 全員が古文漢文を捨てた方が良いという訳ではありませんがしゅうさんのこの時期の偏差値と部活を考慮するとそうなります。 古文漢文は1日30分ほどやって下さい。学校の教科書の文の音読をしながら躓いた時に単語文法語句句法を確認する。これだけです。 1日30分でも上記の勉強法を貫けばマーチ受験で致命傷にはなりません。英語と世界史と現代文でカバーできます。 残りの時間は英語世界史小論文に充てましょう。古典が苦手で進研模試の偏差値59という点を考慮すれば小論文は慶應の過去問をどんどん解き学校の先生に添削してもらって下さい。 過去問を解く上で語彙や頻出テーマ、抽象的概念の理解に努め、書き方も学んでいき慣れていくのが1番効率が良いです。週に1題ペースが最適かと思います。 世界史は教科書と東進一問一答の往復、英語は今やってる内容を完璧にしたら鉄壁クラスの単語帳とポレポレを始めるのが良いかと思います。ポレポレは非常に難しいのできつかったら基礎英文解釈100からやる事をお勧めします。 現在の偏差値だとまだ遅れてる部類には入りますが決して不可能ではありません。可能な限り勉強時間を確保し、常に慶應合格に向けて必要な努力を積んでいけば十分可能性はあります。 私は1年で英国偏差値40からマーク模試9割まで持って行きました。私立文系で科目を絞れば目覚ましいぐらい成績は伸びます。 かつての教え子には夏に野球部引退して偏差値50ない状態から半年でマーチに受かった生徒もいました。 私立文系特有の伸びを信じて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
42
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から慶應に目指すための時間配分とゴールがわからない
センター利用でMARCHを抑えるとなると、最低でも85%程得点することが求められます。 青学の国際系学部だと倍率が高いので、95%近く必要です。 一般出願をしないで慶應だけに臨むのは非常にリスキーです。 センター利用で受かればラッキー!程度に思って、普通の大学毎の試験も出願しておくのがいいでしょう。 また、慶應経済ならば英語の勉強を最優先にし、英語だけでも偏差値70を目指してもらいたいものです。 経済は3科目受験ですが、慶應SFCの環境情報学部、総合政策学部は2科目受験です。 こちらも視野に入れて、作戦を練り直すのがいいと思います。 短期決戦ならば、常に自分に厳しく、一心不乱に勉強する覚悟を決めて頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像